TVでた蔵トップ>> キーワード

「立民」 のテレビ露出情報

今回大きな争点となったのは、自民党の政治とカネの問題。1都6県では収支報告書に記載していなかった12人が立候補している。東京24区で自民党の公認を得られず無所属で立候補した萩生田さん、立憲民主党の元参議院議員の有田芳生が競り合っている。支持政党別の投票状況を示したグラフによると、萩生田さんは自民支持層の70パーセント代半ば、公明支持層のおよそ70パーセントなどから支持を得た。有田さんは立民支持層の90パーセント、無党派層のおよそ50パーセントから支持を得た。投票にあたり政治とカネの問題に考慮したかどうか考慮した人の中の50パーセントが有田さん、30パーセントが萩生田さんに投票。考慮しなかったと答えた人の60パーセントが萩生田さんに投票した。期日前投票の状況によると、前半は萩生田さんが上回ったが終盤にかけて有田さんと競り合う展開になっていった。東京11区は自民党の党員資格停止の処分を受けた下村元文部科学大臣の落選が確実になった。立民の元総務大臣補佐官、阿久津さんが当選確実になっている。下村博文氏は「わたくしの不徳と致すところ」と詫びた。東京1区は自民山田さんは選挙区のみの立候補、立民海江田さんがやや優勢。東京7区は自民丸川さんが立民松尾さんに敗れ落選が確実。東京17区は、自民から公認を得られなかった平沢元復興大臣がやや優勢。東京21区は、立民大河原さんが、自民から公認を得られなかった小田原元外務副大臣よりやや優勢。神奈川16区は、立民の前議員後藤さんが当選確実。自民義家さんは選挙区のみの立候補で落選確実。埼玉6区は立民大島さんが当選確実。中根さんは無所属で立候補のため落選確実。埼玉8区は自民、柴山元文部科学大臣が選挙区のみの立候補。立民の市来さんが競り合っている。埼玉9区は、自民大塚さんが選挙区のみの立候補。立民の新人杉村さんと競り合っている。埼玉13区は前議員の三ツ林さんは自民から非公認。国民の新人橋本さんがやや優勢。千葉3区の自民松野元官房長官は選挙区のみの立候補。立民岡島さんと競り合っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
参議院選挙で50議席を巡って争われた比例代表は各党の獲得議席が決まった。自民党は12議席、国民民主党は7議席、参政党は7議席、立憲民主党は7議席、公明党は4議席、日本維新の会は4議席、れいわ新選組は3議席、日本保守党は2議席、共産党は2議席、チームみらいは1議席、社民党は1議席。NHK党、再生の道、日本誠真会、無所属連合、日本改革党は議席を獲得できなかった。[…続きを読む]

2025年7月21日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
参議院選挙で50議席を巡って争われた比例代表は各党の獲得議席が決まった。自民党は12議席、国民民主党は7議席、参政党は7議席、立憲民主党は7議席、公明党は4議席、日本維新の会は4議席、れいわ新選組は3議席、日本保守党は2議席、共産党は2議席、チームみらいは1議席、社民党は1議席。比例代表では一部の自治体の開票結果がシステムに正確に反映されない不具合が起きてい[…続きを読む]

2025年7月21日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
参議院選挙で大きく議席を減らした自民党。自民・公明の与党は過半数を割り込む結果となった。衆参両院で少数与党となり、石破総理大臣はさらに厳しい道のりが待ち受けている。自民党の臨時役員会では参院選の総括のため、近く両院議員懇談会を開くことなどを確認した。同じく議席を減らした公明党の斉藤代表との会談では今後も引き続き両党で政権運営にあたる方針を確認した。石破総理は[…続きを読む]

2025年7月21日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ(ニュース)
米重克洋さんを招いて参院選を振り返る。自民と公明は大きく議席を減らし合計しても過半数割れの状態となっている。躍進を果たしたのは国民民主党と参政党。自民党の大敗要因として物価高対策と受け皿の躍進で米重さんは有効な物価高対策を打てず、若い世代の支持を喪失し国民と参政がその受け皿になったと解説。公約について野党でも連携して実現する方法があり、出来ていない部分を有権[…続きを読む]

2025年7月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
国民民主党・玉木代表を生直撃。目標16議席とし17議席を獲得したことについて、目標達成できたことはよかった、政策の実現可能性を高めるうえで16議席を目標としてきた、参政党の勢いについては今回の選挙の特徴は自民党はダメということと、旧民主党でもない新しい選択肢として指示が拡大したのではないか、と話した。参政党との連携について、参政党に限らず与野党を越えて政策本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.