TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

きのう初めて4万円を突破した日経平均株価。バブル期以降、一時は7,054円まで下落したが、先月22日に約34年ぶりに最高値を更新。きのうの終値も4万109円23銭となった。Yahoo!のリアルタイム検索でも「日経平均株価4万円」が一時トレンド1位になるなど歴史的な1日となった。そんな中、トラブルもあった。大手証券会社「SBI証券」では、株を取引するアプリにアクセスが殺到し、一時通信障害が発生。史上初の4万円超えに沸く中、投資をしている人からは「もう少し上ってくれると嬉しい」「1割位は上がった」との声も。そしてこの節目の日に新たに投資を始めた人もいる。中学3年生の男の子は父親と相談し、大手ゲーム会社・任天堂の株を100株・84万6,500塩分購入した。株価上昇で気になるのが、私たちの生活への影響。専門家は「春闘の交渉が佳境を迎える中で(株価が)上がっていれば賃上げに前向きになりやすい」と話す。実際、今年に入って大手企業は続々と賃上げを発表。ニトリホールディングスは6%以上、サントリーホールディングスは平均で約7%、いすゞ自動車は若手社員については最大15%程度の賃上げを実施する。しかし街からは「実感はない。そんなに景気が良いと思えない。物価がどんどん上がっているけど給料が追いついていない」「物価もまだ上っている状態だし、アンバランスな状態が続いている」という声も。株価は最高値を更新するも、続く物価上昇。大企業以外でも賃上げの動きはあるのか、専門家は「中小企業も含めて恩恵が波及するかは至って限定的。中小企業についても大企業が賃上げするのであればある程度追随してあげないと人材に流出されちゃうので、厳しくても賃上げせざるを得ない」などと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
いまや駄菓子屋にも“高騰の波”。“5円チョコ”は1984年発売当初は5円で発売されていたが、今年3月には税込み11円に。昭和40年代以降10円で販売されていた“10円ガム”は税込み12円に初めて値上げ。値上げ理由は原材料の高騰や電気料金の値上げなど。約800種類を取り扱う東京・江戸川区の駄菓子屋では、10円以内で買える駄菓子がなくなった。店主によると1〜2年[…続きを読む]

2024年6月11日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
インド・ハリヤナ州にある日本の大手農機メーカー・クボタの現地工場。インド人の従業員が部品の組み立てから出荷までを一貫して行い、1日約120台のトラクターを製造している。製品情報はITに強いインドの従業員が管理していて、検査などの効率も上がっているという。インドでは、人口14億人のうち6割が農村部で生活している。トラクターの販売数は年間約100万台にのぼる。ク[…続きを読む]

2024年6月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
6月に入ってボーナスが支給されたという企業も出てきている。注目は、今月から始まった定額減税が明細書に反映され、所得税の減税額が記載されていること。 茨城・水戸市に本店がある銀行では、きょうがボーナスの支給日。定額減税の受け止めを行員に聞いた。所得税と住民税合わせて1人当たり4万円の定額減税。会社員などの場合、今月支払われる給与やボーナスから適用される。東京・[…続きを読む]

2024年6月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
フランス・マクロン大統領が議会下院の解散を決断。背景にあるのが、EUヨーロッパ連合の予算承認などを担うヨーロッパ議会の選挙での敗北。27の加盟国の有権者がそれぞれ自国の政党が擁立した候補者に投票した結果、自国第一主義的な考えの右派や極右政党が議席を伸ばした。特にその傾向が顕著だったのがフランス。極右政党の国民連合が、マクロン大統領率いる与党連合に対して、獲得[…続きを読む]

2024年6月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
インド・ハリヤナ州にある日本の大手農機メーカー・クボタの現地工場。インド人の従業員が部品の組み立てから出荷までを一貫して行い、1日約120台のトラクターを製造している。製品情報はITに強いインドの従業員が管理していて、検査などの効率も上がっているという。インドでは、人口14億人のうち6割が農村部で生活している。トラクターの販売数は年間約100万台にのぼる。ク[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.