TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「年収103万円の壁を撤廃したら日本はどうなる?」。年収が103万円を超えると所得税が発生する。そのため税金が発生する前に働くのをやめようとアルバイトやフリーターが働き控えをする傾向にある。影響は親にもあり、子供の年収が103万円未満の場合は扶養家族として扱われ、経済的な負担を軽減するため、親の所得税や住民税が軽減される。しかし、子供の年収が103万円を超えると扶養家族から外れ親の税金が増える。103万円の壁を178万円にすることで、多く働いてもらい人手不足が解消され、増えた収入で買い物をすることで経済を回す効果も期待されている。
平均客室単価の推移は上昇傾向にある。2023年東京23区の新築マンションの平均価格は1億1483万円と、2022年から1年で39.4%も高騰した。なお、103万円の壁を撤廃して178万円にしても、減税額はインフレに対応できる金額ではない。手取りが少ない裏には労働基準法が深く関係している可能性もある。2023年のOECD1年間あたりの労働時間では、日本は22位のため、世界的に見ると労働時間が長いとはいえない。祝日は年間16日でG7で最も多い。
東証プライム上場企業の賞与・一時金妥当額の推移は上昇傾向にある。一方、中小企業の賃金は中々上がらない。稼ぐ力をつけることについて、社員・経営者の考え方に問題がある。ボーナスは本当は利益還元金であり、「皆で利益を上げる」「利益を分配」「皆で豊かに」という考え方だったが、考え方がおかしくなっていった。また、経営者が社員に数字を見える化させていないのはダメな会社の特徴という。近藤太香巳によると、成功している会社の方が社長は頑張っているが、成功していない人に限って意外と頑張っていないということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
4月から東京都庁が週休3日制を導入。またファーストリテイリング、佐川急便などでも週休3日制を導入していて生産性の向上やプライベートな時間の増加が期待されている。成田氏は日本人は昔はよく働く国民だと言われていたが今はそうじゃなくなっていると話す。日本人の年間平均労働時間は34カ国中22位。また祝日は年間16日ありG7で最も多い。労働基準法では1日8時間、1週間[…続きを読む]

2025年4月19日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(オープニング)
世界のなかでも休養が足りていないという日本。睡眠時間も他の国に比べてかなり少なく、有給休暇の取得率も依然として低いまま。休み方を変えることで生産性を上げていく攻めの休養が注目されている。

2025年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
きのうトランプ氏は相互関税導入を発表。アメリカのGDPが3年間で1.69&下がると試算が出るなど、アメリカ経済にも悪影響が予想されている。トランプ氏の狙いは、看板政策として掲げている10年間で約662兆円規模の「大型減税策」の「財源確保」。これにより、アメリカ国内は物価が上がり貿易量減となるが、関税を一律20%引き上げることで10年間で約485兆円の税収入増[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
今日のテーマは「新年度・グローバル株式投資戦略」。東海東京インテリジェンス・ラボの長田清英氏さんは「トランプ大統領の就任以降、相場の変動率が高まっていて、年初からの主要国・地域の株式市場のパフォーマンスは大きなサプライズが起こっています。トランプ大統領が仕掛ける貿易関税戦争によって1−3月期は下値を試す展開ですが、ゴールドが買われてアメリカ株が売られるなどリ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和39年、日本はOECDに加盟し先進国の仲間入り。日本は経済発展とともに世界の先進国との関係を深めていったが戦後から変わらなかったのが日米関係。アメリカの圧力で変わったものは給食にパンを導入、大型店の増加など。元々日本では商店街を守るため大型店の出店などを制限していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.