TVでた蔵トップ>> キーワード

「米沢市(山形)」 のテレビ露出情報

きょうも雪が降り続いている新潟・魚沼市。自力で除雪することが難しい人たちからは、今後の生活を心配する声が聞かれた。山あいの地区に住む高齢の夫婦は、雪かきを2人で協力して行っているが、連日の大雪で作業が追いつかなくなっている。特に困っているというのは、屋根の雪下ろし。ふだんは行政の支援を依頼しているが、ことしは順番が回ってこず、5日ほど待つこともあった。屋根には下ろしきれなかったという雪も。雪の重みで、玄関の扉が半分開かなくなっていた。不安を抱える住民のために、警戒を強めている地区もある。新潟・魚沼市の堀之内地区・民生委員・大久保康夫さんは、大雪が続く中、高齢の世帯を中心に見回りを続けている。大久保さんは「まだまだ気が抜けない」と語った。連日の大雪の影響で、除雪を担う建設会社では、長時間労働が続いている。作業の日報を紹介。作業員によっては、今月10日間連続で1時間の休憩を挟んで、午前1時〜午後5時まで作業を行っている。建設業界の人手不足から交代要員を確保できず、特定の作業員が毎回出勤し負担も大きくなっている。建設会社・中村誠部長代理は「ものすごく過酷なスケジュールだった。ライフラインの確保は非常に重要。なんとかやる」と語った。山形・米沢市。豪雪地帯として知られるこの地域でも、長引く寒波は家計に影響を及ぼしている。市内に住む夫婦は、子どもや孫と一緒に生活している。大雪と寒さの影響は、雪国には欠かせない暖房費に出ているという。自宅にある7台の石油ストーブは、休日にはすべて稼働させることもある。消費量は去年より増えていて、遠藤さん夫婦は月に2回程度、配達を依頼。さらに灯油の値段も上がっていると感じている。灯油の値段はどの程度上がっているのか。市内で1日に100件ほど灯油を配達している会社。この数年間、値上がり傾向にある。燃料販売業者・藤本信頼久営業部長は「18リットルで去年から比べて約200円、4年前と比べて約700円変わっている」と語った。雪国では生活必需品となっている灯油。あすも100件以上に配達する予定だという。藤本営業部長は「なるべく努力して価格も頑張って、切らさないよう配達していきたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 22:00 - 23:00 TBS
水曜日のダウンタウン校歌の歌詞だけでなんとか学校特定できる説
校歌逆算クイズを行う。校歌の歌詞にある地名&内容をヒントに逆算でその学校を特定するクイズ。今回はふくらPと芸人チーム3人との対戦。2チームそれぞれの部屋で問題が出題、部屋の中にはPCと歌詞のみでGoogleマップのみ使用OKだが検索はNGだという。正解がわかったらフリップに書いて解答台で出すというルール。
第1問がスタート。そこで1つ目の校歌が出された。両[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
ニホンザルの群れの中で顔を出す小さな白い猿。山形・米沢市の天然記念物「吾妻の白猿」。山の神の使いとも呼ばれ出会うと幸せになれるといわれている。今年生まれた赤ちゃんで貴重な姿が映像におさめられた。白猿の赤ちゃんは白い見た目から「スズラン」と名付けられた。

2025年7月24日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
ニッポン!未来エネルギー応援団(オープニング)
酒粕を使った世界初の再生可能エネルギーを紹介。

2025年7月5日放送 0:59 - 1:59 日本テレビ
バズリズム 02クイズ!ミュージックビデオ王
山形県米沢市にある「白布温泉 湯滝の宿 西屋」。源泉が発見されたのは700年以上前。宿の裏の山奥から引いたお湯が注ぎ込まれる「湯滝」が名物。毎分15000リットルが湧出される。温度は沢の水と混ぜるなど手作業で調整。

2025年6月19日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
山形で女性限定ひとり旅1泊2日のツアーを松田ディレクターが体験。福島駅から熊野大社へ向かう。高畠ワイナリーに立ち寄りワインを試飲。瓜割石庭公園を観光。女性添乗員が写真を撮影してくれる。夕食は米沢牛を使った料理。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.