TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の中でも復興に向けて頑張っている人の姿を紹介。山口知郷さんはイラストレーターで、ステッカーの売上を寄付する活動を行っている。滝井元之さんは街の明るい話題を書いた新聞を避難者に配っているが、訪問した人への声掛けが元気につながると信じて活動を続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
ニッポン創世 神々の道をたどる 5min.(告知)
能登半島地震から1年。山口知郷さんはステッカーを制作して、売り上げを被災地へ寄付している。滝井元之さんは新聞を制作して、被災地を元気づけている。

2025年1月29日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
午前8時58分頃、北陸地方で最大震度3の地震があった。震源地は石川県能登地方で震源の深さは10km、マグニチュードは3.6と推定されている。この地震による津波の心配はなし。震度3を石川県穴水町で観測しており、この他震度2や1の揺れを石川県や富山県で観測している。

2025年1月27日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
能登半島地震により穴水町で、土砂崩れが発生した。土砂崩れで家族を亡くした、寺本さんにインタビュー。寺本さんが、家族の思い出を語った。
楠健二さんが、かつて家族と暮らしていた川崎市で、飲食店をオープンした。楠さんは、輪島市でも飲食店を営んでいた。楠さんが、能登半島地震から1年たったという気がしないと語った。

2025年1月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石川県の能登半島の七尾市〜穴水町を結ぶ、全長33キロほどの第三セクター・のと鉄道は、通学の高校生や病院へ通う高齢者などには欠かせない地域の足。観光も収入の大きな柱だったが、能登半島地震で需要が落ち込み、経営は厳しさを増している。大きな要因は、能登の入り口・和倉温泉の被害。震災前は温泉に泊まった観光客が、のと鉄道で輪島や珠洲方面へ向かうのが人気だった。和倉温泉[…続きを読む]

2025年1月13日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
振り袖が流されてしまった方も多くいる中で、全国各地からの支援も集まったという。今年二十歳を迎えたのは石川県内で1万1495人。能登半島地震で去年は延期の地域もあり、1年越しの二十歳の集いということで、輪島市と珠洲市、穴水町で行われた。輪島市の写真館の4代目・蕨野敬は自身も被災しているが、輪島の人たちの笑顔を撮り続けるのがこだわり。蕨野は「1年遅れになったが開[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.