TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

日本銀行は長期金利の上限を1%めどに見直した。日本は現在低金利政策を行っている。日本銀行が景気回復のため金利を低く押さえて経済活動を活発化させようとしているが、この政策の場合、個人だと住宅ローンが借りやすくなる。企業だと資金が借りやすい。そんななか日銀の制作決定会合では長期金利の上限について7月の会合では0.5%から事実上1%となっていたところ、今後1%をめどに変えた。1%を一定程度超えることも容認し、金融政策の運用をより柔軟化するということ。見直しの背景にあったのがアメリカと日本の金利差。アメリカと日本の差は3.85ある。アメリカの長期金利上昇につられ、国内の金利が1%に近づいていた。日銀の植田総裁は「長期金利の上限を厳格に抑えることは強力な効果の反面、副作用も大きくなりうると判断した」としている。副作用の一つは円安。アメリカドルの金利が高い、日本の金利が低いという金利差からドルを買い円を売る円安が続いている。円安の影響の1つに物価高が考えられる。今年の食品の値上げは3万2189品目で前年比は124.9%。エンゲル係数は今年1~8月の平均で27.3%増えた。39年ぶりの高水準になった。永濱さんは「日本は作戦を変える訳では無いが、日銀は円安が副作用とは言っていない。無理やり金利があがっていくなかで1%に抑えると日銀がたくさん国債を買わないといけなくなる。日銀は世の中にある日本国債の半分以上を持っているのでこれ以上買いたくない。アメリカの金利が上がるということはアメリカの国債で運用したほうが有利になる。これから住宅ローンなどで金利を借りる人からすると厳しいし、輸入業者で働く人からすると輸入コストが下がるのでプラスマイナスどちらもある。」などと述べた。保険商品の予定利率が改善されることにより保険料が安くなる傾向がある。また預金金利引き上げの可能性もある。悪影響は企業の場合、借入金利が上昇する。また住宅ローン固定金利の上昇が考えられる。住宅ローン金利は変動型と固定型の2種類がある。一般的には変動型が多い。変動金利は短期金利をもとに決める。今回長期金利を1%めどにということなので、今のところ影響はない。今後について永濱さんは「変動金利で借りている人の住宅ローンの支払い額も増える可能性はある。」などと話した。円安については「あしたアメリカの金融政策の結果が出る。その動向次第で円安・円高の可能性がある。為替は120円台くらいが心地が良い。」などと話した。(読売新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
国債の買い入れの減額を決めた日銀について。先週の決定会合では減額する方針を決め、具体的な減額の規模やペースを決めるのは来月の会合に持ち越しとなった。今回の会合で規模も決めるとみていた市場関係者は、肩透かしを食らった形になる。予想以上に日銀は慎重だという受け止めから発表後は円が売られて、円相場は一時1ドル=158円台前半まで値下がりした。日銀は、発行された国債[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
いまや駄菓子屋にも“高騰の波”。“5円チョコ”は1984年発売当初は5円で発売されていたが、今年3月には税込み11円に。昭和40年代以降10円で販売されていた“10円ガム”は税込み12円に初めて値上げ。値上げ理由は原材料の高騰や電気料金の値上げなど。約800種類を取り扱う東京・江戸川区の駄菓子屋では、10円以内で買える駄菓子がなくなった。店主によると1〜2年[…続きを読む]

2024年6月11日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
インド・ハリヤナ州にある日本の大手農機メーカー・クボタの現地工場。インド人の従業員が部品の組み立てから出荷までを一貫して行い、1日約120台のトラクターを製造している。製品情報はITに強いインドの従業員が管理していて、検査などの効率も上がっているという。インドでは、人口14億人のうち6割が農村部で生活している。トラクターの販売数は年間約100万台にのぼる。ク[…続きを読む]

2024年6月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
6月に入ってボーナスが支給されたという企業も出てきている。注目は、今月から始まった定額減税が明細書に反映され、所得税の減税額が記載されていること。 茨城・水戸市に本店がある銀行では、きょうがボーナスの支給日。定額減税の受け止めを行員に聞いた。所得税と住民税合わせて1人当たり4万円の定額減税。会社員などの場合、今月支払われる給与やボーナスから適用される。東京・[…続きを読む]

2024年6月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
フランス・マクロン大統領が議会下院の解散を決断。背景にあるのが、EUヨーロッパ連合の予算承認などを担うヨーロッパ議会の選挙での敗北。27の加盟国の有権者がそれぞれ自国の政党が擁立した候補者に投票した結果、自国第一主義的な考えの右派や極右政党が議席を伸ばした。特にその傾向が顕著だったのがフランス。極右政党の国民連合が、マクロン大統領率いる与党連合に対して、獲得[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.