TVでた蔵トップ>> キーワード

「端午の節句」 のテレビ露出情報

東京・町田市にある「クラフト工房La Mano」では障がい者たちが通常スタッフと一緒にこいのぼりなどの作品づくりに取り組んでいる。藍染めの液体の色は濃く鮮やかで、この藍は木綿の生地によく染まり、藍染めを行う場所では染めて干す工程を10回ほど繰り返して完成の色に近づく。藍染めの後は柄をつける作業があり、糊置きを行うことで1度染めた色を柄に合わせて抜いていき、1日かけて完成させて柄がついていく。次に糊落としを行い、乾燥させてから鯉の口に型を入れ、糸付けを行ってみんなの元に届くこいのぼりに仕上げる。この工房は30年ほど前に障がい者の働く場所として設立され、社会と繋がるような得意な手仕事で1つのこいのぼりを作っていくのが魅力と施設長は語った。藍染めのこいのぼりは1組セットで5万円ほどで毎年250組が完売する人気ぶりで、お客さんの評価は工賃を安定して高く確保することにもつながっている。また、工房では25人ほどが働き、見学や体験教室も行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
中国では10日が旧暦の端午の節句。各地で伝統のドラゴンボートレースが行われた。ちまき作りも欠かせない。アヒルつかみ競争など、各地それぞれの風物詩を楽しんだ。

2024年5月21日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays北アルプスの恵み!湧水ハントin長野
長野・松本の湧水スポットを巡る。女鳥羽川は端午の節句には鯉のぼりが並ぶ街のシンボル。夏には夕涼みにオススメ。水温は約13℃。

2024年5月5日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブ新企画 隠れご当地 名産品をマナブ
行田市にある「秩父家」を訪れ、節句菓子「いがまんじゅう」の作り方を教えてもらった。ボウルに砂糖、ベーキングパウダー、水、小麦粉を混ぜ、生地をこねる。生地を小分けにして潰しこしあんを包んでいく。15分蒸したら粗熱をとり、まんじゅうを赤飯で包む。

2024年5月5日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
本日は端午の節句。子どもの健やかな成長を祈り、こいのぼりを上げ柏餅を食べるなどするが兜を飾るのも習慣の1つ。兜は古墳時代から頭を守る防具として使われてきており、その時代によって形が変わった。また兜の前立てが戦国時代に派手になっていったのは、敵にも味方にも自分自身の存在をアピールする、特に自分の大将に存在感をアピールし戦果として土地などをもらうためもあったのだ[…続きを読む]

2024年5月5日放送 11:45 - 13:00 TBS
アッコにおまかせ!(アッコにおまかせ!)
端午の節句にケンタッキーフライドチキン892店舗でカーネル・サンダース像が鎧兜姿になった。この取り組みは1984年から始まり、今年で40周年だという。鎧の材料には店舗で出る段ボールなどの廃材を利用しているとのこと。スタジオでは「見に行きたい」などの声があがった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.