TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省のHP」 のテレビ露出情報

生成AIが進化してきて一番変わったと思う点について、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授は「AIと話せるようになったことが、生成AIの一番大きなところ」と話した。AIの捉え方については「AIは友達」と語った。生成AIは文章や画像、動画などを瞬時に作成し、会話相手にもなる。一方で生成AIはフェイク画像なども作れてしまうことに加え、注意点もある。松尾教授は「1つ気を付けないといけないのは、ハルシネーションというが、生成AIが嘘をつくことがある。答えたいけれど答える材料を十分に持っていないときに、嘘の情報を作る」と説明。生成AIが事実と異なる誤った情報を作る場合があるとして、政府も注意を呼びかけているが、今後技術が進んでいくにつれて、誤情報は減っていくと考えられている。
今や当たり前となったパソコンも、最初は大きな部屋を必要とするほど巨大で、政府や大学など、研究目的の利用に限られていた。しかし各社がしのぎを削ってパソコンの開発に着手したことで、現在のような誰もが使いやすい形へと進化し、全世界の人々がパソコンやインターネットを使うようになっていった。東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授は「今だとスマートフォンがなかった時代や、インターネットがなかった時代を想像しにくい。多分AIにもそのくらいの変化が起こる」と話した。AIによって仕事を失うのではないかという懸念について、松尾教授は「あまり心配いらない。人間の仕事は常に何か自動化されると、それの上に行く仕事に変わる」と指摘。AIへの民間投資額ランキング(米国・スタンフォード大調査2023年推計):1位・米国、2位・中国、3位・英国、4位・ドイツ、5位・スウェーデン、6位・フランス、7位・カナダ、12位・日本。日本はAIに対する投資額が低く、開発の分野において世界から「周回遅れ」となっている現状もある。松尾教授は「AIを活用するということにおいて、日本は世界一を目指せる」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
民放連は去年11月からおよそ1か月間YouTubeなど主要なSNSを対象に実態調査を行った。登録者数が1万5000人以上の人気YouTubeチャンネルに限定しても54のチャンネルで違法なアップロードを確認。動画数は5745件、のべ再生回数は約17億回にのぼった。広告費に換算すると17億円に相当すると推計。民放連は強い危機感を表明している。

2024年12月31日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震では、道路の寸断や大規模火災などで、消防の車両の移動に支障が出たことや、津波警報が出ている中で活動する必要に迫られたことが課題として指摘されている。これらを教訓に、総務省は来年度、今後の大地震に備え、消防の対応力の強化を図る方針。具体的には、大型車両が通行できないなど、地震発生直後の厳しい環境のもとでも人員や資機材を被災地に送ることができる機動力[…続きを読む]

2024年12月31日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震では、道路の寸断や大規模火災などで、消防の車両の移動に支障が出たことや、津波警報が出ている中で活動する必要に迫られたことが課題として指摘されている。これらを教訓に、総務省は来年度、今後の大地震に備え、消防の対応力の強化を図る方針。具体的には、大型車両が通行できないなど、地震発生直後の厳しい環境のもとでも人員や資機材を被災地に送ることができる機動力[…続きを読む]

2024年12月10日放送 0:30 - 1:00 テレビ東京
激論!フリースタイル大学 政経学部(激論!フリースタイル大学 政経学部)
大学生らを前にラップでディベート対決。テーマは「住むなら賃貸?持ち家?」。賃貸派のDOTAMA、持ち家派の崇勲らが出場。8小節3ターン制の3本勝負。3試合終了後に学生の歓声の大きさで勝敗を判定。第1試合、賃貸派の訴えは「変化の多い時代 転々と住める方が良い」、持ち家派の訴えは「分譲マンションは資産になる」「売る際にもすぐ買い手がつく」。
大学生らを前にラッ[…続きを読む]

2024年12月4日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
きのう、茨城県各地からの119番通報が集まる緊急指令センターかかってきたのは激しい腹痛を訴える男性の電話。茨城県は去年、救急搬送件数は過去最多となる約14万件。全国でも救急車の出動は増加していて「全国救急車の救急出動件数」のグラフ(総務省HPより)によると、去年は約764万件と過去最多に。救急車の逼迫が深刻さを増す中、問題となっているのが“緊急性のない”搬送[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.