TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館大学」 のテレビ露出情報

3~7歳の20人を対象に実験。解説席には発達心理学を専門とする立命館大学の板倉教授を迎えた。行われたのは動物鳴き声当てクイズ実験。子どもがウソをつきたくなる状況をつくり、クイズを行う。子どもに見えないよう動物のぬいぐるみを置き、その鳴き声を聴かせて何の動物か当ててもらう。正解したら、ぬいぐるみを見せて大げさに褒めるのがポイント。3つ目の問題でキリンのぬいぐるみを置き、動物の鳴き声ではない音を流す。ぬいぐるみを見ないようにと約束して、クイズ出題者が席を外す場面をつくる。一人になった子どもは果たしてどのような行動を起こすか。約束を破ってしまった3歳のあみちゃん。クイズ出題者が「ぬいぐるみを見なかった?」と質問すると頷いてウソをついた。板倉教授によると、ウソをつけるということ自体が発達の証し。3歳児全体のウソをついた割合は50%、4~5歳全体のウソをついた割合は62.5%。立命館大学の板倉教授によると、今回番組で行った実験は学術的な論文をもとにしたもの。2歳児で30%がウソをつくことが分かっている。年齢が上がっていくにつれてウソが巧妙になる。
本当にウソは成長の証しなのか、6~7歳の子どもたちで実験。6歳のすみれちゃんは実際はしっかり見ていたにもかかわらず不可抗力で見えてしまったとウソをつき、ダメージを減らすという高度な作戦を取った。さらに、6歳のはるまくんはあたかもその場で思い出したかのような演技をしていた。一方、7歳のたすくくんは2分間見ずに耐えた。6~7歳全体のウソをついた割合は87.5%。最後まで見なかった子どもについて立命館大学の板倉教授は「小学校に入ったときに集団生活を送る上でルールを守ることを強要されたりする。そういうことも影響して自分を律する力が強くなっている」と解説した。子どもがウソをついたとき、親はウソをついた理由を聞いてウソについて話し合うことが大事だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニングスポーツご意見番 喝!あっぱれ!
翼ジャパンダイビングカップ 男子高飛込 決勝。玉井陸斗が2位に60点差以上つける圧勝で優勝。世界選手権の代表決定。

2025年3月19日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのは血管を柔らかくするための研究。立命館大学の家光教授は体が硬い人ほど血管も硬く、動脈硬化による心疾患のリスクが高まるなどと伝えた。血管の硬さを解消するストレッチを紹介。

2025年3月16日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦国宝姫路城&奈良巨大古墳 池の水ぜんぶ抜いたら何が出る?
田村淳らが挨拶。半年ぶりの池の水でその間に全国から依頼があり、国宝の城と古墳から依頼があったという。今回の助っ人として笠松将さんと加藤史帆さんを紹介した。笠松さんは自然に癒やされに来たと話す。加藤さんはカメが大量に来たら逃げちゃうかもしれないと話し、幼少期に池に落ちて大量のカメに囲まれたという。一行がやってきたのは草津市で岡田隆男さんや「たび丸」などが出迎え[…続きを読む]

2025年3月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,スポーツ
Tリーグ。日本生命レッドエルフ・早田ひな3−1小林りんご(九州)。立命館大学のホールのステージで試合。早田は強打に備えて下がる相手に対し前に落とすなどした。

2025年3月10日放送 0:58 - 1:28 TBS
KICK OFF!J(サッカーニュース)
J3第4節、鹿児島vs群馬。5-2。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.