TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省のHP」 のテレビ露出情報

生成AIが進化してきて一番変わったと思う点について、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授は「AIと話せるようになったことが、生成AIの一番大きなところ」と話した。AIの捉え方については「AIは友達」と語った。生成AIは文章や画像、動画などを瞬時に作成し、会話相手にもなる。一方で生成AIはフェイク画像なども作れてしまうことに加え、注意点もある。松尾教授は「1つ気を付けないといけないのは、ハルシネーションというが、生成AIが嘘をつくことがある。答えたいけれど答える材料を十分に持っていないときに、嘘の情報を作る」と説明。生成AIが事実と異なる誤った情報を作る場合があるとして、政府も注意を呼びかけているが、今後技術が進んでいくにつれて、誤情報は減っていくと考えられている。
今や当たり前となったパソコンも、最初は大きな部屋を必要とするほど巨大で、政府や大学など、研究目的の利用に限られていた。しかし各社がしのぎを削ってパソコンの開発に着手したことで、現在のような誰もが使いやすい形へと進化し、全世界の人々がパソコンやインターネットを使うようになっていった。東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授は「今だとスマートフォンがなかった時代や、インターネットがなかった時代を想像しにくい。多分AIにもそのくらいの変化が起こる」と話した。AIによって仕事を失うのではないかという懸念について、松尾教授は「あまり心配いらない。人間の仕事は常に何か自動化されると、それの上に行く仕事に変わる」と指摘。AIへの民間投資額ランキング(米国・スタンフォード大調査2023年推計):1位・米国、2位・中国、3位・英国、4位・ドイツ、5位・スウェーデン、6位・フランス、7位・カナダ、12位・日本。日本はAIに対する投資額が低く、開発の分野において世界から「周回遅れ」となっている現状もある。松尾教授は「AIを活用するということにおいて、日本は世界一を目指せる」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 20:54 - 21:58 TBS
ニノなのに令和の時代なのに携帯電話がない!?
Z世代の若者が携帯電話がなくても待ち合わせの場所に辿り着けるのかを検証。招集したのは、ゆめぽて。伝えていたのはニセ企画で、本来の企画を説明するとゆめぽては顔面蒼白な様子だった。午前9:30からスタート。今回、どんな手段を用いても待ち合わせ場所に辿り着ければOKというルール。まずは、母親経由でマネージャーさんに連絡するということで、公衆電話を探しに出発。道を歩[…続きを読む]

2025年8月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
昨年度ふるさと納税で全国の自治体へ寄付された総額は約1兆2728億円で過去最高となった。また去年ふるさと納税を利用し、今年度の住民税控除を受けるのは1079万7000人で過去最多となった。

2025年8月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
きのう総務省が発表した2024年度のふるさと納税による寄付総額は約1兆2728億円。5年連続で過去最高となった。利用者数も約1080万人と過去最多。自治体別で最も多くの寄付を集めたのは兵庫・宝塚市の約257億円。この額の中には今年始め宝塚在住の夫婦が老朽化した病院の建て替えのために寄付した約254億円も入っている。

2025年7月31日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
昨年度ふるさと納税で全国の自治体へ寄付された総額は約1兆2728億円で過去最高となった。また去年ふるさと納税を利用し、今年度の住民税控除を受けるのは1079万7000人で過去最多となった。

2025年7月31日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ふるさと納税で昨年度全国の自治体に寄付された総額は1兆2,700億円余で過去最高を更新した。去年1年間にふるさと納税を利用して、住民税控除を受けるのは1080万人ほどとなり、過去最高。寄付額が多かった自治体は宝塚。今年度の住民税の税収が減る自治体は横浜で343億円などとなっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.