TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

この夏全体で見ると株高になっている。株高の背景には、アメリカの利下げ観測とAI特需への期待があり、パウエル議長は先月22日に利下げの可能性を示唆している。利下げをすれば関税で多少インフレになっても企業の設備投資や消費が活発になりアメリカ経済が良くなる。結果的に自動車など輸出する日本経済も良くなる。エヌビディアの5月~7月まで3か月間の決算は過去最高を記録。今月中旬、アメリカで行われる会合で本当に利下げに踏み切るのかがポイントになる。また野菜の価格は暑さで生育に悪影響が出ているため上昇傾向。東京23区の消費者物価指数は減少してきているが、岸さんによるとからくりで「電気・ガス料金の政府補助の影響で低下している」ということ。米類・チョコレートなど食品の値上げも続いている。
ことし7~8月の家計消費支出額は月3512円増(東京都世帯当たり)。菓子類・冷房器具などで支出が増加。岸さんによると「衣類の支出は外出しなくなったため減少傾向にある」ということ。実質賃金指数はマイナスで、物価上昇に賃金が追いついていない状況。今月の値上げ品目数は1422品目と9か月連続で増加(前年比)。岸さんは「最近聞くのは人手不足による影響。物流費・賃金を上げざるを得ないことで物価が上昇しがち」などと話した。(帝国データバンク調べ)

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
総務省の5月の消費者物価指数によると、コメ類の値段は2倍超の上昇となったことが分かった。8か月連続で過去最高を更新している。小泉農水相はスピードを緩めず取り組んでいかなければならないとコメント。随意契約の備蓄米放出の対象が拡大され、外食や弁当店、給食事業者も対象に加わるという。11日から申請を受け付けている備蓄米放出の第3弾は上限が12万tに対し、売り渡しが[…続きを読む]

2025年5月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
ファミリーマートはたまご10個を325円、牛乳500mlも157円など金曜のみ20円値下げする様子が見られる。前年同月比で先月の消費者物価指数は3.5%となり、コメ類の値段は98.4%となる中でファミリーマートの担当者は買い控えするよりもお買い得にすることが大切と話す。ローソンストア100は約4割のおにぎりで最大10%の値下げを行い、セブン-イレブンも実質値[…続きを読む]

2025年5月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
シニア100人の「誤算」。最も多かったのは「お金の誤算」。100人中42人いた。先月発表された最新の消費者物価指数を見ると米類の上昇率は90%を超え過去最高に。さらに野菜が22.1%、ガソリンが6%上昇するなど物価高騰が多くのシニアの老後計画に影響を及ぼしていた。ある69歳の女性は「お米とか野菜とか全般的に高くなっている。働かないと年金だけではやってきけない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.