TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

きのうから新たなガソリン補助金制度が始まった。東京・足立区のガソリンスタンド「西綾瀬SS」三枝直樹店長は値下げの準備に追われていた。政府は来週29日に全国平均小売価格が1リットルあたり5円下がるように補助金を出す。 値下げに踏み切る店舗がある中、価格変更の予定がないガソリンスタンドもある。川崎市の「SAKAE株式会社」SS事業部・山田博久チーフは「他店舗の価格をみながら価格の変動があるかもしれない」などと話す。今回の政府の制度ではガソリン価格を毎週1円ずつ段階的に引き下げ、最終的に1リットルあたり10円を定額で補助することとしている。ただ補助金の効果が価格に反映されるまで2~3週間かかる見通し。第一生命経済研究所エコノミスト・熊野英生は「7月中旬の参議院選挙までは少なくとも続く。7月末まで現状の10円幅で値段を下げる政策が続く予想」などと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
都内のから揚げ専門店・くにちゃんずキッチンでも鶏肉・コメ・油などの高騰が直撃。9月の食品値上げは調味料や冷凍食品など計1422品目。一方ですき家は「牛丼 並盛」を30円値下げ。すき家の値下げは11年ぶり。フードデリバリー・出前館は11月までの限定で名古屋や神戸などで店頭価格と同額に値下げする。ディスカウントストア・ミスターマックスでは今月限定で日用品や食品な[…続きを読む]

2025年9月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
エンゲル係数というのは世帯の消費支出を分母に取り、食費を分子に取ったもの。家計支出に伴う食費の割合が高いほど家計が厳しいという。専門家によると食料品の価格高騰の影響でエンゲル係数が高くなっているのではないかとのこと。しかし貯蓄額もある程度増えている。しかし貯蓄を考慮してみると貯蓄は上がっていない。また日本はライフスタイルが多様化しているなどと話した。

2025年9月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
家計の支出に占める食費の割合はエンゲル係数と呼ばれている。第一生命経済研究所が豆腐県庁所在地と東京都区部の全国47都市のデータを分析。その結果、1位が神戸市で31.8、2位が大阪市で31.5、3位が青森市で30.7になった。エンゲル係数は2024年以降で最高になった都市はこの3つの市をはじめ17あり、2番目となった都市も19あった。家計の支出に占める食費の割[…続きを読む]

2025年8月31日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!2025年版 老後2000万円もいらなかった!?プロ30人がガチ計算…老後のお金SP
第一生命経済研究所の永濱利廣氏は、老後資金として必要なのは1500万円だと試算。年齢を経るごとにお金を使わなくなるからだという。街の人の声では確かに年齢を経るとお金はかからないと話す。また老後資金として2000万円必要というのは総務省の2017年の家計調査で試算されたもので、ややデータが古い。また翌年は1500万、翌々年は1200万円になるなど変化している。[…続きを読む]

2025年7月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
参院選で各党が力を入れる物価高対策。与党は1人2万円の給付を軸にしているのに対し、野党の多くは消費税率の引き下げや廃止などを主張している。1人2万円の給付の場合約3.2兆円、食料品の消費税0%にした場合約5兆円、消費税を一律5%に引き下げた場合約12兆円、消費税を廃止した場合約24兆円の財源が毎年必要となる(野村総合研究所・木内登英氏の試算)。帝国データバン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.