2025年5月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル

出演者
今村涼子 久冨慶子 井澤健太朗 清水隆久 佐々木快 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
「退職代行」依頼殺到 理由は?

GW明け「退職代行」依頼殺到。理由は?4月入社の人の依頼が多く、GW明けに辞めたいという人が多くなるのが傾向としてあるという。川越みずほ法律会計では、仕事を辞めたい人から依頼をうけ、その後弁護士が依頼者の代わりに勤務先に”退職の意思”を伝えるという流れ。寄せられた相談の中には「事前説明と違う」「上司の”パワハラ”」などがあるという。

キーワード
川越みずほ法律会計退職代行サービス
片道3時間超 上司に相談も…

ゴールデンウィーク明けの今日、川越みずほ法律会計には仕事を辞めたいと、退職代行の以来が殺到していた。番組が話を聞いたのは20代女性で、4月から介護関係に勤務してた。女性は片道3時間以上かけて勤務地に行っていたという。

キーワード
川越みずほ法律会計
最新NEWS
愛子さま 初の沖縄訪問へ

終戦80年の慰霊として、天皇皇后両陛下と愛子さまが来月沖縄県に向かわれる。糸満市の国立沖縄戦没者墓苑や那覇市の対馬丸記念館などを訪問し、5日の夜に戻られる。

キーワード
敬宮愛子内親王
(ニュース)
大谷2戦連続!特大10号

ローンデポパークで行われたマーリンズ戦に出場したドジャースの大谷翔平は、2戦連続となる10号ホームランを放った。T.ヘルナンデスはひまわりの種を撒き散らして祝福。9号と10号の飛距離はほぼ同じとでたが、ロバーツ監督は「記録よりもっと遠くに飛んでいたように思う」とコメント。試合は5-4でマーリンズの勝利。

キーワード
マイアミ・マーリンズロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
最新NEWS
教皇選挙「コンクラーベ」開始へ

ローマ・カトリック教会の新たな教皇を選ぶ「コンクラーベ」が今夜始まる。最初の投票は日本時間午後11時半から行われる。

キーワード
コンクラーベ
(気象情報)
気象情報

テレビ朝日本社屋上から、全国の天気予報を伝えた。

キーワード
テレビ朝日東京都
気候紀行 これぞ…日本の初夏景色

雪化粧した富士山をバックに、神奈川県箱根町では、つつじが見ごろを迎えている。GW明けのきょう、関東では広範囲で青空が広がり、鮮やかな箱根の景色が楽しめた。つつじの大半は大人の背丈を超えるほどの大きさで、迫力のある季節感を味わえる。見ごろは、五月中旬ごろまでだという。

キーワード
つつじゴールデンウイーク富士山小田急 山のホテル立夏箱根町(神奈川)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

newsBOX
“脱出不能刑務所”って何?

アメリカ・サンフランシスコの沖合に浮かぶアルカトラズ島はかつて島全体が刑務所として使われていた。再び刑務所として使うとトランプ大統領が意向を示している。周囲の海は潮の流れが速く、海岸線は崖となっている。当時3人が脱獄した。下水管を通って脱出した。公式の記録によれば5人が脱獄を試みるも、いずれも行方不明で溺死と推定されていて成功者は0となっている。刑務所は1963年に閉鎖された。理由は経費が3倍かかっていたことだった。現在は観光地として利用されている。

キーワード
アルカトラズ島ドナルド・ジョン・トランプ
“福を呼ぶ黄金の魚”発見

熊本県にある海中水族館シードーナツでは黄金の魚が話題となっている。黄金色のオニオコゼがいた。オニオコゼは通常は外敵に見つからないよう黒い色が多い。先週2匹目が発見された。2匹目が持ち込まれた後、幸運が相次いだという。

キーワード
わくわく海中水族館シードーナツオニオコゼ
湖で泳ぐ“シカの群れ”

北海道のサロマ湖でシカが泳いでいる映像が捉えられた。エゾシカ数等の頭が水面から出ている。群れで泳ぐエゾシカ。突然、シカが湖に飛び込み、泳いで去っていった。泳ぐシカは過去にも目撃があった。上ノ国町や風蓮湖で見られた。酪農学園大学の准教授は、シカは移動中や敵に追われているときに泳ぐことはできるという。好んで泳ぐわけではないので、目にする機会は多くないとのこと。

キーワード
エゾシカサロマ湖上ノ国町(北海道)北海道森町(北海道)酪農学園大学風蓮湖
(ニュース)
“合意”はイギリスの後がいい?

さぐりあいが続く日米の関税交渉。赤沢大臣の交渉術が見えてきた。事務レベル協議が続く日米間税交渉。現状、日本に発動されている関税は、自動車及び自動車部品25パーセント、鉄鋼・アルミニウム25パーセント、その他一律に10パーセント。交渉決裂ならさらに関税はあがり、日本経済への影響は計り知れない。立憲民主党の重徳政調会長は、トランプ関税はじわじわ効いているという。国民民主党の古川国対委員長は経済に暗い影を落としているという。各国との交渉を務めるベッセント財務長官は17の貿易相手と交渉中だ。いくつかの主要な貿易相手とは早ければ今週中にも合意を発表できるかもしれないという。合意に近づいている国はイギリスと見られる。イギリスのフィナンシャル・タイムズによると、イギリスはIT大手企業へのデジタル課税に関する譲歩案や、米国製自動車・農産物への関税引き下げを提示。アメリカは英国製自動車・鉄鋼に低関税枠を設けることで合意に近づいているという。日米関税交渉はイギリスのあとがいいのか?交渉関係者は事実であれば日本としてもウェルカムな話だと評価している。日本が絶対に譲ることができない自動車などへの追加関税について、引き下げ枠を設ける交渉がイギリス側と行われているということでこれがもし先行事例としてうまくいけば日本の交渉にもヒントになると考えているという。日本維新の会の前原共同代表は、歩みよりとは程遠い状況だという。トランプ政権の高官や議会関係者らと会談。前原共同代表の側近は、トランプ大統領は今かけている関税を引き下げる考えがないという。関税が下がらないままで日本が妥結することはないので、当分の間は話が平行線ということになるとのこと。日本はいつ合意できるのか。次回の閣僚間の協議を5月中旬以降に集中的に実施すべく、日程調整していくことで双方の一致を見たところだという赤沢経済再生担当大臣。トランプ大統領がなにをほしがっているのか、少しずつ見えてきているという。しかし次回まとまることはなさそうだ。全会はアメリカはベッセント財務長官をはじめ、3人の閣僚が出席し日本側は赤沢大臣1人で、数で圧倒された。赤沢大臣はこちらの主張を言いたい放題述べていたという。

キーワード
フィナンシャル・タイムズ内閣官房 ホームページ前原誠司日本維新の会自由民主党赤澤亮正
速報 コメ5kg4233円 過去最高

速報 コメのスーパーでの値段は17週連続で値上がりした。コメ5kg4233円 過去最高。卵も過去最高値に迫る。食べ放題をやめる店もでてきている。コメの高止まりが続いている。農林水産省が発表したコメの平均価格は、先月27日までの1週間で、5kgあたり4233円だった。前週比+12円となった。石破総理もコメの高騰対策に本腰を入れるとのこと。JAは落札した備蓄米の出荷は29パーセントだと発表。

キーワード
すき家ゼンショーホールディングス千代田区(東京)小野寺五典自由民主党足立区(東京)農林水産省
“輸入米100%”牛丼店も

コメ不足により外食産業では国産米と輸入米を合わせたブレンド米が出始めているという。松屋フーズHDでは一部店舗で去年5月からブレンド米を使用し今年4月にアメリカ産米に切り替えた。吉野家HDではおととし春から一部店舗を除いてブレンド米を使用。ゼンショーHDではブランド米から輸入米に変える予定はないとしている。

キーワード
すき家ゼンショーホールディングス吉野家ホールディングス松屋フーズホールディングス
卵も高騰 “過去最高値”に迫る

コメの高止まりについて卵かけご飯専門店の「喜三郎農場」の高木オーナーは厳しいと状態で食べ放題も価格をあげることで続けていると話す。しかし、さらに店を苦しめるのがタマゴの価格高騰でタマゴとご飯の食べ放題は継続する一方でタマゴだけの食べ放題メニューは取りやめた。JA全農たまごによると東京では価格相場が1kg340円でエッグショックと呼ばれた一昨年春ごろの水準に迫っている。タマゴ価格の要因が鳥インフルエンザの他、去年の価格が非常に安くほとんどの経営が赤字で羽数を減った状態だったという。1月から卵を生む鶏の数が増え、7月頃から落ち着くのではと解説した。

キーワード
JA全農たまご喜三郎農場
追跡
コーナーオープニング

人生100年時代、街の人に老後は計画通りか質問したなど放送内容を伝えた。

シニア100人の老後計画の誤算について追跡した。

突然“仕事”を失った!

建設現場で高所で作業していた76歳男性は、体調を崩し失職してしまったと話す。100人中7人が同じように仕事に関する誤算があったと話す。現在65歳以上の就業者数は右肩上がりで900万人上の人が働いている。飲食関係で働いていた78歳男性はコロナ禍で経営難で廃業。現在は第二の人生で仕事を探しているが仕事は見つからず、月14万円の年金頼みの状態と明かした。75歳男性は40年間教師を勤め、定年退職後は警備員などの仕事を行う計画を立てるが2年前に脳梗塞、2カ月前にコロナなど2年の間に緊急搬送を4回経験し、脳梗塞は軽微なものだったが働くことが困難となったという。現在はリハビリも兼ねて日々料理を行い働く希望はなくしていない。

キーワード
SARSコロナウイルス2立川市(東京)
“住居”…突然立ち退きに!

100人中4人が答えた誤算は「住居」。85歳の男性は区画整理のため引っ越しをしたという。政府の調査では60歳以上の住替えに関する意識は約7割が検討していないと回答している。また賃貸の65歳以上の入居受入れについて受け入れていないと回答したのが4割近くが受け入れていないと回答していて、孤独死や家賃滞納の可能性があるとして断られるという。

キーワード
調布市(東京)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.