TVでた蔵トップ>> キーワード

「細川護熙」 のテレビ露出情報

衆院選の常任委員長。衆院選前は、与党15、野党2だった。衆院選後は、与党10、野党7となた。異例、30年ぶりに野党が「予算委員長」に。予算委員会は、予算審議だけでなく証人喚問なども行う「国会の花形」。テレビ中継もされる。野党としては、総理や閣僚を追及したり自らの党の政策をアピールする「見せ場」になる。与党としては、答弁する側の総理らが国民にどう説明するかが注目される。予算委員長の権限は、開会の日時を定める、質疑、討論など発言時間の制限、討論が終局したときは問題を宣告して表決に付するなど。11月7日、自民・坂本国対委員長と立憲・笠国対委員長の国対委員長会談。立憲・笠国対委員長は、「予算委員長か議院運営委員長、少なくとも1つは私どもにきちっと割り振らなければ全て選挙で決めますよ」とコメント。自民党は、議院運営委員長→法案を参院に送るために必要な本会議の開催を決める。予算委員長は、立憲民主党・安住淳前国対委員長が就任予定。政治ジャーナリスト・田崎史郎は「委員長は議事整理権があり、今後は政府にとって厳しい審議になっていく」、毎日新聞論説委員・佐藤千矢子は「与党が事前審査で全て決め、形骸化してしまっていた国会を変えられるか」とコメント。委員長は非常に強い権限がある。予算案を通す通さないの命運を握ることになる。自民と公明で事前に決めてそれを通す形だった。田崎さんは、自民党は最初甘く見ていたという。しかし、立憲は強い態度で出てきて、予算委員会を渡さざるを得なくなった。裁決に持ち込まれたら自民党は困る。健全な国会のあり方になるかもしれないと長田さんが言う。予算委員会を渡したのは細川連立政権から羽田政権にわたったときの2か月間だけだった。重いポストだという。今後の予算委員会は見ものだと恵さんが言う。楽しみだとのこと。これまでは場合によっては強行採決ができた。しかし委員長が野党になれば、与党の思い通りの裁決はできなくなる。答弁者を指名できることになる。総理をターゲットにした質問もできるようになる。再答弁を促すこともできる。指摘して再答弁を促すことができる。委員長は、指名された本人に答えさせる権限もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 15:10 - 15:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
千葉県選挙区立憲民主党の長浜ひろゆきの政見放送。「現場の声を国政に」を信念に医療・環境・食の安全など暮らしに直結する政策に取り組んできた。これからも経験を活かし現実的で誠実な政治を進める。安心と信頼の社会を築くことを目指す。生活と雇用の安定について。物価高や不安定な雇用から暮らしを守るため社会保障の充実と働きやすい環境づくりに取り組む。2つ目は教育と子育て支[…続きを読む]

2025年7月15日放送 11:15 - 11:41 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送)
無所属連合・中野ともあき:千葉県在住、理学療法士、5人の子ども育てながら妊活、産前産後、子育て支援を12年行ってきた。無所属・大すきゆうや:早稲田大学法学部、千葉大学専門法務研究科卒、交通事故の被害者救済を専門とする千葉志法律事務所の代表弁護士。参政党・なかやめぐ:愛知県出身、高校卒業後大手化粧品会社に就職、結婚出産を経て子育ての傍らネイリストと着付け師の資[…続きを読む]

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(家族で守る東京100年食堂)
1878年に創業した割烹家 一直を取材した。元総理の犬養毅の書、高村光雲の作品などを鑑賞しながら、絶品の料理がいただける。SNSでは店の味が高く評価され、外国人観光客にも知られた店だという。江原正剛さんが7代目として腕をふるい、姉の安基子さんが接客を担当。父で6代目の仁氏は90歳の今も厨房に立つ。看板メニューは1日限定10食の「鯛茶漬けせっと」。豊洲で仕入れ[…続きを読む]

2025年6月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
12年に一度の都議選&参院選。立憲民主党は街頭演説で野田佳彦代表は「我々は食料品に関わる消費税を8%から50%にする有効な政策だと思っている」など公約について話していた。野田代表は少なくとも6か所で演説を行った。一方で国民民主党の玉木雄一郎代表は減税について「皆さんが払った税金は皆さんのもの、自民党でも公明党でも石破首相のものでもない予定以上の税収が同年も続[…続きを読む]

2025年6月2日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属、野田国義の質疑。食料品の高騰が国民生活に与える影響が大きくなっている、物価高対策について質疑。石破首相は価格弾力性が低い食料品コメはどこかで限界値を超える、供給が減ったこともあるが、インバウンドでどれだけ需要が増えたのかも見ていかなければならない、コメの値段は高くあるべきというのが全政党の意見だった、国家の安全保障の問題なのでよりよい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.