TVでた蔵トップ>> キーワード

「立正大学」 のテレビ露出情報

大河ドラマ「光る君へ」の大事なシーンに使われているある食べ物に注目する。紫式部と清少納言という二大女流作家がそろう貴重な場面に出てくる平安のお菓子。麦などの穀類を粉にして練って菜種油などで揚げた揚げ菓子は当時の資料をもとに再現。ドラマの風俗考証を担当した立正大学文学部史学科教授・佐多芳彦さんによると揚げ菓子は超貴重だという。当時、これだけ手間をかけたお菓子は貴族の中でも大変貴重だった。こうした揚げ菓子のルーツとなっているのは唐菓子で奈良時代に遣唐使によって伝えられたもの。奈良市、春日大社に伝わる神事でこのお菓子がお供えされていた。粉河寺縁起という絵巻物では当時の食生活が分かる。大河ドラマ「光る君へ」ではききょうと中宮・定子のシーンで青ざしという麦のお菓子が登場する。当時、菓子は特別なコミュニケーションだったという。青ざしのシーンは実際に清少納言が書いた「枕草子」にも登場している。
住所: 東京都品川区大崎4−2−16
URL: http://www.ris.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
犯罪者に“狙われやすい家”について解説。低い塀の家よりも高い塀の家の方が狙われやすい。理由は一度入ってしまえば外から見えにくく、物音も漏れにくい。塀の高さは150cm以下に収めて視界がいいフェンスなどを選ぶと良い。他にも隣の家との距離が遠い家は、人の目が届きにくく物音も気づかれにくく狙われやすい。また、家の近くに駐車場がある家も狙われやすい。小宮信夫は「犯罪[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
2月3日から4日にかけて、北海道十勝地方では短時間に大雪が降り、帯広では12時間の降雪量は観測史上1位となった。立正大学などのチームが分析したところ、北海道の沖合で海洋熱波が発生していて、降雪量が2倍に増えてたと明らかにした。立正大学の平田英隆准教授は極端気象を予測するために海面水温の変動の観測が重要だとしている。

2025年6月17日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界意表を突く大調査!昭和の常識は令和の非常識!?
昭和世代の塾はスパルタ教育で平手打ちなど体罰が当たり前だったという。子どもの人口も多くいい学校・いい職を目指しこぞって受験。大学進学は人生を左右する重要な役割のものへと変わっていった。1990年の立正大学では東京ドームを貸し切って入学試験を実施。受験生は経済学部だけでも約4000人だった。

2025年6月16日放送 1:50 - 2:50 テレビ東京
ちょっとバカりハカってみた(ちょっとバカりハカってみた)
富士山を見ることができる距離の限界を測ってみた。伊能忠敬は江戸時代に作った地図では一番遠くから見えるのは志摩市の国府白浜だった。記録を更新すべく立正大学の永井准教授に協力してもらった。デジタル地図「AW3D」で調べると東の限界値は銚子市の愛宕山付近、北の限界値は福島県の花塚山。AIがはじき出した最も遠い場所は和歌山県の那智山だった。那智山で富士山の撮影に成功[…続きを読む]

2025年6月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
去年9月の能登地方の豪雨災害の要因について気象学の専門家が分析を行ったところ、水蒸気が台風から流れ込んだことに加え、「海洋熱波」と呼ばれる現象が発生し水蒸気量が増えたとみられることがわかった。海洋熱波とは海面水温が平年と比べ極端に高い状態が続く現象。今月に入り既に日本列島周辺では、北海道沖合などで海面水温が高くなっていて、専門家は注意が必要と指摘している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.