TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

奥谷龍太解説委員が「中国はイーロンマスク氏が率いる衛星通信サービス・スターリンクの向こうを張って大量の通信衛星を打ち上げ始めた。スターリンクはすでに現在6000機余りが稼働中で、将来は4万機以上に増やすとしているけれども、中国も将来は3つのプロジェクトで合わせて4万機を打ち上げる予定だという。このシステムでは多数の衛星が次々通り過ぎながら全体として地上と通信できるようにすることで、インターネットなどの高速通信が地上のどこでも可能になる最先端の有望ビジネスとして注目されており、スターリンクの後を追って欧米企業、それから日本の企業も続々と参入しようとしている。中国が参入を急ぐ背景にはビジネス以外にさらに2つの狙いがあると指摘されている。ウクライナのロシアとの戦争ではマスク氏のスターリンクを活用したドローン攻撃が功を奏している。中国はこれを見て将来の台湾有事の可能性を念頭に戦場で役に立つ自前の衛星コンステレーションの構築を急いでいるのではと指摘されている。さらに宇宙開発でアメリカに肉薄しグローバルサウスの国々にこうしたサービスを提供することで国際政治の中でも影響力を高めたい狙いもあると考えられる」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル米中対立 日本の“活路”は
北京大学の林毅夫教授。世界銀行の元副総裁で、習近平指導部にも政策を提言しているブレインの1人。米中対立に関連して「最終的にアメリカに勝てる自信がある」など主張。中国が米国に売っているのは水準の低い製品が多く、米国がこれを自国で作ろうとすれば米国内の生産性が下がるという。習主席は東南アジアや中南米諸国の首脳らと次々会談。トランプ政権を念頭に、保護主義への対抗を[…続きを読む]

2025年5月17日放送 4:10 - 4:15 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
「NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は」の番組宣伝。飯田解説委員が見どころを語った。

2025年5月15日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
清朝末期、親米派人材の育成を目論んだアメリカによって中国に設立された清華大学。時を経て中国を代表する名門となったこの大学は、後に米中の歴史に大きく寄与する二人の男を生み出した。「天才」と呼ばれたロケット科学者、銭学森は留学先のアメリカでロケット開発をリードする存在となり、帰国後は中国初の核弾頭ミサイル開発と人工衛星打ち上げを成功させる。文化大革命の時代、「反[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.