TVでた蔵トップ>> キーワード

「端午の節句」 のテレビ露出情報

東京・町田市にある「クラフト工房La Mano」では障がい者たちが通常スタッフと一緒にこいのぼりなどの作品づくりに取り組んでいる。藍染めの液体の色は濃く鮮やかで、この藍は木綿の生地によく染まり、藍染めを行う場所では染めて干す工程を10回ほど繰り返して完成の色に近づく。藍染めの後は柄をつける作業があり、糊置きを行うことで1度染めた色を柄に合わせて抜いていき、1日かけて完成させて柄がついていく。次に糊落としを行い、乾燥させてから鯉の口に型を入れ、糸付けを行ってみんなの元に届くこいのぼりに仕上げる。この工房は30年ほど前に障がい者の働く場所として設立され、社会と繋がるような得意な手仕事で1つのこいのぼりを作っていくのが魅力と施設長は語った。藍染めのこいのぼりは1組セットで5万円ほどで毎年250組が完売する人気ぶりで、お客さんの評価は工賃を安定して高く確保することにもつながっている。また、工房では25人ほどが働き、見学や体験教室も行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
今年の活躍が期待される人物をモデルにした五月人形にドジャース・大谷翔平らが選ばれた。「今年の期待大将」は人形メーカー久月が毎年端午の節句前のこの時期に公開している。今年はきのう、開幕戦を行ったドジャースとカブスから5人の日本人選手(大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希、鈴木誠也、今永昇太)が選ばれた。

2025年3月11日放送 14:05 - 14:30 NHK総合
列島ニュース(熊本局 昼のニュース)
熊本市南区のくまもと工芸会館では端午の節句を前に伝統技法が使われた人形や置物など約60点が展示されている。鷹端璃未さんの作品は七宝焼の技術で鯉のぼりをカラフルに描いた作品となっている。他にも福岡県からは吹きガラスの技術で兜を作り、きらびやかな雰囲気が見られる。展示会は4月13日まで行われる。

2024年10月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
節約術を街で調査。リビングでもトイレットペーパーを活用。携帯電話を格安SIMカードに変更。ドラッグセイムスではアプリ会員に対し毎月22日にポイント22倍のサービス。東京・墨田区・八百七は激安の青果店。お米の節約術。おもちゃは廃材で手作り。洋服も大人用シャツをリメイクして子供服に。端午の節句のはかまと羽織を手作り。畑で野菜、果物などを栽培。
50代の女性は洗[…続きを読む]

2024年6月17日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
2024年4月28日にアメリカ人のボニーさんが来日した。初めて出会ったのは4年前。ボニーさんは鯉のぼりを愛する人だった。鯉のぼりは端午の節句に子どもの厄除けに兜などを飾っていた習わしがあり、それとともに武家の間で幟や旗を揚げ男児の立身出世位を祈った。それが庶民に広まった。ボビーさんがここまで夢中なのは、子どもの時に病気をした時に鯉のぼりが大きな支えとなったと[…続きを読む]

2024年6月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
中国では10日が旧暦の端午の節句。各地で伝統のドラゴンボートレースが行われた。ちまき作りも欠かせない。アヒルつかみ競争など、各地それぞれの風物詩を楽しんだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.