TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

連日の暑さは商品の売れ行きにも影響を与えている。東京都内のスーパーでは、猛暑となったこの夏、総菜の売り上げが伸びたという。一方で、先月の客の来店頻度は高齢者を中心に去年より減少したとのこと。スーパー・松田詩織広報室長代理は「暑さが要因で、動向がよくなる商品もあるが、外に出かけにくくなるところもある」などと話した。横浜市西区の大手デパートの屋上で開催されているのは、夏に人気のビアガーデン。ただ、ことしの暑すぎる夏は客足に影響を及ぼしている。バーベキューを中心に飲み放題・食べ放題のメニューも用意しているが、当初の想定より集客に苦戦しているという。ビアガーデン運営会社・小木曽寛部長は「ここまで暑くなると予想もしていなかった」などと話した。この店舗では、暑さの影響を少しでも食い止めようと猛暑日限定のサービスを実施した。大手デパート横浜店・企画宣伝部・沢津橋真子さんは「暑い中来てもらった客に少しでも楽しんで買い物をしてほしい」などと話した。午後5時時点で、翌日の横浜市の予想最高気温が35℃以上となると翌日に行われる「猛暑日サービス」を紹介した。先月24日の開始以降、今日までに17回実施している。商習慣を見直した企業もある。大手アパレルメーカーでは、これまで季節を先取りする形で8月には秋物の販売に切り替えていた。しかし年々暑い時期が長くなる傾向にあることから、今年は9月にかけても夏物を販売することにしている。汗をかいても洗うことができる軽量のジャケットや、薄手の生地を使ったブラウスなど、秋になっても着ることができる商品は定価で販売しても売れ行きが好調だという。大手アパレルメーカー・菅泉拓己執行役員は「猛暑・地球温暖化は続いていくと考えている。気温に対応した商品を今後展開できるよう取り組んでいく」などと話した。暑さと消費の関係について、第一生命経済研究所・星野卓也主席エコノミストは「余りに暑すぎる日だと、むしろ人が外に出ない。企業のサービスや提供体制も勧化ていくことは必要である」などと話した。猛烈な暑さはあすも続き大気の状態も不安定になる見込みのため早めの備えをするよう注意を呼びかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカ・ファーストを訴え各国へ圧力を強めてきたトランプ大統領。外国や移民に対し、強行な態度を見せる右傾化は世界各国で広がりを見せている。ドイツでは移民や難民に排他的な政策を訴えたAfDが第2党に躍進。オーストリアでは移民や難民の受け入れを厳格化を主張した、自由党が第1党に。世界で右派が勢いを増す中、迎えた日本の参議院選挙。大きく議席を伸ばした政党は、これま[…続きを読む]

2025年7月17日放送 15:10 - 15:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
千葉県選挙区れいわ新選組・山本なつみの政見放送。厚労省の調査では国民の59.6%が生活が苦しいと回答。賃金はこの30年間、日本だけ下がりっぱなしで所得の中央値は145万円下がっている。一方で大企業は内部留保がこの12年で139兆円増加。世界で2番目に大金持ちが多い国は日本。社会保障は消費税の1割しか使われていない。消費支出額はリーマンショックから3回の増税毎[…続きを読む]

2025年7月17日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS カイトウ
参議院選挙は明々後日の20日が投票日。多くの自治体では前日19日まで期日前投票が可能だが、投票日が3連休の中日にあたるので投票率に影響すると言われている。これまでの投票率の推移では2016年以降、国政選挙では50%台で推移してきた。世代別で見ると10代と20代は平均より低いまま推移している。若い世代が投票率低いことについて中井教授は「政治に恩恵を受ける機会が[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと投票の前に
争点「消費税」各党主張で生活は。自民・公明は「維持」、立憲・維新は「食料品0%」、国民は「時限的5%」、共産・参政などは「廃止」。経済専門家3人の見解は。税率維持について森信氏は「正しい政策」、田中氏は「まったくお話にならない。経済全体で5兆円ぐらいのお金の不足があるため、それを解消する上でも消費減税は非常に有効な政策」などと話した。税率5%減について永濱氏[…続きを読む]

2025年7月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
世界で利用が拡大する生成AIについて、国内で利用経験のある個人は26%にとどまり、アメリカや中国などと比べて低い水準であることが総務省のまとめでわかった。専門家は経営層のAIに対する理解の違いが大きいと指摘している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.