TVでた蔵トップ>> キーワード

「筑波大学」 のテレビ露出情報

アゼルバイジャン共和国は人口は1050万人、面積は北海道と同じくらい、トルコに近いテュルク系のアゼルバイジャン系民族が9割を超えている。宗教はイスラム教シーア派だが、政教分離に基づく世俗主義を取っている。石油や天然ガスが産業となる中で発展を続け、ザハ・ハディッドさんの建造物や豊かな自然も広がる。ワインが名産であり、カスピ海さんの高級キャビアやリコリスの蜜を使ったはちみつも有名。イスマイルザーデ氏は1918年に独立したときにはイスラム世界初の共和国だったと紹介しこのときには女性にも投票権も認めていたと紹介。現在は親日的な風土であり、アニメや村上春樹も親しまれているという。
COP29が行われているアゼルバイジャンだが、元々気候変動対策が中心に議論される会議であることから、産油国での開催には懐疑的な声もあった。これに対しアリエフ大統領は石油やガスは天の恵みであると主張し、市場や人々が必要としていることから批判するべきではないと批判を一蹴している。日米中などが欠席する形となった今回の会議だが、イスマイルザーデ氏はアゼルバイジャンはグリーンエネルギーへのシフトも考慮している、今後は3割をグリーンエネルギーへ切り替えるつもりでいるとしている。
アゼルバイジャンはソ連崩壊後のロシアがCSTO・集団安全保障条約機構を掲げる中、これを1999年に脱退し、エストニアなどバルト三国もNATOへ移っている。アゼルバイジャンはウクライナなどとともに民主主義と経済発展のための機構・GUAMに加盟しているが、その中で唯一EUにもNATOにも加盟の申請も行っていない。イスマイルザーデ氏は西側の機関への加盟を申請しない理由について、アフガニスタンへの支援などは行ったがアゼルバイジャンは同盟に加盟しないことが外交策であると考えていることが背景にあるとしている。また、アゼルバイジャンに囲まれているナゴルノカラバフを巡っては対立するアルメニアをロシアは支援してきたが、紛争後もロシアとは貿易は継続していると紹介。周辺の国との関係を見てみると、ヨーロッパはナゴルノカラバフ紛争では調停を行い、アルメニアを支援したロシアは緊張が残っているものの貿易は続いている。トルコは伝統的に緊密な協力関係がある。そして、イランはアゼルバイジャン系住民を北部に抱えることで牽制し合う形だが、これと逆に宗教的に遠いイスラエルとは良好な関係でドローンの支援も受けていた。このようにアゼルバイジャンは宗教的な背景にとらわれない全方位外交を取ってきたのが強みとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
タイ・バンコクで先月28日、ペートンタン首相退陣を求める抗議集会が行われた。5月にタイとカンボジアの国境地帯で発生した銃撃戦についてペートンタン首相とカンボジアのフン・セン前首相が事態収拾のために電話会談を行ったが、その音声が一部流出。その後フン・セン前首相が全てを公開したがその内容にタイ国民が反発した。フン・セン前首相をおじさんと呼び親しげに話し、カンボジ[…続きを読む]

2025年6月30日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
筑波大さんの出身大学は筑波大学。筑波大学は東京教育大学を母体とし発足し父はそのあたりに名前をつけてくれたという。

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
NATO加盟国はGDP比を5%に引き上げることに合意した。内訳は防衛費が3%、インフラなどの防衛関連費の1.5%。防衛費は2024年時点で、加盟国32カ国のうち、22カ国が防衛費のGDP比を2%にしている。最も高いのがポーランドで約4%などで、ロシアと地理的に近い国ほど防衛費が高い傾向にある。今回の5%の合意には社会保障の削減なしでは達成不可能などを理由にス[…続きを読む]

2025年6月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
筑波大学は米国の大学や大学院で学ぶことが難しくなった留学生などの受け入れを今秋から始めると発表した。このうち学位の取得を希望する人は面接や書類などでの試験を行い合格者を決めるとしている。学位取得を目的としない人は専攻科目が筑波大学にあることを確認して受け入れるとのこと。

2025年6月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
高齢化の進行などで、今後、需要が高まるとされる車いす。利用者の要望に応えていこうと、新たな機能の開発が進められている。大阪・関西万博には香川県の企業が開発した車いすが。最大の特徴は持ち運び可能なコンパクトさ。筑波大学発のベンチャー企業は立ち上がることができる電動車いすの開発を進めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.