TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

病気や災害で親を亡くした子どもなどを支援しているあしなが育英会が、奨学金を受けている家庭の保護者を対象に、物価高の影響などについてアンケート調査を行ったところ、9割を超える人が収入が物価上昇をカバーできていないと回答するなど、厳しい現状が浮き彫りになった。アンケートに答えた千葉県に住む50代の女性は、15年前に夫を病気で亡くし、今は高校3年生の娘と2人で生活している。女性は化粧品販売を営んでいるが、コロナ禍の落ち込みから回復せず、そこに物価高が追い打ちをかけている。生活費は遺族年金を合わせて月20万円前後。娘が育英会から受けている月4万円の奨学金は、進学のためにできるだけ残したいと考えている。食費は月3万円以内に抑え、1日2食で過ごす日も少なくない。入浴も2日に1回に減らし、光熱費や水道代を抑えている。育英会の調査に回答した人の世帯所得は、300万円未満が72.3%を占め、物価上昇分を収入でカバーできないと回答した人は94.2%に上った。第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣氏は「最近の物価上昇は食料やエネルギーといった生活必需品の値上がりが中心、(低所得者ほど)出費に占める割合が高いのでより負担感が高まっている。物価が上がると政府は税収も増えるので、低所得層の方々に再分配を強化する政策が求められてくる」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
実質GDP成長率は、先週発表された今年4月~6月までの改定値は年率換算で+2.2%と、先月発表された速報値の1.0から上方修正された。主な要因は、個人消費の上振れ。前の3ヶ月からの伸び率は+0.4%。実質GDPの伸び率は5期連続プラスとなっている。日経平均株価は先週史上最高値を更新。9月の初旬から上昇傾向となっていて、先週には3日連続で終値としての史上最高値[…続きを読む]

2025年9月4日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
都内のから揚げ専門店・くにちゃんずキッチンでも鶏肉・コメ・油などの高騰が直撃。9月の食品値上げは調味料や冷凍食品など計1422品目。一方ですき家は「牛丼 並盛」を30円値下げ。すき家の値下げは11年ぶり。フードデリバリー・出前館は11月までの限定で名古屋や神戸などで店頭価格と同額に値下げする。ディスカウントストア・ミスターマックスでは今月限定で日用品や食品な[…続きを読む]

2025年9月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
エンゲル係数というのは世帯の消費支出を分母に取り、食費を分子に取ったもの。家計支出に伴う食費の割合が高いほど家計が厳しいという。専門家によると食料品の価格高騰の影響でエンゲル係数が高くなっているのではないかとのこと。しかし貯蓄額もある程度増えている。しかし貯蓄を考慮してみると貯蓄は上がっていない。また日本はライフスタイルが多様化しているなどと話した。

2025年7月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
参院選で各党が力を入れる物価高対策。与党は1人2万円の給付を軸にしているのに対し、野党の多くは消費税率の引き下げや廃止などを主張している。1人2万円の給付の場合約3.2兆円、食料品の消費税0%にした場合約5兆円、消費税を一律5%に引き下げた場合約12兆円、消費税を廃止した場合約24兆円の財源が毎年必要となる(野村総合研究所・木内登英氏の試算)。帝国データバン[…続きを読む]

2025年7月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ロールシャッハ・アドバイザリー・ジョセフ・クラフト、第一生命経済研究所・藤代宏一が生出演。ビットコインが最高値圏で推移。藤代氏は「ビットコインは株の連動性が強まっている」「CPIに注目」などと解説。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.