TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

那覇市にやってきたモーリー・ロバートソンは三線を楽しめる仲尾次三味線なんでも屋へ。沖縄民謡にかかせない三線だが、モーリー・ロバートソンは初めて三味線を弾く。沖縄民謡はドレミファソラシからレとラを抜いたゆらぎのある音階。そこに沖縄民謡をのせていく。仲尾次さんは三味線を通して民謡の魅力を伝えている。
モーリー・ロバートソンが次にやってきたのはおよそ500年の歴史がある琉球びんがた。王朝時代は、王族や踊り子などが纏う特別な衣装だった。型紙で模様をうつし、一色一色、色を染み込ませ描いていく。出来上がるまでおよそ18の工程が必要。加治工さんは、11年の修行を積んで34歳で独立。昔ながらの技法で男者のシャツを作り、ミュージシャンのノベルティも手掛ける。しかし、この伝統は過去に途絶えかけたことも。第二次世界大戦で那覇市一体は焼け野原になり、道具や材料、すべてがなくなったという。びんがた消滅危機に加治工さんは、昔の人は米軍のゴミ捨て場から口紅の残りから紅を削って作っていたという。銃弾も道具として使用したがびんがたの裏に受け継がれる思いと言葉があった。次に映画館に入ったモーリー・ロバートソン。並んでいるのは、沖縄の職人の器。骨壺は中国文化の影響でお墓が大きい沖縄は、遺骨をこの中にいれてお墓に収める風習が残っている。そのジーシガーミを作っている職人の元へ向かったのは読谷村へ。上江洲史朗さんは父から釜を譲り受けてジーシガーミを作っているが、現在は陶器市に出す商品を作っている。
ジーシガーミは登り窯で焼かれるというが、2人用などと種類があるという。センスの向こうは米軍基地。訪れたのは、コザ。アメリカ文化と沖縄の生活が入り交じる街。ここで出会ったモーリー・ロバートソンは地元女性との会話や、街並みの隣り合わせの看板が日本的、アメリカ的すぎて驚愕したがそれに背中をおされた気がしたという。戦後から基地のある街として栄えてきたコザ。この街の仕事終わりの人々を癒やしたのは民謡。多くの民謡酒場が生まれた。さらに地元のレコードショップにやってきたモーリー・ロバートソン。昔から今に至る民謡が並ぶ。最近評判の歌い手がこの街に暮らしているという。去年CDデビューした喜友名さんは幼い頃から民謡に触れて育ってきた。現在は大工の仕事を兼業し歌い手を続ける。民謡の勉強のために通っているスナックがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
ワシントン支局長を務め、国際問題などに詳しい小竹さんに話を伺う。きょうの注目記事は「昨年の対米直接投資 日本 6年連続首位」。アメリカ・商務省が7月22日に発表した統計によると、アメリカに対する世界の直接投資が2024年末の残高で5兆7,077億ドル(約840兆円)となり2023年末に比べ6.2%増え、国別では日本が首位だった。この記事をもとにした小竹さんの[…続きを読む]

2025年7月28日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀(オープニング)
現在のウクライナの映像と、1941年9月のドイツ軍侵攻の映像、1943年11月のソ連軍奪還の際の映像が流れた。ウクライナの第二次世界大戦の犠牲者は800万人になるという。

2025年7月27日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
今月6日、天皇皇后両陛下はモンゴルに到着された。天皇皇后としてのモンゴル訪問は初めてのこと。お2人を歓迎する大きな写真が中心部の広場に掲げられていた。モンゴルは中国とロシアの間に広がる草原の国。人口は約350万人。半数が首都ウランバートルに集中している。7月8日、両陛下は歓迎式典に臨まれた、出迎えたのはフレルスフ大統領夫妻。外交関係50周年を迎えた3年前、日[…続きを読む]

2025年7月26日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
アップダウンは一風変わった漫才をしている。漫才で戦争を扱っているが北海道出身の2人が頼まれたのは北方領土漫才。これまで無関心だった歴史。初めて真剣に向き合った。 その北方領土の漫才を依頼したのは千島連盟。若い人に関心を持ってほしいと言う願いがあるという。元島民が多く暮らす羅臼町の伊藤さんは10歳のときに国後島で暮らしていた。択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島か[…続きを読む]

2025年7月26日放送 4:00 - 4:05 NHK総合
ハロー!NHKワールドJAPANハロー!NHKワールドJAPAN
NHKワールドJAPANでは終戦80年関連の特設ページを伝えるとともに、関連する番組などが網羅され、視聴できるようになっている。戦争に対する日本の視座を伝え、世界に向けて平和へのメッセージを発信。広島局が制作したHometown Stories では自身の体験を語り継ぐ被爆者の切明千枝子さんを特集。95歳になった今も証言を続ける切明さん。そのきっかけになる出[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.