TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

富山・上市町の護摩堂地区を訪ねた際、29歳の空海は老婆に水を所望した。老婆は持ってくるまでに時間を要し、水源が無いので遠くの谷まで汲みに行っていたと明かす。空海が地面に杖を突き立てると、たちまち水が湧き出たという伝説がある。29歳というのは唐に留学する前で、北陸にまで足を運んだとは考えにくいという。空海の教えに救いを求め、高野山の僧となった人々は高野聖と呼ばれた。彼らの活動が綴られた史料があり、日本各地を勧進して寄付を集め、先祖供養の五輪塔を高野山にまで持ち帰った。平安時代末期、高野山は落雷による火災で甚大な被害に見舞われ、再興のために資金が必要だったという。資金を募る過程で高野聖たちは空海がいかに尊いかを説き、各地の名物、名所などの由来に空海をかかわらせた物語をつくり、説法を行ったという。そして、各地に残る空海伝説になったと考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
前回は阿弥陀如来と菩薩の違いについて学んできたが、如来とは釈迦が悟りを得た姿で比較的簡素な服装をしている。これに対し菩薩は釈迦が悟りを得るため修行中の姿となっていて、王子であることから装飾も身に着けている。そして、如来と菩薩を補佐するのが明王や天という存在なのだという。東京・青梅市の塩船観音寺は千手観音だけでなくその両隣に明王と天が14種ずついるが、明王とは[…続きを読む]

2025年3月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー視聴者投稿!衛星写真にナゾ光景
視聴者から寄せられた宮城県の不思議な建造物を調査。衛星写真には山奥に謎の建造物が写っている。鰻和弘が現場に向かった。建造物の山道には車一台が通れる道が。まず見えてきたのは年季の入った鳥居。鳥居をくぐり階段を上った先には木造の建造物があった。これが衛星写真にあった謎の建造物。建造物には食べ頃のみかんが添えられていた。地元の人への聞き込みで、金剛寺という寺に関係[…続きを読む]

2025年3月20日放送 19:00 - 21:54 フジテレビ
潜入!リアルスコープあなたの知らない高野山 世界遺産の(秘)エリア
高野山では出待ちをしている人が約20万人いる。高野山はお寺の敷地内に広がる宗教都市で、人口は約2600人。高野山の僧侶は約700人。出待ち会場は「奥之院」。「奥之院」には武田信玄などのお墓があり、人々は「弥勒菩薩」の出待ちをしているという。待ち時間は56億7000万年で、その結果「奥之院」には20万基のお墓がある。空海は弥勒菩薩が56億7000万年後に現れる[…続きを読む]

2025年3月10日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ(世界遺産タナカ検定SP)
昭和30年代全国普及率は10%なのに軍艦島でほぼ100%普及していたものは?正解はテレビ。続いての問題は輪王寺の烏摩勒伽の見た目から生まれた言葉は?正解は膝小僧。続いての問題は法隆寺に日本で初めて設置されたあるものとは?正解は蛍光灯。その他に小笠原諸島で話題になった絶景はどっち?などの問題が出題された。

2025年2月28日放送 4:25 - 4:30 日本テレビ
特別展「大覚寺」への招待(特別展「大覚寺」への招待)
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の告知。平安時代初期、嵯峨天皇の離宮として建立され、明治初頭まで天皇や皇族が住職を務めた門跡寺院の大覚寺。弘仁九年に大飢饉の疫病を沈めるために嵯峨天皇は弘法大師空海の進めで三日三晩かけ般若心経を写経。写経を書き上げると疫病はおさまり大覚寺は般若心経信仰の中心の場に。宸殿はボタンの間を飾る18面におよぶ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.