TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

きょうは株価が大荒れ。日経平均株価は一時1300円超値下がりした。きのうより975円安い3万8126円で取引を終えた。その大きな要因は急速に進む円高。先月1ドル160円台をつけていた外国為替市場。その後円高が進む中、きのうの日本銀行の追加利上げをきっかけに一時148円台と約4ヶ月半ぶりの水準に。円安の恩恵を受けていた自動車など輸出関連株を中心に売られる展開となった。きのうは日本が利上げする一方、アメリカは9月に利下げする可能性を示唆。これからの日米の金利差縮小が意識されドルを売って円を買う動きが強まっている。
進む円高生活への影響について第一生命経済研究所の永濱利廣さんは「我々の買い物が少ししやすくなる。日用品などは書いやすくなるのかなと。あと海外旅行も行きやすくなる。ガソリン、経由、灯油、電気、ガス。こういったところは少し来年にかけて値上げが落ち着いてくる。一方で円高が進むと企業の業績には悪影響になる。来年は今年ほど賃金が上がらなくなる可能性がある」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
消費税の扱いについて各党のスタンスを紹介した。自民党は引き下げに慎重な意見が根強く公明党は食料品を対象とする軽減税率を検討など。気になるのは財源である。

2025年5月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ゲスト・伊藤忠総研の玉井芳野さん、第一生命経済研究所・藤代宏一さんだと紹介。藤代さんは、MBA住宅ローン申請指数について「個人消費は駆け込み輸入の影響もあり堅調だが住宅市場は相当な冷え込み」「住宅ローン金利高止まりで中古住宅が売れない状況が2年ほど変化がなく、直近では長期金利が上がり始めている現状があり住宅ローン金利高止まりはほぼ確定な状況」などとし、当面住[…続きを読む]

2025年5月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーパネルコーナー
標準4人家族では年間の消費税負担額は約30万円。年収別で見ると中間層ほど可処分所得に対する負担率が高いことがわかる。海外と比べてみても日本の付加価値税率と食料品の税率は高水準とのことで、食料品の税率を0%にすると実質GDPの押し上げ効果が0.4%になるという。永濱さんは「給付金でなく消費減税だと使った人しか恩恵を受けないので費用対効果が高い」などと話していた[…続きを読む]

2025年5月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
トランプ関税日米直接交渉について。赤沢大臣は2回目の交渉前、改めてアメリカ側に一連の関税措置の見直しを強く求める考えを示した。トランプ大統領は日本などアジアの国との関税交渉について、「交渉は急いでいない、日本を含むアジアの国を必要としていない」などと発言した。閣僚会議では、アメリカへの大規模な投資を発表した企業の幹部らをホワイトハウスに集め、自身の成果を強調[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.