TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一次大戦」 のテレビ露出情報

1915年、戦争2年目の西部戦線。この時期の映像には長引く戦局を打開するために研究された新兵器や戦術が次々と登場する。毒ガスは各国で密かに開発が進められ大戦中3000種にものぼる化学兵器が開発された。初めて毒ガスを実戦に使ったのはドイツだった。120トンの塩素ガスをまき、5000人の死傷者が出た。ガスマスクはわずか1年間で次々に改良された。毒ガス開発者の中には、後に原爆開発に携わった科学者もいた。敵の目を誤魔化して相手の塹壕に接近する方法も考えられた。カモフラージュ部隊の登場だ。木の葉を身につける方法は、敵と味方の区別がつかなくなり実戦で使われることはほぼなかった。おとりの兵士像も作られた。
フランスで開発された新兵器は、敵の弾を避ける盾の役目をする。兵士が入りほふく前進で敵に近づく。イギリス軍とフランス軍によって実戦でも使われた。戦争が始まって2年後、塹壕戦を制する決定的な兵器が登場する。世界初の戦車「マークI」だ。各国は総力を挙げて戦車を開発していく。また初めて飛行機の爆弾が積めこまれた。改良が進み空中戦が始まる。
砲弾の飛距離を伸ばすために大砲も巨大化する。新兵器の開発・改良によって戦争は大量殺戮の度合いを日ごとにエスカレートさせていった。第一次大戦で使われた薬莢は約13億発。日露戦争全体で使われた砲弾の500倍にあたる。前線での負傷者は1日平均1万人を超えた。塹壕の兵士に前例のない症状が現れ始めた。麻痺や意味不明な言動など、絶え間ない砲弾の音を聞き続ける恐怖が原因だった。後にシェルショックと呼ばれる病気だ。シェルショック患者はイギリスだけでも12万人にのぼった。
ユトランド沖海戦でドイツは敗北し食料や物資の不足に苦しむ。海戦に敗れたドイツが巻き返しを図ろうと導入したのが潜水艦「Uボート」だった。Uボートは軍事物資を運ぶ民間船をも攻撃し、無差別攻撃の始まりである。まだ戦争に参加していなかったアメリカの民間船も攻撃にさらされ、後にアメリカが参戦する理由の一つとなった。ドイツは海上封鎖で物資の補給を絶たれ、一方イギリスやフランスはUボートによって輸送船を破壊された。その結果、各国で食料や物資が極度に不足してきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 0:10 - 1:23 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
1914年6月28日、サラエボ市庁舎前の映像。第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件の当日に撮影された。映像には不可思議な動きをする人物が写っている。ドイツ皇帝ウィルヘルム2世と、ハプスブルク家皇太子フェルディナンドの鹿狩りの映像。ドイツとオーストリアは友好国だったが、ドイツを嫌っていたフェルディナンドの歓心を買うためため、ウィルヘルム2世はプライベート[…続きを読む]

2025年7月19日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
19世紀末にフランスで生まれたアール・ヌーボー。花などの曲線をいかした優雅なデザインで世界を席巻。しかし第一次世界大戦後、ドイツの機能的なデザインにおされてフランスは国際的な競争力を弱めていく。その威信をかけたのが1889年年のパリ万国博覧会。通称アールデコ博。自動車や飛行機など新しい工業化社会を背景にアール・デコ博では、直線や幾何学的な模様をモチーフにした[…続きを読む]

2025年6月15日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
トランプの軍事パレードの全容を解説。34年ぶりになる軍事パレードは陸軍創設250年を記念して行われた。約7000人の兵士、150台の軍用車両、50機の軍用機が参加。総費用は4500万ドル。上智大学教授の前嶋和弘は「こういうイベントはアメリカの人たちは見たことない。トランプ大統領の誕生日でもあるので公私混同という意見もある。アメリカの歴史を振り返る。今回演出が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.