TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

第一生命経済研究所の首席エコノミストの永濱利廣さんが解説する。アメリカのトランプ関税について。株価の下落が示しているとおり、世界経済は悪くなると思われる。日本への影響について。輸出関連産業に大きな影響が出る。日本の輸出企業はアメリカ向けが4854社。製造が2499社、卸売りが1858社、サービスが277社。アメリカにはモノが売りにくくなるだろう。アメリカでは日本の炊飯器が人気。日本の企業業績が悪くなり、来年の春闘に影響が出ると思われる。そもそもアメリカは1万円の商品を輸出すると1万2400円になる。24%相互関税がかけられるとアメリカ国内で物が売れなくなり、日本全体の景気にも影響が出る。来年の賃上げに悪影響が出るのではないか。可能性としては大いにあるだろう。春闘に響くことになる。3ヶ月ぐらいは株価が戻るのは難しいのではないか。長期的に考えなければいけない。日本の物価は落ち着く可能性がある。世界経済が悪い。ドル高円安になる。ドルの価値が下がることになる。日本からアメリカへ輸出しにくくなるということは、海外からアメリカへも輸出しくくくなる。アジア諸国の関税が高くついている。ベトナム、中国、台湾、日本。これまでアジアからアメリカへ売っていたものが、売れなくなるので、日本に安く入ってくる可能性がある。円高で原油安になるので、海外旅行に行きやすくなる。物価は落ち着くが給料は上がりにくくなる。夏場くらいから値段が落ち着くものもデてくるだろう。日本政府はどう対応すべきなのか。2019年の安倍政権のときに、自動車の関税の引き上げ提案があった。日本は牛肉の関税を引き下げるのでやめてくれと交渉し、撤廃できた。アメリカに交渉することになり、政権の力が試されることになる。日本政府が対抗して関税をかけることは、考えにくい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
記録的な暑さと雨が少ないことにより、生育不良が広がっている。今月はトマト・キュウリ・ピーマンなどの価格が平年より2割ほど高くなり、今月下旬にはナスも2割ほど高く推移する見通し。暑さで出荷数が落ち、豚肉の卸売価格も先月下旬に半世紀ぶりの高値水準をつけた。水産物でも水温上昇で成長が遅れ、一部の養殖ブリやホタテ貝が去年に比べ、5割ほど高くなっている。新米の収穫にも[…続きを読む]

2025年8月5日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
最低賃金について。企業などが全ての労働者に支払わなければならない最低額のこと。最低賃金が上昇したが、物価も上がっているため、実質賃金が下落、賃金上昇が物価高に追いつかない。今回の厚生労働省の審議会は異例の長期化。44年ぶりの審議会7回。今回の審議会で+63円で決着。目安通りに引き上げた場合全都道府県で1000円を超える。第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノ[…続きを読む]

2025年8月4日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
田崎史郎氏とガソリン暫定税率の展望について伝えていく。意見はサン!シャイン公式LINEを友だち追加することで送ることが可能となっている。現在はガソリンの価格が174円ほどとなっている。ガソリン暫定税率は25.1円となる中、補助金で暫定税率が10円補助されてこの額となっている。この暫定税率が無くなれば159円程度でガソリンを提供できるようになると見られる。永濱[…続きを読む]

2025年8月2日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
トランプ関税の影響について。日米関税協議では、日本からアメリカへの輸出品にかかる相互関税を15%にすることで合意して今月7日から適用される。東京商工リサーチの調査によると回答した企業の6割近くが、業績にマイナスの影響を与えると答えている。さらに約3割の企業が来年度の賃上げに影響すると応えるなど、ボーナスの増額やベースアップを見送ることなどを考えている企業が多[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
マイナンバーカードを持っている人の8割以上がマイナ保険証に登録しているが利用率は今年6月時点で30.64%。紙の保険証が来月から原則しようできなくなる。来月からはマイナ保険証か資格確認書が必要になる。資格確認書はマイナ保険証を持たない人などに交付しており、保険証の代わりとして使用可能。資格確認書についてSNSではまだ届かないなどの声が。今回資格確認書が届くの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.