TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館大学」 のテレビ露出情報

昭和20年7月24日。滋賀県大津市上空で米国軍が撮影した写真。キノコ雲のようなものが見える。投下された模擬原爆による爆煙。爆撃されたのは東洋レーヨン滋賀工場。繊維工場だったが、当時、魚雷を製造していた。その被害について当時の工場がまとめた文書を今も現地で操業を続ける企業が保存していた。模擬原爆が投下された当時の様子をこう記していた。「7月24日午前7時47分。敵機1機B29、当工場、東南方より大津市に侵入し、兵器部品倉庫南側プラットホームに投弾。寄宿舎4棟、倉庫、売店などより火災発生せるも8時30分ごろ鎮火せり」。死者は16名、海軍生産協力隊2名などその内訳も記されていた。この資料の存在を明らかにした立命館大学の鈴木裕貴研究員。当時の日本では被害をつぶさに記録した文書は少なく驚いた。被害の実態は当時工場で働いていた人たちでさえ詳しく知らされていなかった。学徒動員され工場で働いていた杉江周作さん。空襲を知って近くの山に避難し模擬原爆が投下されるのを見ていた。工場に戻ると壊れた建物のがれきが散乱していた。ただ、工場側から詳しい被害の説明はなかった。今回確認された資料では被害を受けた建物も工場事務所140坪全壊とか、兵器部品倉庫100坪全壊など、具体的に記録されていた。およそ20棟の建物に被害が及んだと見られ、こうした被害を魚雷を発注していた海軍や地元の警察署に報告していた。さらに爆撃のあと工場に当時の滋賀県知事や大津市長などが続々と見舞いに訪れていたことも記録されていた。鈴木さんは当時からこの爆撃への関心が高かったことがうかがえ、軍需工場がいかに重要視されていたか読み取ることができると考えている。
今も市民に詳しく知られていない模擬原爆の被害。鈴木さんは爆撃から79年となった先月、これまでに分かったことなどを伝えるシンポジウムを開いた。招いたのは工場で働いていた姉を亡くした男性。立ち入り禁止だった工場に数か月後に入ったとき、すでに姉の遺体はなく、姉の財布だけがあった。この爆撃で亡くなった16人の名前は今もすべては分かっていない。鈴木さんは資料を見つけ、読み解いていくことが今を生きる者の使命だと考えている。実は米国軍は広島、長崎に原爆が投下されたあとの終戦の直前8月14日まで模擬原爆を投下していた。再びこうした悲劇を繰り返さないためにも当時の実態を伝えることが重要と取材をして感じた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
日本語の”世代間ギャップ”。「1000円弱」はいくらだと感じるか、街で聞いてみると1000円より少ない派と多い派が世代間で割れているという。専門家によると、若い世代は”弱”の持つ「足らない」という概念を程度や量が「小さい・少ない」と捉える傾向があるという。また、「1000円」を軸に強(たくさん上)・弱(少しだけ上)と捉えるとのこと、このような変化がついたこと[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
岐阜県多治見市の笠井さんは溶融スラグからタイルを作っている。ゴミからつくったタイルで資源枯渇の解決と環境負荷の低減につなげている。

2025年7月8日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
たんぱく質について、立命館大学・藤田聡さんは適切なタイミングで目的にあったものを食べることが大切と紹介。牛乳や納豆など多様な製品が存在するものの、おすすめのタイミングが存在するのだという。ここで問題。「不足しがちな人 とるべきタイミングは?」A:晩ごはん B:朝ごはんから選択。正解は B:朝ごはんであり、朝にたんぱく質を摂取することは筋肉が約4割増加すること[…続きを読む]

2025年7月5日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「暗証番号が4桁なのはジョンさんの奥さんが覚えられなかったから」について、立命館大学の上原教授が解説。世界初のATMは、1967年、ジョン・シェパードバロンによって発明された。その時、暗証番号も広まった。ジョンが最初に考えた暗証番号は6桁だった。しかし、当時、暗証番号は銀行側が発行した数字6桁。ジョンの妻が「私は4桁までしか覚えられない」と指摘したことから、[…続きを読む]

2025年7月3日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタきょうのイチバン
2022年の参議院選挙の投票率は約52%。10歳代は35.42%、20歳代は33.99%、60歳代は65.69%。各世代の人口を考えると投票率以上の差がある。「シルバー民主主義」とは、各政党が投票に行く人が多い高齢者に有利な政策を優先し、若い世代の意見を先送りにすること。星浩が「若い人をどうやって引き付けるかも、最近の選挙では各党の関心事」と述べた。若者の投[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.