TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

9月も続く食品の値上げ。帝国データバンクによると、9月の食品値上げは1392品目に上り、5カ月ぶりに1000品目を超えた。冷凍食品を中心とした「加工食品」が全体の約半数を占める。プリマハムは、ハムやソーセージなどの加工食品約200品目の価格を引き上げる他、日清食品やニッスイなどは冷凍食品の一部商品で値上げや内容量を減らす実質値上げを実施する。JA全農たまごによると、東京地区のMサイズの昨日の卸売価格は平均240円/kg。年明け以降200円前後と落ち着きを見せていたが、9カ月ぶりの高値水準になった。猛暑でニワトリがエサを食べず卵が小玉になっている他、エサなどのコスト上昇も要因だという。また9月使用分の電気は標準家庭で大手電力8社では11〜78円値上げ、ガスは大手ガス4社で54〜69円の値上げする。燃料である液化天然ガスなどの価格上昇が影響している。
日本銀行が追加利上げした影響も。ゆうちょ銀行は昨日から預入期間1カ月~2年の定期貯金の金利をこれまでの0.025%から5倍となる0.125%に引き上げた。100万円を定期貯金で1年間預けた場合、これまで税引き前で250円だった利息が1250円に。また三菱UFJ銀行と三井住友銀行も昨日から定期預金の金利を引き上げた。ただし住宅ローンではデメリットもあり、専門家は「変動金利で借りている人にとっては近い将来、金利負担が増えることが確実」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
増量キャンペーンについて、永濱利廣は新鮮味で購買意欲につながる。SNSで話題になりやすいなどと分析。

2025年8月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
カラフル野菜の小山農園ではキュウリやトマトが干からびてしまっていた。40度が3日くらい続いてダメージを受けたそう。今月のトマト・ピーマン価格は平年より3~4割高いという。猛暑の影響は豚肉にも。暑さでブタの食欲が減り肉付きが悪くなり、豚肉の出荷が減少しているのだ。先月の豚肉の卸売価格は948円と過去最高。専門家の試算では、こうした猛暑インフレにより4人家族では[…続きを読む]

2025年8月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
猛暑インフレ家計負担増について慶應義塾大学教授・中室牧子らによる解説。猛暑インフレが表れている。トマト・ピーマンや豚肉・たまご等の値段が上がっている。高見知可は「茨城県の照沼農園ではにじのきらめきを育てていたが、暑さに強い品種にも関わらず、暑さの影響で米粒が濁ってしまっているそうだ。コーヒー等が干ばつ等の影響で値上がりしている。」等と解説した。第一生命経済研[…続きを読む]

2025年8月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
酷暑で家計の負担が増加している。農林水産省によると、今月はトマト、キュウリ、ピーマンなどの価格が平年より2割ほど高く、後半にはナスも2割ほど高くなる見込み。豚肉の卸売価格も先月下旬に半世紀ぶりの高値水準となった。一部の養殖ブリ、ホタテ貝が去年に比べ5割ほど高くなっている他、一部の銘柄米が高騰する可能性もある。生鮮野菜・果物が3割値上がりした場合、8月・9月の[…続きを読む]

2025年8月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
記録的な暑さと雨が少ないことにより、生育不良が広がっている。今月はトマト・キュウリ・ピーマンなどの価格が平年より2割ほど高くなり、今月下旬にはナスも2割ほど高く推移する見通し。暑さで出荷数が落ち、豚肉の卸売価格も先月下旬に半世紀ぶりの高値水準をつけた。水産物でも水温上昇で成長が遅れ、一部の養殖ブリやホタテ貝が去年に比べ、5割ほど高くなっている。新米の収穫にも[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.