TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

立憲民主党・本庄知史氏の質問。本庄氏は補正予算案の決定プロセスについて10月15日の段階で昨年の補正予算を上回る積算になるか把握していたのか質問。石破総理は能登半島の地震は予備費で対応できないと考えれば昨年の規模を超えることは間違いないという確証はあったと答えた。国費が固まった時期については11月22日に閣議決定したと加藤氏が説明した。
基金について。本庄氏は宇宙戦略基金の補正予算が概算要求から2カ月で30倍に膨れ上がったことを指摘。城内氏はこれについて国際競争が更に激化するなど大きな状況の変化が生じたためだと説明。石破総理はすでに採択したものを足すと1000億を上回った事実と今までのプロジェクトが十分でなかったという反省もあり、今後はきちんと本予算で措置をしていかなければならないなどと話した。また、加藤財務大臣は新たに宇宙分野の関与が期待できるテーマについて既存のものとは異なる枠組みで対応したと説明した。本庄氏は昨年の基金の予算3000億に対し、基金からの支出はいくらか質問。総務省・文科省・経産省の代表者がこれについて答えた。本庄氏は「たっぷり残っている」と指摘。とても検証できる状況ではない、検証結果は本当にあるのかと石破総理を質した。石破氏は執行状況の報告は行っているなどと答えた。
半導体について。政府はAI・半導体産業の基盤強化フレームとして50兆円の官民投資を行うとしている。本庄氏は石破氏は会見で原資について赤字国債は発行しないと発言したが、その根拠はなにかと質した。これに対し武藤経産大臣は今回策定した新たなフレームは国庫返納金など歳出を裏付ける財源をあらかじめ特定しており赤字国債に頼る必要がないと説明。本庄氏はうまくいくことが前提だと指摘した。石破氏は国債発行による方針はとっていないと強調した。本庄氏は税外収入の使途を示し、経済産業省関係の1.3兆円がAI・半導体産業基盤強化の財源の1つになっているが、これはコロナのときの赤字国債の残りではないか、基金の流用ではないのかと指摘。石破氏は新たに発行することなく、と説明していると答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
フォーエバー21が日本から3度目となる撤退を決めた。フォーエバー21はアメリカ発祥のアパレルブランドで2000年に初上陸し、2年で撤退した。2009年に再進出を果たしたときには行列ができた。2019年に再度撤退した。一昨年脱ファストファッションとして再進出。ことし3月に本社が破産申請し、商品供給されず全店閉鎖を決定。被服および履物の1人当たりの全国平均購入額[…続きを読む]

2025年10月14日放送 14:48 - 15:42 フジテレビ
とれたてっ!ハツラツ!ゼロから講座
令和3年総務省調べでは、一人あたりの通信費は平均で5824円となっている。大手キャリア以外の格安スマホと呼ばれるものには大手キャリアのサブブランドやオンライン専用ブランド、帯域を借りているMVNOなどがある。データ通信量が使い放題から5ギガ以下にすると7000円以上から1300円程度まで下げられる。1カ月の通信量が3ギガ以下の人は約53%だという。節約アドバ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
群馬県前橋市の「Gunma Flower Park+」から中継。1992年に開園して2023年に休園。2年半かけて大規模リニューアルし、今月10日にオープンした。広さは東京ドーム4個分で、花エリアや庭園など5つのエリアに分かれている。総務省の調べによると群馬県はガーデニングをする人の割合が全国1位。群馬県は花のまちづくりを目指しており、花への関心度が高い。マ[…続きを読む]

2025年10月12日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
オリオン通りは中心部のアーケード商店街で栃木最大の繁華街。宇都宮餃子会に加盟している「餃天堂シンボルロード店」は、4年前にオープン。メニューは焼餃子と水餃子の2種類のみにも関わらず大人気。テーブル上の注意書きに「肉汁飛び出し注意」がある。餃子消費量では栃木は3位。1位は浜松、2位は宮崎。U字工事結成のきっかけは、高校の同級生で、福田はラグビー部で先輩に面白い[…続きを読む]

2025年10月10日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け移住で夢を叶える!
4年連続王者だった静岡県、近隣の栃木県・長野県を抑えての悲願達成だった。2024年度の群馬県への移住者は1560人と過去最高を記録、ブースには多くの人が押し寄せていた。群馬県は、東京と近いが日本一“物価が安い”のが大きな売り。また、単なる移住者の獲得競争とは一線を画し、「店舗開業」や「企業」支援を打ち出しているのが桐生市。2022年には全国住み続けたい街ラン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.