TVでた蔵トップ>> キーワード

「糸満(沖縄)」 のテレビ露出情報

1品目は高級食パン専門店レトワブールのおいしい食パンを紹介。価格は1斤1900円。週1度火曜日のみ10本だけしか販売しない限定品。おすすめの食べ方の焼き立てに冷たいバターを乗せる方法で試食。最高級生クリームやアカシア蜂蜜など最高級食材を使用し作っているという。次に名古屋市のNARUMISMの肉オニマシカレーパンを紹介。名前の通り肉がたっぷりはいっているカレーパンでベストお取寄大賞金賞のもの。牛タンや牛肩ロースなど食感の違う肉をカットしているので食べごたえがあるという。おすすめの食べ方は冷凍のまま電子レンジで1分半加熱し、トースターで両面1分ずつ焼くこと。3つ目として鎌倉市のCALVAのプラチナ パン・オ・ショコラを紹介。これは焼く前の状態で届くのが特徴。オーブンで焼くことで焼き立てが家で味わえる。開発者は東京プリンスホテルとフランスでパンづくりの技術を学んだ超一流の職人。北海道産発酵バターなどを使用している。沖縄県那覇市にあるデリカテッセントランクの「Salt(塩パン)」。糸満産の粗塩を使用していて、生地の甘さを引き立てている。イタリア産のエキストラバージンオイルをたっぷり塗ることで香りとサクサク食感がプラスされている。10個入りで1350円。田渕章裕は「沖縄行く交通費考えたら取り寄せるとお得」とコメントした。紹介したパンはおとりよせネットから購入可能。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
沖縄は明後日6月23日、太平洋戦争末期の沖縄戦から79年の慰霊の日を迎える。この1年で戦争体験を精力的に語ってきた人たちが、相次いで亡くなった。記憶の継承がより難しい課題になる中、新たな継承の形の模索が始まっている。沖縄戦では県民の4人に1人が命を落とした。慰霊の日に向けて沖縄では多くの学校が特設授業を行う。かつては戦争体験者を招くことが主だったが今ではほと[…続きを読む]

2024年6月19日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
沖縄県糸満市の平和の礎にこの1年で新たに申告があった戦没者の名前が刻まれた刻銘板が設置された。沖縄戦最後の激戦地、糸満市の平和祈念公園にある平和の礎には沖縄戦などで犠牲になった24万人を超える人たちの名前が刻まれている。追加されたのは181人で、沖縄へ向かう途中で米軍に撃沈された旧日本軍の戦艦大和の乗組員なども含まれている。

2024年5月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
沖縄戦で旧日本軍が造った司令部壕の新たな映像。司令部壕は旧日本軍の第32軍が造った。当時1000人以上がいたと考えられている。場所は首里城の地下で、攻撃に耐えられる強い地盤だったこと、戦況を把握しやすい高台だったことから選ばれた。全長およそ1キロの坑道が、南北に縦断するように掘られている。4年前に第5坑道の映像が公開され、新たに第2、第3坑道が撮影された。そ[…続きを読む]

2024年5月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
5年前に火災で焼失した沖縄・首里城の下には、戦時中に旧日本軍が司令部を置いた地下壕がある。ここで79年前のきょう、5月22日、多くの住民の犠牲を出すことになったある決断が行われた。今回、内部の撮影が特別に許可された。今回、特別な許可を得て沖縄県と共同で地下壕の撮影を行った。地下13メートルほどの場所にトンネルが続く。壕を掘ったときのツルハシの跡。別の場所には[…続きを読む]

2023年11月2日放送 10:45 - 10:55 NHK総合
みみより!くらし解説(みみより!くらし解説)
今回は伝統行事をどう守る、変わる受け止め方。コロナ禍で各地の伝統行事が再開しているが、これまでのやり方では存続が危うい行事もある。宮古島のパーントゥは悪霊を追い払い無病息災をもたらす神が泥をなすりつける祭りで、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているが、観光客などから泥を塗られたことへのクレームが寄せられたり、抗議もあった。また沖縄・糸満の糸満ハーレーのアヒ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.