TVでた蔵トップ>> キーワード

「練馬区(東京)」 のテレビ露出情報

残暑が厳しい中、長い行列ができていたのは、東京都内の飲食店。人気なのは名物の冷やし中華。キュウリ・タマゴ・チャーシュー・エビなどが盛られ1700円。3年前は1300円だった価格を今夏は400円値上げせざるを得なかったという。実は使用する具材全ての仕入れ値が3年で約2倍に値上がり。価格の据え置きは難しい状況に。軒並み食材が値上がりしているという今夏。専門家は猛暑により様々な物の値段が上がる”猛暑インフレ”の状況だと指摘。専門家の試算によると、今夏の気候が平年並みだった場合と比べ、4人家族の食費は約月8000円~1万5000円増加。さらに光熱費も含めると最大2万5000円の負担増になっているという。野菜の農家を取材するとキュウリが完全に乾燥。トマトも葉が枯れてしまい実は腐った状態に。さらにナスは黄色く変色していた。深刻な生育不良の原因だというのが今年の記録的な猛暑。収穫量が大幅に減少しているため、出荷価格を上げざるを得ない状況に。さらに秋野菜については土の温度が高すぎて発芽しなくなっているので種まきができていないという。野菜の東京都中央卸売市場での卸売価格を見ると、トマトは先月末から1kgあたり182円上がって609円。キュウリは136円高い439円と値上がり傾向に。さらに卵の価格も高止まりが続き、きのう発表された東京地区のMサイズ1kgあたりの平均卸売価格は310円。東京・立川市にある養鶏場に取材したところ、猛暑の影響で約130羽の鶏が死に卵の生産量が低下。今後、出荷価格を上げざるを得ないという。来月も厳しい残暑が予想される中、猛暑インフレはいつまで続くのか。専門家は「天候によるが9月、10月くらいまで続く。猛暑は今年だけの話ではなく、やはり危機として捉え、どうやって我々が行動していくかが今求められている」と話した。
帝国データバンクによると、今月も1010品目が値上げとなったが、9月は1235品目が値上げとなりそうだ。そして10月は2793品目の値上げが既に見込まれているが、ここから増える可能性があるとのことで、今年4月以来の3000品目超えとなるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 1:39 - 2:39 日本テレビ
バズリズム 02クイズ!ミュージックビデオ王
東京・練馬区の温泉銭湯「久松湯」。グッドデザイン賞受賞。露天風呂は地下1500mから組み上げた塩化物強塩温泉。内湯では夜間限定のプロジェクションマッピングも。

2025年10月10日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(にんげんドキュメント)
盲導犬育成団体「アイメイト協会」。常時50頭ほどを育成。天野さんの盲導犬、レザンやファラドもここで訓練を受けた。路上では歩くコースを導く訓練。訓練は4ヶ月から1年ほど。視覚障害者のパートナーになるのは8割ほどで、団体ではこれまで1500組を成立させた。

2025年10月4日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
魚市場 旬にやってきた。頭から背中が盛り上がるさんまは脂乗りが良い。さんまは卸売市場で去年より3割ほど安く取引されている。早くもおととし1年間の漁獲量に匹敵するさんまを水揚げ。日本一の街ではさんま取り放題&食べ放題の大盤振る舞い。炭火焼専門食処 白銀屋 築地の拠点で汐さんま炭火焼き定食をいただいた。

2025年7月31日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
猛暑の影響で野菜の価格が上昇する中、今お得なのがキャベツ。野菜値上がりの実態について、スーパーアキダイ・秋葉弘道社長は「ホウレンソウは気温が高くなって流通量が少なくなって約2割高い。ニンジンは畑の中で暑すぎてダメになっちゃったり。今はまだ何とかなっているジャガイモ、タマネギの産地が北海道に移動すると結構な高値になると思う。高温になって畑の中でかなりやられてい[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・練馬区で行われた交通イベントでは、警視庁の女性白バイ隊など約40人が駅周辺などを周り自転車のヘルメット着用を呼びかけた。また保育園でも園児と保護者に安全運転を呼びかけるチラシを配布し、ヘルメット着用の大切さを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.