TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館大学」 のテレビ露出情報

3~7歳の20人を対象に実験。解説席には発達心理学を専門とする立命館大学の板倉教授を迎えた。行われたのは動物鳴き声当てクイズ実験。子どもがウソをつきたくなる状況をつくり、クイズを行う。子どもに見えないよう動物のぬいぐるみを置き、その鳴き声を聴かせて何の動物か当ててもらう。正解したら、ぬいぐるみを見せて大げさに褒めるのがポイント。3つ目の問題でキリンのぬいぐるみを置き、動物の鳴き声ではない音を流す。ぬいぐるみを見ないようにと約束して、クイズ出題者が席を外す場面をつくる。一人になった子どもは果たしてどのような行動を起こすか。約束を破ってしまった3歳のあみちゃん。クイズ出題者が「ぬいぐるみを見なかった?」と質問すると頷いてウソをついた。板倉教授によると、ウソをつけるということ自体が発達の証し。3歳児全体のウソをついた割合は50%、4~5歳全体のウソをついた割合は62.5%。立命館大学の板倉教授によると、今回番組で行った実験は学術的な論文をもとにしたもの。2歳児で30%がウソをつくことが分かっている。年齢が上がっていくにつれてウソが巧妙になる。
本当にウソは成長の証しなのか、6~7歳の子どもたちで実験。6歳のすみれちゃんは実際はしっかり見ていたにもかかわらず不可抗力で見えてしまったとウソをつき、ダメージを減らすという高度な作戦を取った。さらに、6歳のはるまくんはあたかもその場で思い出したかのような演技をしていた。一方、7歳のたすくくんは2分間見ずに耐えた。6~7歳全体のウソをついた割合は87.5%。最後まで見なかった子どもについて立命館大学の板倉教授は「小学校に入ったときに集団生活を送る上でルールを守ることを強要されたりする。そういうことも影響して自分を律する力が強くなっている」と解説した。子どもがウソをついたとき、親はウソをついた理由を聞いてウソについて話し合うことが大事だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「暗証番号が4桁なのはジョンさんの奥さんが覚えられなかったから」について、立命館大学の上原教授が解説。世界初のATMは、1967年、ジョン・シェパードバロンによって発明された。その時、暗証番号も広まった。ジョンが最初に考えた暗証番号は6桁だった。しかし、当時、暗証番号は銀行側が発行した数字6桁。ジョンの妻が「私は4桁までしか覚えられない」と指摘したことから、[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
Googleグループというサービスを利用している女性、同好会のメーリングリストなどに使用していたが約50人の個人情報が記載されている名簿が外部から閲覧可能になっていたという。企業や医療機関、労働組合などが作る多くのグループで個人情報などを含むメールが外部から閲覧可能になっていたことがわかった。このうち日本航空の組合では2500人余の名前や携帯電話番号が閲覧で[…続きを読む]

2025年4月12日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!復活!吹奏楽の旅
鹿児島県神村学園を訪れた。何も知らない吹奏楽部の生徒たちの元へ。奄美市立朝日中学校吹奏楽部は最大50人編成の全日本吹奏楽コンクールにわずか13人で出場した。他の3年生のほとんどが島内の高校へ進学するが川村さんは神村学園へ進学。2022年の九州マーチングコンテストで金賞に輝いたがダメ金で全国へは行けなかった。
2024年、川内さんは3年生で副部長になっていた[…続きを読む]

2025年4月7日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(新入生&新社会人コレクション)
立命館大学に、飛込の玉井陸斗が入学した。玉井は、ロサンゼルス五輪への意気込みを語った。

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
日本飛込界初の五輪メダリスト・玉井陸斗が立命館大学の入学式に出席。玉井は当時12歳7か月で日本室内選手権史上最年少優勝。17歳で出場したパリ五輪では銀メダルを獲得。初めての一人暮らしで挑戦したいこと、ロス五輪での金メダル獲得へ決意を語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.