TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

昭和100年から紐解く「家電問題」。昭和の暮らしを象徴する三種の神器。昭和28年に登場した白黒テレビ。当時繁華街などに設置された街頭テレビの前は野球やプロレス中継を見る人でにぎわった。2つ目は電気冷蔵庫。昭和35年に発売された電気冷蔵庫の価格は約6万円だった。3つ目は電気洗濯機。3万円台で売り出された。当時は洗濯機が設置された文化洗濯場と呼ばれる場所を30分30円で利用する人が多かった。昭和36年頃には洗濯機の普及率は50%を超えた。昭和40年代にかけて新三種の神器へ。昭和49年、普及率が85%を超えたカラーテレビ、自動車、クーラー。それぞれの頭文字を取って「3C」と呼ばれた。現在は1人1台の保有が当たり前となった携帯電話(出典:総務省)。昭和30年半ばまでは住宅用電話でさえほぼ普及せず。たばこ店などの軒先に店頭電話として設置されていた。当時は待ち合わせには駅の伝言板なども利用された。やがて公衆電話が普及し、昭和の終わりにはポケベルが大流行。ポケベルの送信に公衆電話を利用したこともあって、昭和60年には公衆電話の設置数は93万台に上った。しかし現在は11万台ほど、利用率はここ20年で98%ほど減少している。今年はVHSテープの終了も予想されている。昭和51年に発売されたVHS第1号ビデオデッキ。2016年をもってビデオデッキの生産は終了。磁気テープの劣化などによりユネスコ・国連教育科学文化機関などは「2025年までにデジタルデータ化されなければ大半が永遠に失われかねない」と警鐘を鳴らした。ダビング作業を行っている店舗(ダビングコピー革命)には依頼が殺到している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
ふるさと納税の昨年度の利用者は過去最多の約1080万人。納税額も過去最高の約1兆2728円。「ふるさと納税ガイド」編集長・飛田さんは「1回始めると止める人がほとんどいないので増えていく」と解説。ふるさと納税のシステムは自分が応援したい自治体に寄付し、寄付額に応じて自分の住んでいる自治体から所得税・住民税の控除があるが、プラス返礼品を貰うことができる。寄付する[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
オープニング映像。

2025年9月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
この夏全体で見ると株高になっている。株高の背景には、アメリカの利下げ観測とAI特需への期待があり、パウエル議長は先月22日に利下げの可能性を示唆している。利下げをすれば関税で多少インフレになっても企業の設備投資や消費が活発になりアメリカ経済が良くなる。結果的に自動車など輸出する日本経済も良くなる。エヌビディアの5月~7月まで3か月間の決算は過去最高を記録。今[…続きを読む]

2025年9月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
臨時の総裁選に賛成する議員の名前を公表することについて自民党内から反発も出る中石破内閣の閣僚からは公表は当然との意見が相次いだ。また副大臣・政務官の中に辞任した上で総裁選の賛成意向を示すという議員が出ていることに平デジタル相は「重要な発言、行動は自由にやられるべき 政府の役職をやめる必要はない」と強調した。また旧茂木派の中堅・若手議員約10人が国会内で先週金[…続きを読む]

2025年9月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
物価上昇について風間さんは「日々の中で値上げは感じるけどそれでも生活はしているので普通に買い物をしていて最後にクレジットカードの明細を見たときに徐々に上がってきていると感じる」などと述べた。後藤先生は「原材料費、エネルギー価格も上がっているのでコスト上昇を販売価格に転嫁せざるを得ない」などと述べた。消費者物価指数は前年同月比2.5%増。後藤先生は「消費者物価[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.