TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

今日のテーマは印刷博物館について。印刷業界のトップを走るTOPPANホールディングスは印刷テクノロジーをベースに幅広い事業を展開する企業。その会社が運営しているのが印刷博物館。学芸員の石橋さんが案内。現存する世界最古の印刷物について、印刷を指示したのは女性天皇だという。百万塔陀羅尼は770年頃称徳天皇発願のもと作られたと言われる印刷物。奈良時代、聖武天皇は度重なる疫病などの災害から国民を守るため大仏を作ったが、称徳天皇は約20年後、経と仏塔のセットを100万作り、東大寺や法隆寺などに奉納したという。そのうちの1つだという。百万塔陀羅尼の印刷方法について、まだ解明されていないという。
遣唐使の時代、日本から空海や最澄などが命がけで海を渡り、持ち帰ったのも印刷された経だった。三蔵法師はインドまでの3万キロの旅を経て持ち帰った経典を全600巻にまとめた。それを印刷したのものが日本にわたったといい、それが大般若波羅蜜多経。古くから除災招福・国家安泰を願うため印刷され広められて来た。その後、江戸時代に印刷文化が花開く。家康は活字を並べ替えてハンコをする仕組みの活版印刷を手掛けた。論語をはじめ、勉学を推奨し、教科書的な本を多数出版。
エンタメに向かう印刷術を紹介。江戸時代のメディアプロデューサーである蔦屋重三郎が出版社を開くと様々なエンタメ要素で印刷が活用された。東海道中膝栗毛や南総里見八犬伝なども印刷された。浮世絵は多色摺りという印刷で絵が完成している。印刷は人命も左右する重要な役割を果たしていく。解体新書も印刷されている。杉田玄白は当時、銅版での印刷を望んだが当時の日本はその技術が普及していなかったため、木版で制作された。弟子たちが出版した改訂版は銅版を使っている。明治以降になると印刷にも動力が導入され、ミリオンセラーと言われるような出版物も登場するようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレニッポンの3大”月経世界遺産”SP
高野山は1200年の歴史を持つ真言宗の聖地。117の寺院に約2600人の住民が生活している。御影堂は過去には火事で消失し1847年に再建。「御影堂の火災対策は?」と出題。正解は「スプリンクラー」。周囲に開いた穴から水を噴射し火から建物を囲い守る。
根本大塔は876年に建設、度重なる落雷や火災により幾度も焼失。平清盛・豊臣秀吉などが再建し高野山のシンボルを維[…続きを読む]

2025年8月12日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅さんぽ スペシャル
肥後は「西新井大師 總持寺」でお参りをした後、清水屋「草団子」を堪能「続いて「甘味処 なごみ庵」にやってきた。看板メニューは鯛焼きだが、牛すじ大根もある。国産黒毛和牛の牛すじを3日間煮込んでいるという。

2025年8月12日放送 13:05 - 15:00 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回全国高校野球選手権大会 7日目 第3試合 東大阪大柏原×尽誠学園(中継1)
尽誠学園の故郷紹介。善通寺市は香川の中西部に位置し、人口は約3万人。弘法大師・空海の故郷。夏の風物詩は四角いスイカ。観賞用として市の特産品となり、全国に出荷されている。

2025年8月10日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい(オープニング)
新納慎也が広島県尾道へ。天寧寺が臨める絶景を楽しんだ。さらに千光寺へやってきたが弘法大師の空海によってひらかれた。新納は尾道祇園祭を楽しみにしているという。

2025年8月9日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
MUSIC GIFTMUSIC GIFT 2025
MISIAの楽曲「希望のうた」。平和への切実な思いを込めた一曲。このあと、世界平和を願って開かれた高野山で披露。この場所での歌の収録は1200年に及ぶ歴史の中で初。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.