TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

愛媛県今治市の港から3時間、瀬戸内海に浮かぶ高井神島には11人の島民が住んでいる。空き家のかべに絵が描かれているのは漫画の絵。木村さんは長谷部さんに会いにやっていたという。40年前に東京で出会い、2人は空手で意気投合。定年前に島に戻った木村さんは自治会長に。長谷部さんは木村さんがきっかけで月のほとんどをこの島で過ごすように。長谷部さんは病院や保育園の運営を行っているが、人の役に立つことをモットーに活動を行ってきた。高速道路、船で10時間以上かけて島に通い続ける。高井神島は1970年のピーク時には180人住んでいたが2021年には7人に。過疎化した島にこどもたちに来てほしいと、漫画の絵を描いてみないか?と木村さんは長谷川さんに提案。そこで漫画の島にしようという話に。
日本のアニメはおもに漫画を原作に作られていて、この10年で国内だけでなく海外の市場にも急速に拡大している。Dr.コトー診療所の作者の山田貴敏さんは島の空き家に絵を書くために原画を提供した。山田さんと長谷部さんは東日本大震災で漫画を通じた被災地支援をきっかけに親交が深まった。Dr.コトー診療所を描くための取材で、若者が島を離れていく現実を目の当たりにした山田さん。漫画で人を呼び込みたいという思いに第一作となる壁画に無償で原画を渡した。山田さんは仲間の漫画家にも協力を呼びかけ今や作品は40以上に。作家自ら提供したいと声が上がった。すると島への観光客は5倍に。漫画を使った島おこしに、原画を提供した山田さんは半信半疑だと答え、本当に島おこしができるかと思ったという。(上島町調べ)
島に漫画の壁画が増えて多くなってきた今、長谷部さんが10年越しの夢の学校を作る計画が。廃校を漫画の学校をにしてはどうか思いついた。漫画学校は島の壁画に原画を提供した漫画家を講師に招いて1日2泊で計6回の授業をする。その開校を急いでいた。その理由は木村さん3年前に肺がんを発症。現在も治療を続ける。そして漫画学校開校式の5日前に長谷部さんは開校準備におわれていた。長谷部さんは漫画学校の生徒を増やすために島を紹介するためPR動画を業者に依頼。そのフォロワーは3か月で1万人に。開校準備が進む中、長谷部さんが木村さんを漫画学校に誘った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
20日投開票の参院選。選挙戦最終日の19日、与野党党首が各地で支持を訴えた。期日前投票は18日までに2145万220人が実施、衆院選も含めて過去最多。

2025年7月19日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&NewsGoing!NEWS
第27回参議院選挙は日曜日が投開票日。今回の参議院選挙は125議席をめぐり争われる。主な争点は消費税減税や現金給付などを含む物価高対策。外国人政策についても論戦が行われた。自民・公明の与党が50議席を獲得し、過半数を維持できるかが最大の焦点。期日前投票を18日までに行ったのは衆議院選挙も含め過去最多となったという。

2025年7月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
先月の消費者物価指数、上昇率は7カ月連続で3%超え。コメ類では去年同時期比100.2%の上昇。夏の厳しい暑さで消費の減退が懸念されるなか、暑さに応じて割引するサービスを展開する店も。明日は土用の丑の日。様々な価格帯の商品を揃えて販売を強化する店も。

2025年7月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先月の消費者物価指数は去年同月比3.3%上昇。上昇率は7カ月連続で3%台に。コメは100.2%の上昇。「生鮮食品を除く食料」では8.2%の上昇。ここ数年は暑さによる外出控えで消費が減る傾向にあり、今年はさらに減る可能性。

2025年7月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
都内のラム肉のしゃぶしゃぶ専門店では需要喚起のため、最高気温に応じて割引を行っている。運営会社によるとこの1年ほど価格は据え置いているものの、食材や光熱費が上昇しているため値上げをしたいができない状態とのこと。先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が11.4となり、前年同月比3.3%上昇した。主な要因は食料品の値上がりで、生鮮食品を除く食料は8.2%上昇[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.