TVでた蔵トップ>> キーワード

「端島炭坑」 のテレビ露出情報

日本の礎を築いた炭鉱の島、軍艦島。日本最大級の石炭採掘場として高度経済成長を支えた。敷地面積は東京ドーム約1.3個分、周囲は約1.2km。約5300人が生活し世界一の人口密度と言われていた。江戸時代末期に海に突き出た岩礁から石炭を発見。岩礁の周りを7度にわたり拡張した。炭鉱員たちはエレベーターで地下600mまで降下、徒歩・トロッコで最深部1000mに向かっていた。
「世界遺産に登録されている場所は?」と出題。Aは「日本初の可動式桟橋」、Bは「伝統技法で作られた石の壁」。正解はB「伝統技法で作られた石の壁」。
最盛期には700人の炭鉱員が1日8時間交代で24時間稼働していた。瀝青炭は軍艦島で採掘される発熱量が高い高品質の石炭。「高さ6mの柱の役割は?」と出題。Aは「石炭を運ぶベルトコンベア」、Bは「鉱員を運ぶ”動く歩道橋”」。正解はA「石炭を運ぶベルトコンベア」。
鉄筋コンクリートのアパートが最大71棟建設された。「軍艦島の1号棟はどんな施設?」と出題。Aは「神社」、Bは「町役場」。
住所: 長崎県

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
火曜の良純孝太郎SP石原良純かける小泉孝太郎 軍艦島2025&世界遺産SP
石原良純は始めて軍艦島を訪れたのは2010年。それから15年間見続けてきた。最後に訪れたのは2023年。2025年、石原良純は久しぶりに軍艦島に上陸し見学した。1810年に軍艦島で石炭が発見された。正式名称は端島。1890年に炭鉱として開発開始。炭鉱の仕事は常に危険と隣合わせだった。昭和30年代の全国の平均月収は2万円。軍艦島の月収は約20万円だった。外周は[…続きを読む]

2025年6月16日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!100年に一度の進化!変わる長崎
長崎県の世界遺産 軍艦島(端島)は明治~昭和にかけて海底炭鉱で栄え、最盛期には東京ドーム1.3個分の面積の島に5300人が暮らしていた。現在は島の建物の老朽化が進んでいて、将来的に上陸が難しくなる可能性があることから注目度が上昇している。明治初期の軍艦島は元々ただの岩礁だったが、石炭の鉱脈が見つかって以来数回に渡って拡張され現在の姿になった。船着き場から少し[…続きを読む]

2024年11月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
きょうのテーマは長崎・端島の上陸ツアー。端島は日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」の舞台にもなっている人工島。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.