TVでた蔵トップ>> キーワード

「立山連峰」 のテレビ露出情報

ここまで1時間40分、高低差150mの道を歩いて室堂へと到着した一行。室堂は高山でありながらバスで来れることから家族連れがハイキングで来ることができ、ライチョウなどが生息し夜には満天の星空を見ることができることから国内外から年間71万人が訪れる山岳観光地となっている。またこの先は剣岳などに続き登山の拠点となっているがここからはきちんとした服装と装備が必要となっている。飲食店へ向かう前に「みくりが池」へ行くことになり見た。みくりが池は北アルプスで最も美しいとされ火山の窪地に出来た湖。続いてホテル立山へと向かっていると湧き水を発見し一行は飲み、森田さんの感情も動いた。すると小学校の子どもたちに出会い、話を聞くと明日雄山へと行くという。富山の小学校行事で課外授業で雄山登頂を行っているという。
ホテル立山に入り飲食店を見付けメニューを見て入るお店を決め撮影交渉をしてOKが出た。訪れたのはレストラン立山でホテルに併設されている。人気No.1はホテルの料理長こだわりの欧風カレーや富山の名産「白えび」の絶品丼。料理ができるまで室堂でお土産を購入するため移動。ホテル立山内には立山山頂簡易郵便局があり1981年に開局しており木製ハガキなどあり、旅行の記念に手紙を出す観光客もいる。ハガキを購入したり、土産店で「立山星の雫」を試食して購入したりした。
レストラン立山で「アルペンカレー」や「アルペンカツカレー」などを食して森田さんの感情が動いた。
バスサンドを再開。続いて乗るのは「立山トンネルトロリーバス」。森田がサイコロをふって3が出て、黒部ダム黒部湖まで向かう。トロリーバスは電車線から電力を供給を受けて走る乗り物。部品の交換が難しく11月30日で廃止電気バスとなっていてラストランを見ようと多くの観光客が乗車している。黒部ダム建設ではいくつものトンネル工事が行われており破砕帯という最大の難所があり、作業員によっては5カ月も日を見ることが無かったという。昼夜問わず交代制で掘り進めトンネル内には理容室や医療室も設置されていた。それでも作業員を苦しめたのが破砕帯である。破砕帯は地下水を溜め込んだ地層でそこから水が吹き出し作業は20分交代しないと体が持たない危険な工事となっていた。そのため1日最大10mを掘っていたが破砕帯では2カ月で10mも進まず、全長3.5kmの大町トンネルが貫通するのに1年6カ月かかった。これでもまだダム建設には着手していない状態となっていた。
大観峰へと到着。大観峰は黒部ダムを見下ろす絶景スポットで多くの観光客が訪れている。次に乗るのはロープウェイであるが支柱が無いことに気づく一行。これは雪崩が多い所なので設備が壊れないようにしている。ワンスパンでこの距離は最大となる1.7km。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays富山湾に春が到来!新湊市の漁港グルメ満喫
「新湊きっときと市場」を紹介。レストラン・鮮魚店・土産物店などが入る食のテーマパーク。「鮮魚問屋 魚新」では新湊の鮮魚を中心に様々な地魚を購入することができる。「浜焼き 浜風」のオススメは。白エビ・ホタルイカ・ベニズワイガニが一度に味わえる「しんみなと丼」。「丸龍庵」のます寿司も紹介。「湊寿し」の「白えび三昧」も紹介。「れすとらん きっときと亭」は立山連峰を[…続きを読む]

2025年4月15日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
相互関税を巡って、日本とアメリカの交渉が日本時間明後日から始まる。焦点の1つが為替。今日は1ドル143円近辺で取引されている。このまま円高が進んだ場合、インバウンドへの影響が懸念される。日本離れを懸念する観光地を取材した。富山県と長野県をつなぐ立山黒部アルペンルートが今日開通した。今年は例年より積雪が多く、雪の壁は高いところで16mに。昨年度は82万人以上が[…続きを読む]

2025年4月7日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅春の旬満喫SP
渡辺正行が富山市の田島ディレクターの実家でご飯調査。JUJUの曲が大音量で流れていた。冷蔵庫の中を確認すると満タン状態で、味噌は7袋。床収納には料理酒が20本あった。

2025年3月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
富山・魚津市「ミラージュランド」の日本海側最大級の大観覧車を紹介。高いところを見るアトラクションが多いという。

2025年3月28日放送 1:59 - 2:29 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!×色イロいろ VIVID NATURE
北アルプス 立山連峰の映像。ライチョウは体温を逃さないよう羽毛のなかに空気をたっぷり蓄える。吹雪に遭遇すると雪に潜ってやり過ごす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.