TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

国の特別天然記念物トキ。環境省は新潟県佐渡市以外で野生への復帰を目指してきた。そしてきのう専門家会議で来年6月ごろ本州で初めて石川県の能登地域で放鳥を行う方針が了承された。一度に15〜20羽ほどを複数年にわたって放鳥するという。かつて日本のほぼすべての地域で生息していたトキ。羽毛を取るための乱獲や農薬の多用によって餌となる生き物が減ったことで数が激減した。本州最後の生息地となったのが能登半島。1970年、最後の1羽となったトキを繁殖のため捕獲して新潟県の佐渡トキ保護センターに送られたが、翌年に急死。その後、日本の野生のトキは絶滅。1999年、中国からトキのつがいを譲り受け繁殖と放鳥を繰り返してきた。そして、佐渡の野生のトキは去年12月末時点の推定で576羽まで回復したという。放鳥地に選ばれた石川県。3年前から放鳥に向けた取り組みを進め、能登地域の9つの市と町にモデル地区を設定。餌場となる田んぼの農薬を減らすなど環境整備を行ってきた。しかし、去年の能登半島地震で水路が破損するなどして一部の地域で活動を中断せざるをえなくなった。そんな中でのトキの放鳥。復興のシンボルとして地域の活性化に結びつけたいとしている。本州で最後に野生のトキが確認された石川県穴水町。放鳥されたトキが生息しやすい環境作りに取り組んでいる。宮下源一郎さんは生物や希少な動物の調査を行う仕事に関わりながらトキのことを調べてきた。宮下さんは能登の空を羽ばたく姿を取り戻したいと3年前ボランティア団体を設立。本州最後のトキが捕獲された場所に餌場となる池を作るなど環境整備を行ってきた。また、地元の子どもたちに生態についても知ってもらおうと通学路でもあるトンネルの中に資料や写真を展示してきた。能登地域での具体的な放鳥場所はことし7月ごろまでに決め、仮設のケージで一定期間、ならしたあと放鳥されるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 14:00 - 21:56 TBS
音楽の日(音楽の日)
能登中継Kis-My-Ft2が2曲披露!

2025年7月15日放送 11:41 - 11:49 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
のと鉄道では七尾市と穴水町の間の33.1kmを結ぶ。地震から約3か月で全線の運転を再開した。能登中島駅の駅舎は昭和3年に作られた。沿線には30本の桜が並んでいる。西岸駅は無人駅でのと鉄道では8つある駅のうち4つが無人駅。能登鹿島駅は能登さくら駅の愛称で親しまれている。1932年駅の開業を祝い地域住民が100本の桜の木を植えた。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
きょうで能登半島地震から1年半が経過した。輪島朝市では大きな火災があった。焼けた瓦礫がなくなっている。小西達雄は店を再開するための補助金の申請は複雑でわかりにくいと話した。能登にある4つの市と町では、人口が1割以上減少したという。豪雨の心配もあるとのこと。物価高の波は能登の人にも押し寄せている。幼い子供を育てるお母さんは横を見たら仮設住宅などでさみしいなどと[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県は毎月市や町ごとの人口について住民登録をもとに公表していて、先月1日時点のデータをきょう公表した。地震や豪雨で被害を受けた奥能登地域の4つの市と町の転出者数は、去年1月1日からことし5月末までの1年5か月で計5824人だった。この期間の転入者数は合わせて1674人で、転出者数の3割以下にとどまっている。先月1日時点の奥能登の人口は推計で4万9052人で[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響を受けて石川・奥能登地域では人工が11%あまり減少したと見られる。輪島市ではもずくの海女漁も始まるなどしているが、石川県の調査では奥能登地域では計5824人が転出したと見られ、輪島市で2642人、珠洲市は1487人、能登町は1080人、穴水町は615人となっている。先月1日時点での奥能登地域の人工は4万9052人で去年1月1日と比べ6161[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.