TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

標準4人家族では年間の消費税負担額は約30万円。年収別で見ると中間層ほど可処分所得に対する負担率が高いことがわかる。海外と比べてみても日本の付加価値税率と食料品の税率は高水準とのことで、食料品の税率を0%にすると実質GDPの押し上げ効果が0.4%になるという。永濱さんは「給付金でなく消費減税だと使った人しか恩恵を受けないので費用対効果が高い」などと話していた。
永濱さんの試算では食料品消費税0%にすると4.8%の減収。消費税を12%にすると4.8兆円の増収でニュートラルになるというが、永濱さんは「一気にやってしまうと外食産業に悪影響が出る場合があるため、段階的の方がよいが、個人的には法人税から取るなどがよい」などと話していた。
過去には各国で独身税などのユニークな税があったという。イギリスは現在も渋滞税というものがあり、渋滞緩和のためロンドン中心部へ乗り入れる自動車から徴収するという。その他にもハンガリーではポテトチップス税という変わった課税制度などがある。結城さんは「渋滞税は環境にもよさそう」などと話していた。
与野党が出している減税案で公明党は、食料品に対する負担が大きいため減税や低所得者への給付を検討するよう求めた。これに対し自民党は、減税と給付の提案に関しては聞き置くとしている。結果として夏の参院選挙までに減税や給付も視野に入れた新たな経済対策を検討することで一致。しかし、石破総理は消費税減税に否定的だという。各党はそれぞれ減税を提案している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
与野党6党はガソリン税の暫定税率を、12月31日に廃止することで大筋合意した。暫定税率は25.1円のため、例えば先月29日時点のガソリン価格173円程度が、158円程度になる。専門家によると1世帯あたり平均6500円程度負担が軽くなるというが、効果の地域差は大きい。

2025年10月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ガソリン暫定税率が年内廃止へ。案は現在10円の補助金を来月13日の15円。27日に20円。12月11日25.1円に増やす。12月末に税率廃止の予定。暫定税率廃止で年間およそ1兆円の税収減となる。そのかわりの財源の候補は企業への賃上げなど「租税特別措置」と株取引のもうけの「金融所得課税」の強化が検討される。スタジオでは財源については簡単ではないなどとトーク。[…続きを読む]

2025年9月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,知っておきたい経済BIZニュース
現金を自宅の金庫などで保管するタンス預金が13兆円減少したという試算がでた。去年1月時点で60兆円まで膨らんでいたタンス預金だが、第一生命経済研究所の熊野の試算によると、2割以上にあたる約13兆円減少し、47兆円になった可能性がある。熊野は「新札発行が去年の7月に行われて、それを契機に動かなかったお金が動くようになったっていうのがひとつの大きな要因じゃないで[…続きを読む]

2025年9月6日放送 19:54 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 知っておきたいお金の話
医療費が増えている。医療費全体の4割にもなる75歳以上の医療費の負担は、半分は税金。1割は75歳以上の人が納める保険料。残りの4割は何で賄っているかを出題。谷まりあは「後期高齢者以外の人が納める保険料」などと回答。正解は現役世代の保険料。現役世代の社会保険料の負担が多すぎるのではないかが問題になっている。病気や老後の生活、介護、仕事上のけがなど誰にでも起こり[…続きを読む]

2025年9月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ゲストはマーケット・リスク・アドバイザリーの新村直弘氏、第一生命経済研究所の藤代宏一氏。ISMの製造業景気指数について、藤代氏は「引き続き50を下回っており製造業の景況感が冴えないということが示された。新規受注は改善し50を回復したが、支払価格が高止まりでトランプ関税の影響がまだ強く出ている。懸念されるのは雇用の弱さ。金曜日に発表される雇用統計にも警戒が必要[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.