TVでた蔵トップ>> キーワード

「結城先生」 のテレビ露出情報

立憲民主党・早稲田ゆき委員は高校生扶養控除の縮小の方針について「物価高騰と賃上げが中々実現されない中で、扶養控除縮小は増税と同じで手取りを増やす政府の方針に逆行するものではないか」など質問し、石破総理は「過度な負担が生じないように留意していきたいが、議論中なので政府として詳細なコメントは差し控えたい」など答えた。
早稲田委員はマイナ保険証について「導入以降トラブルが相次ぐ中で地元の医師会からも廃止ではなく従来の保険証との並行期間をもっとも受けるべきだという意見も上がっていて、資格証明書や現行の保険証もしばらく使えるという事が政府によって十分周知されていない現状をみると、総裁選の時に石破総理が掲げていたように「困っている人がいるのであれば従来の保険証と併用するのも選択肢として当然」という考えに立ち帰って見直すべきではないか」、「周知の徹底についてはすでに担当大臣に指示をしているのか、また周知っ徹底の中身には資格確認書が保険証の代わりになるとはっきりと周知してほしいがいかがか」など質問し、石破総理は「周知徹底がされていないという指摘は重く受け止めるが、薬の服用状況や過去の症例などを集約化できるのがマイナ保険証なのでその部分も含めてしっかりと周知して国民の不安を取り除いていきたい」、「周知の仕方については現場の声を聞いて厚労省が適切に対応をしていくべき」など答えた。
早稲田委員は訪問介護について「今回の経済対策に入っている介護職員1人あたり5.4万円の補助というのはどういった内容なのか」、「5.4万円の使途を事業所判断にするのは政府がこれを賃上げ対策の一環として考えているのであれば適当ではなく、またこの5.4万円の補助で他産業との賃金格差が埋まると政府は考えているのか」など質問し、厚生労働省の担当者は「各事業所の判断で職場環境改善や人件費などに充てることが認められているもので、介護職員の常勤換算方式によって積算した人数によって支援を行うという考えに基づく支援」など答えた。また福岡厚生労働大臣は「処遇改善加算の取得状況を把握して対応するが、5.4万円の補助で他産業との差は縮まると考えている」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 13:00 - 17:03 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党の早稲田ゆきさんの関連質問。外交問題について、2期目のトランプ政権発足以来、初となるミュンヘン安全保障会議で、北朝鮮への完全な非核化を求める日米韓の結束をどのように確認したかを質問し、岩屋外務大臣は「会議を通じ、複雑化する国際的な課題に対応するため、日米韓の連携はこれまでになく重要と確認をし、その中で北朝鮮への完全な非核化を求めるコミットメントを再[…続きを読む]

2025年1月15日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
淑徳大学・結城康博教授は「関心がない人にまで情報が届けられ、“質を担保しなければ”という意識も生まれる。サービスの向上が期待できる。一方、SNSは良い面ばかり強調される可能性もある。現場を見て仕事が自分に合っているか見極めることが重要」と話す。

2024年6月19日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23voice23
厚労省によると2040年度約280万人が介護職員として必要となる。厚労省は今日介護分野で働く外国人の条件を緩和する案をまとめた。トラウデン氏は「トラブルだったりアクシデントがあったときにその場ではよくてもご家族に説明するときにやっぱり細かい日本語のニュアンスでちゃんと伝わっているか誤解が生まれないかっていうことに少しやっぱり不安があるハードルを感じるっていう[…続きを読む]

2024年5月28日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
私たちの生活を支える介護保険について。65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の市町村ごとの基準額が今月、発表された。介護保険料の基準額は3年に一度、保険を運営する市町村が改定する。2000年に制度が始まってからその全国平均は改定の度に上がっていて、今回6225円となった。導入当初の2.1倍となっている。厚生労働省が発表した市町村の基準額をNHKが可視化した地図[…続きを読む]

2024年5月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
淑徳大学・結城康博教授は「抜本的な制度改革がなければ自治体間の格差は広がっていく」「介護保険料が高いということは、サービスが受けやすい可能性もある」という。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.