2025年6月16日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
初夏旅長崎で世界遺産旧グラバー邸▼大進化!?冷食をご自宅リポート!

出演者
南原清隆 小峠英二(バイきんぐ) 小島奈津子 夏菜 きょん(コットン) 西村真二(コットン) 浦野モモ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

100年に一度の進化!変わる長崎
初夏の旅に!伝統&新名物巡り ご当地寿司&世界遺産 軍艦島へ

今回の舞台は100年に1度の変革期を迎える長崎。西九州新幹線開業を始め駅周辺の再開発、去年10月には長崎スタジアムシティがオープン。ほか五島列島にある蛤浜海水浴場、ハウステンボスでは6月下旬ごろまで紫陽花を楽しめる。オススメの絶景&グルメをリポート。

キーワード
ハウステンボス五島列島佐賀県武雄温泉駅稲佐山紫陽花蛤浜海水浴場西九州新幹線長崎スタジアムシティ長崎国際テレビ長崎県長崎駅
初夏の旅に!伝統&新名物巡り グラバー通り グルメ&世界遺産

グラバー通りは数々の土産物店が並び、文明堂総本店 南山手店では幕末のレシピを忠実に再現した「海援隊カステラ」を楽しむことができる。一方で長崎バターサンド専門店 Petitjeanでは厳選バターと五島列島の塩を使った「生バターサンド Wクリーム(レーズン入り)」が新名物となっている。御菓子処まえだの新スイーツは「長崎 カステラぷりん」を提案するなど新旧の味覚を楽しめる。大浦天主堂は美しいステンドグラスが彩られ、グラバー園も名所として知られる。岩崎本舗は「長崎角煮まんじゅう」や清風堂の「アールグレイチーズカステラ」は試食も認められているのが特徴で、オンラインショップからの取り寄せが可能となっている。雰囲気のある石畳からは長崎港を望むことが可能なのも特徴となっている。長崎南山手プリンでは雲仙の牛乳と長崎の太陽卵など地元の食材に拘り、名物の「ステンドグラスプリン」は青いバタフライピーなどで彩り豊かに仕上げ1日に300個ほど売れるという。そして、一行は大浦天主堂にたどり着いた。

キーワード
アールグレイチーズカステラグラバー園グラバー通りステンドグラスプリンバタフライピーパイナップル大浦天主堂太陽卵山里亮太岩崎本舗 グラバー園店岩崎本舗 ホームページ島原半島御菓子処まえだ 南山手抹茶プリン文明堂総本店 南山手店海援隊カステラ ハーフ清風堂 グラバー園通り店清風堂 ホームページ生バターサンド Wクリーム(レーズン入り)長崎カステラぷりん長崎バターサンド専門店 Petitjean長崎南山手プリン長崎角煮まんじゅう雲仙(長崎)
初夏の旅に!伝統&新名物巡り ご当地寿司&世界遺産 軍艦島へ

長崎県巡りの旅が紹介されたが、南原さんは小峠さんが九州らしい言葉を言ってくれないといじっていた。グラバー園では7月から見られるある景色があるという。それはライトアップなのだという。グラバー園からの長崎の夜景も素敵なものとなっている。

キーワード
グラバー園福岡県長崎県
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 世界遺産 大浦天主堂

100年に1度の変革期を迎える注目の長崎でナンチャン自らその魅力を調査。長崎市内の名所グラバー通りの先には歴史を感じる2つの世界遺産が。世界遺産・大浦天主堂。江戸時代末期に建てられたもので中世欧州建築を代表するゴシック調の教会では国内に現存する最古のものだそう。さらに、大浦天主堂の真横に位置するグラバー園にも世界遺産が。日本の近代化に貢献した貿易商のトーマス・ブレーク・グラバーが住んだ旧グラバー住宅。昔の面影が残る洋風建築は言わずと知れた観光名所。そんなグラバー通りで地元観光連盟の方のおすすめスポットが大浦天主堂の見どころのひとつステンドグラス。このステンドグラスの修復を手掛けるのが歩いてすぐのところにある瑠璃庵。西洋から伝わるガラス製造技術を発展させた工房で手作りのガラス工芸品、長崎ビードロはお土産の定番。ポルトガルから長崎に伝えられたガラス製品は吹きガラスという製法で独自に進化。中でも独特な形状の長崎チロリ、こちらも拭きガラスで作られている。しかし長崎のガラスの歴史は明治時代以降衰退してしまったそう。職人の手で復元された長崎チロリ。注ぎ安さが段違いだということでナンチャンも試し注ぎ。瑠璃庵では吹きガラス体験もできる。3人も瑠璃色のコップ作りを体験。協力して1つのコップを作る。まずは形と模様選び。一行は巻き模様つきの形に挑戦。ガラスに息を拭き入れる作業から。さらに濡れた新聞紙の上で転がしながら形を整える。協調性のないドタバタトリオでも先生のレクチャーでそれっぽくなってきた。

キーワード
はしおきアフログラバー園グラバー通りゴシック建築ステンドグラスステンドランプトーマス・ブレーク・グラバーポルトガル一輪挿し世界遺産中・高生吹きガラス吹きガラス体験大人大浦天主堂小学生瑠璃庵長崎工芸館長崎チロリ長崎ビードロ長崎市(長崎)長崎県観光連盟
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 長崎ビードロの手作りグラス

3人も瑠璃色のコップ作りを体験。完成した手作りのグラスが公開された。小峠さんは還暦のナンチャンにプレゼントした。スタジオでは完成したグラスにそのぎ茶(長崎・東彼杵町で生産されるお茶。全国茶品評会で4年連続日本一に)を試飲。

キーワード
そのぎ茶全国茶品評会東彼杵町(長崎)長崎ビードロ
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 世界遺産 軍艦島 必見ポイント

長崎県の世界遺産 軍艦島(端島)は明治~昭和にかけて海底炭鉱で栄え、最盛期には東京ドーム1.3個分の面積の島に5300人が暮らしていた。現在は島の建物の老朽化が進んでいて、将来的に上陸が難しくなる可能性があることから注目度が上昇している。明治初期の軍艦島は元々ただの岩礁だったが、石炭の鉱脈が見つかって以来数回に渡って拡張され現在の姿になった。船着き場から少し歩いたところには端島炭坑の竪坑があり、多くの炭鉱夫がここからエレベーターに乗って地下600mまで下りてさらに徒歩で1000mまで潜って働いていた。今も残るエレベーター乗り場に向かう階段は黒く染まっていて、炭鉱夫の靴の裏についた石炭が付着したものだとされている。階段のすぐ横には構内風呂が設けられていて、当時作業員たちは体と一緒に作業着も洗って石炭を落としていた。軍艦島には日本で初めて建てられた鉄筋構造アパートがあり、建設は1916年になる。軍艦島の炭鉱員たちはその作業の危険性から給与や保証制度が充実していて、テレビの普及率が10%の時代ではほぼ全ての島内の過程がテレビを持っていたなど最先端の暮らしを送っていた。

キーワード
バナナ三菱石炭鉱業世界遺産大浦天主堂日比谷(東京)旧グラバー住宅東京ドーム端島端島炭坑軍艦島デジタルミュージアム銀座(東京)長崎県長崎県観光連盟
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 新鮮!高コスパにご当地回転寿司

藤田アナおすすめ長崎グルメが長崎でしか食べられないご当地寿司。長崎はとれる魚の種類250種類以上と全国1位。実は漁獲量も全国第3位。三方を海に囲まれ、数多くの島々や複雑な地形が漁場を豊かにしている。長崎県を中心に24店舗展開する回転寿司ローカルチェーン「若竹丸」。県内で知らない人がいないと言われるほど有名で圧倒的コスパとうまさを誇る超人気回転寿司。メバチマグロの赤身を使用した定番のマグロは2貫で154円。長崎県が漁獲量日本一を誇るアジも2貫154円。回転寿司なのに注文が入ってから職人が手で握るという本格派。さらに人気の理由は長崎でしか食べられない珍しいメニュー。白鉄火というひらまさの鉄火巻き。ひらまさはぶり・かんぱちと共にぶり御三家と呼ばれる高級魚。長崎はひらまさの養殖も盛ん。水温と潮の流れが適しているそうで五島列島や九十九島ではブランド化もされている。コリコリとした食感でうまみが強く、それを気軽に楽しめるように長崎では鉄火巻きで食べることも多いそう。さらに他県ではなかなか見かけない希少部位が。身が締まってキメの細かいひらまさの腹身部分ズリ。1本で15貫ほどしか取れない。口いっぱいにお寿司を食べてほしいとの思いで斜めに大きくカットするのもこだわり。価格は176円。コスパの秘密は若竹丸に24店舗分の一括・大量仕入れ。さらに配送&ネタの仕込みも自前。食材に妥協することなくコストカットを実現。長崎のブランド鯖・雲仙ニボサバ。天然の煮干しを食べて育ったサバなので臭みが少なく身にたっぷり脂がのるのが特徴。漁港と都市の中心部が近い長崎は朝水揚げされたものがすぐさま店に到着。おかげでサバも生で食べることができる。ありがとうシールをプレゼントした。

キーワード
かんぱちちゃんぽんひらまさひらまさのズリぶりアジトルコライスマグロ九十九島五島列島令和4年漁業・養殖業生産統計佐世保バーガー熊本県白鉄火皿うどん神奈川県福岡県秘密のケンミンSHOW極若竹丸若竹丸 浜町店長崎港長崎県長崎駅雲仙ニボサバ
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 進化系ちゃんぽん×?

去年7月オープンの「ちゃんぽん358」。今までにない見た目と味わいで話題になっている進化系ちゃんぽんとは。

キーワード
CHAMPON 358ちゃんぽん万屋町(長崎)長崎国際観光コンベンション協会
ヒルナンデス!

「ヒルナンデス!」の番組宣伝。

初夏の旅に!伝統&新名物巡り 世界遺産&絶景の温泉宿

長崎土産「長崎 カステラぷりん」をかけたクイズ。南原さん一行が長崎ロケの合間に参加した「DEJIMA博」での変面ショーで、お面が変わった回数を答える問題。正解は「11回以上」できょんさん以外がカステラぷりんをゲットした。

キーワード
DEJIMA博変面小林奈々小林妃那御菓子処まえだ長崎カステラぷりん
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 進化系ちゃんぽん×イタリアン

長崎にある「ちゃんぽん358」では国産野菜を350g以上使用した定番の「野菜盛りちゃんぽん」に加え、月替わりで新作ちゃんぽんを考案しているとのこと。6月は定番ちゃんぽんのスープにオリジナルのトマトソースを合わせた一品。試食した一行は「美味しい」などとコメントした。本場のちゃんぽんの魅力は麺の美味しさにあり、長崎のちゃんぽん麺には「唐灰汁」という中国由来の独自のかん水が使われている。唐灰汁入りのちゃんぽん麺は長崎県内のみで製麺されているとのこと。

キーワード
6月限定ちゃんぽんCHAMPON 358かん水もやしエレナ プラっとモール長崎店キャベツスープパスタトマトニラハーブ佐藤製麺所唐灰汁野菜盛りちゃんぽん銭座町(長崎)
初夏の旅に!伝統&新名物巡り 無料尽くし!リゾート島 伊王島

長崎市の中心部から車で約30分。長崎県伊王島。こちらにも魅力的なスポットが。アイランドナガサキ。こちらは島がまるごとリゾートホテルになっているのだそう。アイランドナガサキにはマリンアクティビティー、レンタルサイクル、バギーなどこれからの季節に楽しいレジャーが充実している。さらにじゃらんアワードの売れた宿大賞では九州で3年連続1位に選ばれたホテルも。テラスロッジは最大4名泊まれる広々空間。温泉も楽しめるリゾート施設でありながら。1泊2食つきで1万5840円~。人気の理由はたくさんの無料特典。1日では遊び尽くせないというコンセプトなのだそう。プレイキッズランドやフィットネスジムも無料。さらに5つのカフェも無料で利用できる。そして、極め付きの無料サービスがある。

キーワード
i+Land nagasakiMINATO CAFENIWA CAFETikTokじゃらんnetランキング2021 売れた宿大賞じゃらんnetランキング2022 売れた宿大賞じゃらんnetランキング2023 売れた宿大賞じゃらんアワードシーサイドBBQプランプレイキッズランド伊王島岬カフェ海カフェ福岡県遊カフェ長崎市(長崎)

アイランドナガサキ。中でも極め付きの無料サービス「長崎温泉 Ark Land Spa」。天然温泉、プール、岩盤浴が19種類。日帰りでも大人1人1000円と超リーズナブル。ナンチャンと小峠さんがやってきたのは露天風呂や家族風呂が楽しめる温泉エリア。こちらは海を見ながらゆったり入れる露天風呂。地下約1200mから湧き出す源泉かけ流しの天然温泉。泉質は塩化物泉。美人の湯の異名を持ち、塩湯ながらお肌がすべすべになる好評。

キーワード
Ark Land Spai+Land nagasaki塩化物泉大人軍艦島
最新技術で冷食がより美味しく!
新冷凍おかずを自宅でお試し 味 コスパ 栄養が大幅UP

ついつい頼りたくなる楽しておいしい冷凍食品。食材が傷みやすくなるこの時期新商品が多数発売される。いまや市場規模は1兆3000億円。年々売上を伸ばす冷凍食品はそのおいしさも日々進化。香川県の人気店「うどん本陣山田家」のかき揚げつきの冷凍うどん。一般的な冷食の天ぷらといえば温めると衣がふにゃふにゃになりがちだが、こちらは進化した冷凍技術でサクッと食感に。

キーワード
うどん本陣 山田家かき揚げつきの冷凍うどん香川県

味の素冷凍食品の「レンジでギョーザ」は独自技術を使いレンジ加熱だけで焼きたてのようなギョーザに。冷凍技術の進歩と工夫で味や鮮度が向上。例えばテクニカン出す冷凍機は温度を下げても凍らないアルコールの液体で急速に冷やすことで食品水分の膨張を抑え素材を壊さずに冷凍できる。解凍時にドリップもほとんど出ず、味も鮮度も落ちにくいそう。家庭用の冷蔵庫で冷凍したこんにゃくと比べると、家庭用冷蔵庫で凍らせたこんにゃくは解凍後、こんにゃくから水分が出てスカスカに。一方、アルコール冷凍した方は弾力もあり凍らせる前とほぼ変わらない。このような技術とメーカーの工夫で冷食が美味しくなった。もちろんコスパも抜群。1食700円以下のワンプレート冷食やさらに時代に合わせた栄養面も大きく進化した。

キーワード
テクニカンレンジでギョーザ凍眠味の素冷凍食品

2022年のオープン以来、全国に店舗を拡大する冷凍食品専門店「@FROZEN」で専門家がおすすめする冷凍食品をどれくらい便利でおいしいのかを実際に自宅で試してリポート。回答するだけで名店の味そのものなのにコスパ抜群のフワフワオムライスや食卓が華やかに、まるで作りたての味と話題の解凍するだけの簡単押し寿司など、厳選した人気商品7選を紹介。解説してくれるのは冷凍食品ジャーナリストの山本純子さん。冷凍食品はあまり使わないという1児の母辺見えみりさん、冷凍食品初心者のMAX・NANAさんと新商品や人気商品など1400種類以上が揃う店内で冷凍食品のイマをチェック。

キーワード
MAX@FROZEN イオン春日部店

いまやそばやうどん、おかずだけでなく全国から集めたご当地ものや名店の味、海外ものなど多種多様になった冷凍食品。それも技術進化とメーカーの工夫によりこれまで冷食にはなかったものが増えている。なかでも人気というのがベーカリー商品。いまやパンもレンチンで焼きたての仕上がりに。これまでの冷凍パンといえば冷凍生地を焼き上げるというものが多かったが、いまはすでに焼いてあるものが主流に。冷凍時に膨張させない特殊な冷凍技術を使い、解凍時には焼き上がった状態をキープできるそう。レンチンしたあとにトースタ-で温めると焼きたてフワフワに。もちろん常温回答でもドリップが出ずおいしいという。長期保存が可能な低温長時間熟成バケットは354円。

キーワード
カンテボーレ 低温長時間熟成バケット
新冷凍おかずを自宅でお試し 冷凍パン まるで焼きたてに進化

辺見さん・NANAさん・小島さんが冷凍バゲットと冷凍クロワッサンを自宅に持ち帰ってリポートした。家族からは「冷凍のクロワッサンとは思えないくらいパリパリで美味しい」、「バゲットも言われないと冷凍だと気が付かない」などの感想が出た。冷凍パンにはクリームチーズや生ハムなどを乗せても美味しい。

新冷凍おかずを自宅でお試し ミディアムレアの冷凍ステーキ

冷凍食品の「リブロースステーキ オニオンソースを添えて」は4Xビーフという牛肉を使用し、温めてもミディアムレア状態をキープ。急速冷凍によって素材を壊さないことで解凍時のドリップを抑え、レア状態を可能にしているという。冷えたまま食べればローストビーフ、フライパンで焼き目を付ければステーキとして楽しめるとのこと。スタジオで試食した小峠さんは「美味しい」などとコメントした。

キーワード
4Xビーフドリップリブロースステーキ オニオンソースを添えて帝国ホテル 東京
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.