TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

アナウンサーの上中勇樹が、スタジオ内で大型ディスプレーを使って、今のニュースについて解説をする。家事は大きく分けると、料理、掃除、洗濯などの「毎日やる待ったなしの家事」と、電球の取り替え、庭の手入れ、支払いなどの「たまにやる後にできる家事」に分けられる。前者は妻、後者は夫がやる傾向となっている。総務省の調査によると、共働き世帯は68.8%。しかし厚労省の調査によると、休日の家事の時間は、妻が4時間36分、夫が1時間21分と、3倍以上の格差がある。パナソニックの調査によると、分担を話しやすい家事は1位から順番に、「ゴミ出し、浴室の掃除、食後の食器洗い、リビングの掃除、食材の買い出し」となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
茨城・つくば市のラーメン店の看板商品は特製の豚骨醤油ラーメンだが客を惹きつける魅力はラーメンだけではなくライス無料のサービスだった。ただコメが高騰し店は頭を抱えている。きょう発表された全国の消費者物価指数は光熱費や食糧費が上がった影響で3.2%と上昇率が拡大。ラーメンで使われている具材でみるとほうれん草は4割近く上昇し、他もあらゆる材料が値上がりしている。ま[…続きを読む]

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
全国消費者物価指数(前年比)は生鮮食品除く総合1月が3.2%上昇、総合指数4.0%上昇。こうした食料の値上がりが朝食にも大きな影響を与えている。朝食価格指数は消費者物価指数をベースにしてパンや卵、コーヒーなど朝食に並ぶ10品目を合成したもの。2020年の平均を100とした場合、今年1月の指数は122で価格は1.2倍以上になっている。この朝食価格指数を作ったの[…続きを読む]

2025年2月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
日本の主食、お米が歴史的な高騰になっている。きょう発表された先月1月の消費者物価指数、米類は1年前より70%上昇し過去最大の上昇率を4か月連続で更新した。この物価高を乗り切ろうと暮らしの現場ではさまざまな工夫が行われている。文京区にあるとんかつ店では食材の仕入れ価格が高騰する中、去年12月にほぼすべてのメニューを100円値上げした。こうした中、維持しているサ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 17:03 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
総務省によると、1月の消費者物価指数は109.8となり、去年の同じ月より3.2%上昇した。上昇率は、前の月12月の3.0%から0.2ポイント拡大し、2か月連続の3%台となった。とりわけ、食料品の値上がりが顕著で、このうち米類は、去年の同じ月より70.9%上昇し、過去最大の上昇率を4か月連続で更新する、歴史的な高騰となっている。

2025年2月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
総務省の1月の小売物価統計によると、東京都区部ではコシヒカリ5kgが税込4185円。一番高いのは兵庫・姫路市で4730円。いずれも過去最高。一番米が安い場所について各地を総力取材した。まずは埼玉・久喜市のスーパー。コシヒカリは今日4000円超えだが、ミルキークイーンは税込3887円。次は茨城・つくば市のスーパー。今日はコシヒカリが5kgで4000円を切ってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.