TVでた蔵トップ>> キーワード

「糖尿病」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「3人に1人が“認知症”危機?」。厚生労働省が最近の推計を出したという。2040年には日本にいる65歳以上の約3人に1人が認知症、またはそれの前の段階になる。
2040年の推計(厚生労働省がきのう公表)を紹介。軽度認知障害(MCI)と認知症は計約1197万人で約3人に1人となる。認知症は1人暮らしが困難。軽度認知障害はもの忘れが多い、新しいものが苦手になるなど、放っておくと認知症に進行するかもしれない。きょうのポイントは「認知症 対策次第で減少も?」「認知症予防・やるなら今!?」。最新の調査では10年前と比べ認知症は12・3%と2.7ポイント減少、MCIは15.5%と2.5ポイント増加。九州大学大学院医学研究院・二宮利治教授の分析によると、喫煙率の低下、生活習慣の改善、健康意識の変化によって前段階から認知症になる人の割合が減った可能性があるという。前段階のMCIから健常な状態になった人は1年で約16〜41%。
認知症の「適切な予防」とは。生活習慣病を予防する。45歳65歳未満の中年期に肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などになると認知症の危険が高くなる。認知機能の改善について、麻雀や囲碁で効果が期待できるという。認知機能や短期記憶の維持がみられたという報告もある。体を動かす運動も効果があるという。運動習慣がない人は認知症リスクが1.82倍だという。理想は1時間以上を週3回以上。散歩程度でもOK。運動習慣がある人は約33%認知症になりにくい。早めのウオーキング、サイクリング、ダンスなど中強度以上の運動で認知機能改善が期待される。食事を楽しめる「変化」。変化に富む食事を楽しむと認知症予防として有効。旬の食材、彩り、温冷、和洋中。仕事を辞める年齢が1歳高くなるごとに認知症のリスクが3%低下するという。楽しめる活動や生きがいに取り組むことで認知症予防になる。厚生労働省、MCIで検索するとたくさんの認知症予防対策を紹介したパンフレットがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 19:00 - 21:58 フジテレビ
坂上どうぶつ王国緊急SOS 北関東78匹の猫の命の危機
大網直子さんが向かったのは猫78匹の多頭飼育の現場。現場となる家を訪ねるも反応はない。やっと出てきた男性は今日は勘弁してほしいと門前払いとなってしまう。今回のケースで問題となるのが飼い主と接触できないことと自宅への立ち入りを拒まれること。大網さんは1週間後アポイントメントをとってそのお宅を訪れる。しかし車はなく施錠されていた。待つこと1時間半、次の対策を講じ[…続きを読む]

2025年3月30日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間すい臓を溶かしてしまう すい炎
小手伸也は「お酒は肝臓、食べ過ぎは胃をイメージするが、本当に考えなきゃいけないのはすい臓なんですね」と話した。すい臓がんは胃がんを抜き、現在日本人の死亡数第3位、ハイカロリーな食生活や喫煙も避けたい。

2025年3月26日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーコーヒー取扱説明書
最近の研究でコーヒーには糖尿病予防などの効果があるとされる。そんなコーヒーは侍と関係しているという。北海道・宗谷岬ではコーヒー豆の石碑があり安政4年に書かれた「蝦夷地御用留」には当時警備や行政を担当する人々に薬としてコーヒー豆を支給したと書かれている。コーヒー豆にはポリフェノールとビタミンB3が含まれており、血行不良などに効いたと考えられる。スタジオでは江戸[…続きを読む]

2025年3月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
老後の備えを調査。現役世代老後の備え「健康維持」。健康はシニアにとっても最重要課題。現役時代の食生活を後悔する声が。

2025年3月25日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ人に言えない体の悩み
安藤なつは食後に急激な眠気に襲われるといい、食生活も不規則だと打ち明けた。番組では普段の食生活を取材。血糖値を測定すると、約250~280まで上昇した後、ジェットコースターのように急激に低下していた。膵臓から放出されたインスリンは血液中の糖を脂肪に変えるが、体内に蓄積されるので肥満につながるという。香川大学などの研究チームは糖なのに血糖値を下げ、健康的に痩せ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.