TVでた蔵トップ>> キーワード

「端島」 のテレビ露出情報

日本で古くから安定的に使われてきたエネルギーである石炭が日本で知られるようになったのは室町時代。昭和の始め、石炭は産業のため、戦争をするための重要な物資としての使命を担っていた。古くから貿易拠点として栄えてきた長崎は貿易が栄えた街でもあるが、日本の石炭産業を支えてきた街でもある。その舞台となったのが通称・軍艦島。 東西に160m、南北に480m、周囲1.2kmの絶海の孤島。島の名前は端島だが、形が戦艦に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになった。昭和49年に閉山になって以来、無人島となっている。
端島が本格的に石炭を掘り始めたのは明治23年。石炭採掘のためだけに作られた人工の島で運営していたのは三菱。端島の石炭は高品質で主に製鉄用の原料炭として使用された。採掘現場は海の底よりさらに深く地下1000m以上が作業現場となっていた。坑内の温度は約35℃、湿度90%以上だった。炭鉱は24時間稼働し不夜城と呼ばれていた。大正時代から産出量は急増し昭和16年の太平洋戦争開戦の年に最も多い41万1100トンを達成。トンネルを抜けると島民たちが昭和の最先端の暮らしを送った場所があった。しかし、閉山とともに皆移住した。それでも生活の名残は残っていた。見晴らしの良い場所に幹部職員の社宅があり、灯台の横には貯水場があり、配管はそのまま残っていた。規制区域の中にはベルトコンベアーを支えていた支柱跡も残っていた。1日に1万トン以上の石炭が積み出されていったという。作業現場から戻った作業員は皆煤けて真っ黒だったという。採掘量の増加とともに島の人口も増え、昭和35年の最盛期には5267人が暮らしていた。当時の人口密度は当時の東京の17.5倍。島内には役場やパチンコ店など東京にも引けを取らない施設が揃っていたという。炭鉱員は死と隣合わせの過酷な労働と引き換えに豊かな生活を送っていた。学校の先生の月給が50円だった時代に鉱員の月給は85円。昭和30年代全国のテレビ普及率は10%程度だったが、端島ではほぼ100%と豊かな生活だった。
次に向かったのは裏路地。エックス階段があった。昭和20年に建てられたのが65号棟。約300世帯が生活していた。1階には歯医者や美容室、屋上には幼稚園があった。巨大アパートで暮らす人たちが戦時下の日本のエネルギーを支えていた。島で育った女性は毎日親の手伝いで買い物に行ったという。端島で一番冬島民が集まる場所が端島小中学校だった。校庭は島内唯一の広場で放課後は島民みんなで利用していたという。壁には卒業記念のタイル絵が残っていた。端島にはパチンコ店やスナックなどもあり、船で長崎市内の中華街へ行く人もいた。人気だったのはちゃんぽん。会楽園は昭和2年創業の老舗。多くの工員が食べに来たという。かまぼこが味の決め手の1つだという。
端島は平成27年に世界文化遺産に登録された。日本初の鉄筋コンクリートアパートに向かった。大正5年に建てられた30号棟。多くの部屋は6畳1間とキッチンで145世帯が入居していた。30号棟は劣化が激しく保存は困難。朽ちるのを待つだけだという。中はどうなっていたのか、軍艦島デジタルミュージアムで学ぶ。軍艦島デジタルミュージアム最大の目玉は立体シアター。没入感がる体験ができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング3位は「Ocean Resort Nomon 長崎」のオーシャンビューレストランで味わえる朝メシ。明治日本の産業革命遺産として世界文化遺産に登録された軍艦島は、明治から昭和49年まで石炭の採掘場として賑わっていた。島には日本初の鉄筋コンクリートの高層アパートが建てられ、約5300人が暮らしていた。「Ocean Re[…続きを読む]

2025年4月1日放送 23:45 - 3:52 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
NHKから国民を守る党・齊藤健一郎の質問。暫定予算になってしまった要因はどこにあるのか、国民にとって利益になることなのかと疑問を呈した。フジテレビの件について、第三者委員会の素晴らしい報告書があったが、それに至ったには認定放送の持株会社の制度に問題があるのではないかと指摘し、その責任の一端は総務省にもあるのではと述べ総務大臣の見解を求めた。村上総務大臣は「報[…続きを読む]

2025年3月26日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長崎県・端島で起きた潜水艦からの撮影の貴重映像を紹介する。端島が映っている戦時中の映像がある。1945年6月の軍艦島だ。ティランテから撮影された。軍艦島の元島民。石川東さんに映像を見てもらった。軍艦島は人工の島で、今は無人島となっているが、最大時には5200人が暮らしていた。軍艦島には白寿丸が停泊していた。次の瞬間、潜水艦からの魚雷攻撃が起きた。白寿丸が沈ん[…続きを読む]

2025年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
今日は長崎県・端島で起きた潜水艦からの撮影の貴重映像を紹介する。端島が映っている戦時中の映像がある。1945年6月の軍艦島だ。ティランテから撮影された。軍艦島の元島民。石川東さんに映像を見てもらった。軍艦島は人工の島で、今は無人島となっているが、最大時には5200人が暮らしていた。軍艦島には白寿丸が停泊していた。次の瞬間、潜水艦からの魚雷攻撃が起きた。白寿丸[…続きを読む]

2025年3月10日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ(世界遺産タナカ検定SP)
厳島神社から問題。鳥居が海の上にある理由は?正解は島全体が神様だから。2問目は1948年姫路城の三の丸広場で行われたプロスポーツは?正解はプロ野球。続いては奈良の大仏のおでこのコレは何?とやす子に問題が出題された。正解は毛。その他に1961年に龍安寺の石庭を訪れた海外スターは?などの問題が出題された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.