TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

物価高対策については主に消費税減税と現金給付・2つの考え方があり、8つの政党がどのような公約を掲げているのかスタジオで解説。現金給付を掲げているのが自民・公明の与党で、国民1人あたり2万円など。立憲民主党やれいわ新選組は給付・減税どちらも公約にしている。日本維新の会・国民民主党・参政党・共産党は、消費減税だけとしている。石破氏は現金給付について、まずは賃上げだとのべ、ただ物価がそれより上にいっているため速さ・重点化に重きを置きたいなどとコメント。公明党・斉藤氏は、消費減は社会保障の財源のため一時的な物価高対策に使うべきではないとし、現金給付としているが減税も考えるべきだとコメント。最新の世論調査では自民党の現金給付について66%が評価しないとこたえていることについて、石破氏は“困っている人に重点化することと、スピードが早いこと、社会保障の財源を傷めないことを説明する”とのべた。立憲民主党の野田氏は、評価しないという声に、物価高騰にストップをかけるには減税は必ずやらなければいけないが、それまでのつなぎ政策として一律の現金給付は必要などとのべた。給付1人10万円を公約にしているれいわの山本氏は、国民の6割が生活が苦しいといっており、国を立て直すには給付や減税をしなければ社会のお金がまわらないと主張。物価高対策でいくら負担減となるのか各党の試算を紹介。4人家族のモデルケースの場合、自民・公明は給付12万円、国民・共産については仮に消費税率が一律5%になると年間で11万4000円の負担減、立憲・維新の食料品0%に消費減税した場合は1年で6万1000円の負担減となる試算となる。維新・吉村氏は、食料品は生活の基礎のため0%にする必要があり、高級なブランド品まで減税する必要はない、重要なのは高すぎる社会保険料を下げることだなどとのべた。国民民主党・玉木氏は所得税の控除額を引き上げ、税収で上振れた分を現役世代に戻すべきなどとコメント。共産党・田村氏は、一律5%を掲げていることについて買い物ごとに減税、一律にすることでインボイスを廃止できることも対策になるとのべた。段階的に消費税廃止を掲げる参政党・神谷氏は、他党と連係しなければ実現できないため段階的とした、場当たり的なものではなく消費税の廃止と積極財政を組み合わせ内需の拡大をしなければ解決しないなどとのべた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
増量キャンペーンについて、永濱利廣は新鮮味で購買意欲につながる。SNSで話題になりやすいなどと分析。

2025年8月13日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
カラフル野菜の小山農園ではキュウリやトマトが干からびてしまっていた。40度が3日くらい続いてダメージを受けたそう。今月のトマト・ピーマン価格は平年より3~4割高いという。猛暑の影響は豚肉にも。暑さでブタの食欲が減り肉付きが悪くなり、豚肉の出荷が減少しているのだ。先月の豚肉の卸売価格は948円と過去最高。専門家の試算では、こうした猛暑インフレにより4人家族では[…続きを読む]

2025年8月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
猛暑インフレ家計負担増について慶應義塾大学教授・中室牧子らによる解説。猛暑インフレが表れている。トマト・ピーマンや豚肉・たまご等の値段が上がっている。高見知可は「茨城県の照沼農園ではにじのきらめきを育てていたが、暑さに強い品種にも関わらず、暑さの影響で米粒が濁ってしまっているそうだ。コーヒー等が干ばつ等の影響で値上がりしている。」等と解説した。第一生命経済研[…続きを読む]

2025年8月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
酷暑で家計の負担が増加している。農林水産省によると、今月はトマト、キュウリ、ピーマンなどの価格が平年より2割ほど高く、後半にはナスも2割ほど高くなる見込み。豚肉の卸売価格も先月下旬に半世紀ぶりの高値水準となった。一部の養殖ブリ、ホタテ貝が去年に比べ5割ほど高くなっている他、一部の銘柄米が高騰する可能性もある。生鮮野菜・果物が3割値上がりした場合、8月・9月の[…続きを読む]

2025年8月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
記録的な暑さと雨が少ないことにより、生育不良が広がっている。今月はトマト・キュウリ・ピーマンなどの価格が平年より2割ほど高くなり、今月下旬にはナスも2割ほど高く推移する見通し。暑さで出荷数が落ち、豚肉の卸売価格も先月下旬に半世紀ぶりの高値水準をつけた。水産物でも水温上昇で成長が遅れ、一部の養殖ブリやホタテ貝が去年に比べ、5割ほど高くなっている。新米の収穫にも[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.