TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が、去年同月比で2.3%上昇した。中でも米類は58%余り上昇し、上昇幅はこれまでで最も大きくなった。東京・墨田区にあるスーパーでは9月に新米が入荷してからも、米の価格が例年に比べて高い状態が続いている。消費者物価指数は、そのほかの品目でも上昇。チョコレート19.3%↑、国産豚肉6.5%↑、オレンジジュース29.8%↑。原材料価格の上昇や猛暑の影響で供給が減ったことなどが要因だとしている。
物価高が続く中、生活に困っている人たちに少しで多くの物資を届けようと、工夫する動きも広がっている。埼玉県草加市のスーパーの敷地内にある施設は「コミュニティーフリッジ(公共冷蔵庫)」と呼ばれ、事前に登録したひとり親世帯などが、企業や一般家庭から寄付された食料品や日用品を無償で持ち帰ることができる。施設の売りは、人目を気にせず利用できること。建物は無人で、24時間、出入りが可能。設置から2年以上経ったが、今では600世帯以上が利用しているという。
物価の見通しについて、専門家は「これ以上円安が進まないなら来年半ばぐらいから鈍化するのではと予想。高い水準のまま高止まるようなイメージ」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
家計の支出に占める食費の割合はエンゲル係数と呼ばれている。第一生命経済研究所が豆腐県庁所在地と東京都区部の全国47都市のデータを分析。その結果、1位が神戸市で31.8、2位が大阪市で31.5、3位が青森市で30.7になった。エンゲル係数は2024年以降で最高になった都市はこの3つの市をはじめ17あり、2番目となった都市も19あった。家計の支出に占める食費の割[…続きを読む]

2025年8月31日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!2025年版 老後2000万円もいらなかった!?プロ30人がガチ計算…老後のお金SP
第一生命経済研究所の永濱利廣氏は、老後資金として必要なのは1500万円だと試算。年齢を経るごとにお金を使わなくなるからだという。街の人の声では確かに年齢を経るとお金はかからないと話す。また老後資金として2000万円必要というのは総務省の2017年の家計調査で試算されたもので、ややデータが古い。また翌年は1500万、翌々年は1200万円になるなど変化している。[…続きを読む]

2025年8月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今年の日経平均株価の最高値は今月18日の4万3714円。市場関係者からは株高は「本物」か「過熱」かとの声があがっている。過熱かどうかみる指標の一つが騰落レシオ。株価上昇の要因からも過熱感が見える。複数の市場関係者からは、一定の過熱感があるとの見方がある。

2025年8月26日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
残暑が厳しい中、長い行列ができていたのは、東京都内の飲食店。人気なのは名物の冷やし中華。キュウリ・タマゴ・チャーシュー・エビなどが盛られ1700円。3年前は1300円だった価格を今夏は400円値上げせざるを得なかったという。実は使用する具材全ての仕入れ値が3年で約2倍に値上がり。価格の据え置きは難しい状況に。軒並み食材が値上がりしているという今夏。専門家は猛[…続きを読む]

2025年7月11日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
去年の衆院選で議席を4倍に拡大した国民民主党は前回同様 、ネット配信用の部屋を借り上げてYouTubeでの生配信に力を入れている。玉木代表は自ら「永田町のYouTuber」を名乗り、発信力で党勢拡大を伺いたい構えだ。玉木代表は今回の選挙の手応えを聞かれ「ネットドブ板だ。きれいな映像を作ってSNSの戦略をしているわけでない」と話していた。一方ドワンゴが運営する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.