TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

去年産のコメの供給量が思ったよりも少なかった一方で、消費は堅調で在庫がいままでで最も少なくなっている。ただ農林水産省は、逼迫している状況にはないと説明していて、消費の現場とは温度差がある。コメが余っているかどうかの指標となる在庫の量を見ると、2020年から新型コロナの影響で消費が低迷したため、ごはん用のコメの生産を抑えるように働きかけ、その結果3年間で60万トン以上減っていた。その分、家畜のエサ用などごはん以外に振り向けたり、小麦や大豆の生産などを促したりした。去年からことしの生産と消費の状況が、どちらも想定していなかったことが起きた。去年の猛暑でコメの細胞にデンプンが充分に詰まらない白未熟粒が増えた。特に日本一のコメどころ・新潟県が打撃を受けた。そのため、収穫した分より流通するコメの量が少なくなってしまった。食料の価格がずっと上昇してきた。特にパンや麺類が上昇した。小麦の大産地・ウクライナが攻撃され、小麦の国際価格が高騰。円安も加速した。一方、コメはほとんど国内で生産されるので比較的落ち着いていた。
日本を訪れる外国人は直近の1年間で2.3倍。農林水産省は1年間で3.1万トン需要を押し上げると試算している。こうした想定していなかった要因が重なって、膨れ上がっていた在庫が急激に減って品薄感が強まった。これがいつまで続くのかは短期と中長期に分けて考える必要があるが、短期はすでに宮崎県などで収穫された早場米が流通し、今月に入ってからは全国各地で収穫が開始されている。来月になれば主産地のコメが全国に出回るようになるのでいまの状況は解消されていく。1993年にはタイなどからコメを緊急輸入するなど、平成の米騒動等と言われた。ただ、このときの作況指数は74と戦後最悪で、それに比べ去年は101と平年並み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
身寄りがいない、いても疎遠だという人は増え続けている。こういう人が亡くなり、引き取り手がいないと、自治体が行う。23年度、自治体が火葬したのは約4万2000人ににぼった。専門家からは「親族がいるのを前提にした制度を見直し、社会全体で支える仕組みを整えるべき」との意見があがっている。現在、ケアマネジャー、地域の民生委員がやむにやまれず無償で対応するケースが少な[…続きを読む]

2025年4月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
フジMH社長とフジテレビ社長は総務省を訪問し、総務省はフジテレビとフジMHに対して行政指導を行った。行政指導は再発防止策を具体的にどう進めていくか。番組単位ではなくテレビ局自体が指導を受けるのは異例。

2025年4月8日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県水戸市
茨城県水戸市でご飯調査。偕楽園は今の時期はつつじが咲き乱れている。水戸の名物は水戸納豆で、水戸市は昨年の1世帯あたりの納豆の年間支出額が3位になった。毎年3月には水戸納豆早食い世界大会が開催される。

2025年4月8日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀は物価安定目標として+2%を掲げている。消費者物価指数の上昇率は、2%以上となっているが、日銀は「まだ目標に届いていない」としている。日銀がみているのは「基調的な物価」で、植田総裁は「1%以上2%は下回る水準」としている。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
「生鮮市場TOP スーパービバホーム鴻巣店」でまとめ買いをする人を調査。魚介類はプロも認める鮮度。総務省のデータによると、1日あたりの食費の平均は4人家族でおよそ3200円。今回、100家族を調査したところ、平均は2942円だった。また、買いだめする日数は平均4.2日分。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.