TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館大学」 のテレビ露出情報

関西の大学では自己紹介などで学年を伝えるときに、「○年生」ではなく「○回生」という言い方が定着している。その由来を調べると、京都大学が起源だという説に行き当たり、高等教育の歴史が専門の西山伸教授に話を聞いた。西山教授は「○回生」という呼び方が生まれたのは、明治期に京都大学が東京大学と異なる教育方針を打ち出したことが背景にあると説明している。当時、東京帝国大学では国家の中枢を担う官僚などを育てるため、1年ごとに履修科目が決められていたため学年に対する意識が強かった。一方の京都帝国大学は学生の自主性を重んじ、在学中に一定の科目で単位を取得すれば卒業できる科目制というのを採用していた。学年には基本的にこだわらない教育システムを導入したため、「大学に入ってから何年目」という意味で“何回生”という言葉を導入したのではないかと西山さんは言う。日本近現代史が専門の立命館大学・山崎有恒教授に話を聞きくと、何回生という呼び方が定着したのは、立命館大学が果たした役割も大きいのではないかということだった。立命館は明治33年に京都法政学校としてスタートした。多くの若者が働きながら高等教育を受けられるよう夜間学校として設立されたという特徴がある。ただ設立当初は自前で教授を集められなかった。講義をしていたのは京都大学から派遣された教授たちだった。試験もハイレベルで大学生のうち卒業できたのは2割に満たなかった。1年生を2回も3回も繰り返す学生が出てきたため、徐々に学年への意識が薄まっていったのではないか、また留年する学生をどう把握するかと考えたときに何回生というシステムが非常にフィットしたと考えられると山崎さんは話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「暗証番号が4桁なのはジョンさんの奥さんが覚えられなかったから」について、立命館大学の上原教授が解説。世界初のATMは、1967年、ジョン・シェパードバロンによって発明された。その時、暗証番号も広まった。ジョンが最初に考えた暗証番号は6桁だった。しかし、当時、暗証番号は銀行側が発行した数字6桁。ジョンの妻が「私は4桁までしか覚えられない」と指摘したことから、[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
Googleグループというサービスを利用している女性、同好会のメーリングリストなどに使用していたが約50人の個人情報が記載されている名簿が外部から閲覧可能になっていたという。企業や医療機関、労働組合などが作る多くのグループで個人情報などを含むメールが外部から閲覧可能になっていたことがわかった。このうち日本航空の組合では2500人余の名前や携帯電話番号が閲覧で[…続きを読む]

2025年4月12日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!復活!吹奏楽の旅
鹿児島県神村学園を訪れた。何も知らない吹奏楽部の生徒たちの元へ。奄美市立朝日中学校吹奏楽部は最大50人編成の全日本吹奏楽コンクールにわずか13人で出場した。他の3年生のほとんどが島内の高校へ進学するが川村さんは神村学園へ進学。2022年の九州マーチングコンテストで金賞に輝いたがダメ金で全国へは行けなかった。
2024年、川内さんは3年生で副部長になっていた[…続きを読む]

2025年4月7日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(新入生&新社会人コレクション)
立命館大学に、飛込の玉井陸斗が入学した。玉井は、ロサンゼルス五輪への意気込みを語った。

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
日本飛込界初の五輪メダリスト・玉井陸斗が立命館大学の入学式に出席。玉井は当時12歳7か月で日本室内選手権史上最年少優勝。17歳で出場したパリ五輪では銀メダルを獲得。初めての一人暮らしで挑戦したいこと、ロス五輪での金メダル獲得へ決意を語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.