TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

中国では少数民族の言葉が存続の危機に陥っている。中国の内モンゴル自治区で何が起きているのか。一方で、隣のモンゴル国は今年長年使われていなかったモンゴル文字の復活を決めた。言葉を巡って揺れる2つのモンゴルを取材。モンゴルの首都・ウランバートル。大相撲・元小結・旭鷲山。1991年にモンゴルから来日し、史上初のモンゴル出身力士として多彩な技で人気を集めた。旭鷲山が切り開いた道をたどるようにその後、多くのモンゴル人が来日。朝青龍や日馬富士といった名横綱も続々と誕生。今に至るモンゴル人力士の草分け的存在だが、来日当初は戸惑うことが多かったという。引退後、ふるさとのモンゴル国に戻り、国会議員などを務めた旭鷲山が心配していることについて、「モンゴルの言葉を話してはいけない。モンゴル文字は学校で教えてはいけない。本当に残念」と語った。モンゴルの隣の国中国で起きていた。中国北部にある内モンゴル自治区。人口約2400万人、そのうちの2割、約400万人がモンゴルの人々。至る所で目につくのは民族団結を促すスローガン。実がギュッと詰まったざくろは民族団結の象徴とされている。中国では多数派を占める漢族のほか、55の少数民族が暮らしている。モンゴル族も、ここでは少数民族の一つに数えられている。中国・内モンゴル自治区とモンゴル国。なぜモンゴルは2つに分かれることになったのか。歴史は13世紀にさかのぼる。1200年代後半、世界史上最大規模の広大な領土を誇ったモンゴル帝国。率いたのはチンギスハーン。その後、帝国は崩壊。17世紀には当時の清朝に征服され、中国の一部となった。1924年、北部は旧ソ連の支援を受けて独立。一方、漢族の入植が進んでいた南部は、1949年、中華人民共和国の建国に伴い現在の内モンゴル自治区となった。中国の内モンゴル自治区では、道路標識や看板には漢字と共にモンゴル族固有の文字・モンゴル文字が併記されている。これまで公用語である中国語とともにモンゴル語を学び使うことが許されていた。しかし5年前、事態が一変する。声を上げているのはモンゴル族の親たち。学校の前に集まり抗議の声を上げた。きっかけは2020年、中国政府が「国語」や「歴史」といった一部のモンゴル語の教科書を中国語に切り替えるなど、モンゴル語による授業を大幅に減らす方針を打ち出したこと。ここ数年、中国政府は少数民族に対し、中国語教育を強化するなど漢族への同化政策を進めている。「モンゴルの言葉が失われてしまう」と危機感を抱いた生徒や親による抗議活動は瞬く間に拡大。授業をボイコットする動きも広がったが、中国政府は抗議活動の参加者を次々と拘束、徹底的に抑え込んだ。アメリカを拠点とする人権団体・南モンゴル人権情報センターによると、約1万人が当局に拘束された。国際的な非難にさらされた中国外務省・華春瑩報道官は「モンゴル語の授業時間も使用教材も授業で使う言語も変わらない。中国語とモンゴル語を使うことに変わりはない」と主張。しかし2023年には中国・習近平国家主席自ら内モンゴル自治区を視察し、「中国語の使用を徹底するよう」指示を出すなど方針は強化されている。抗議活動から5年、いま現地はどうなっているのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
アメリカと中国による3回目の貿易協議は28日から2日間開催された。米中両国は今年5月、お互いの関税を大幅に引き下げることで合意した。24%は90日間停止して交渉を続けていて、来月12日に迫る期限延長が焦点となっていた。協議終了後、中国高官は関税の停止期限を延長する方針で一致したと発表した。一方、ベッセント財務長官はトランプ大統領と話すまでは合意は成立しないと[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカと中国が29日にスウェーデン・ストックホルムで2日目となる閣僚級貿易協議を行った。協議後中国側は来月12日が期限となる関税停止措置の延長で合意したと発表したが、アメリカ側は延長の判断は最終的にトランプ大統領が行うとしている。トランプ大統領は米中貿易協議の内容を評価していて、年内にも習近平国家主席と会談することを示唆している。

2025年7月29日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
台湾の頼清徳総統は来月外交関係にある中南米の国を訪れる際に、ニューヨークなどへ立ち寄る計画をしていたが見送ることになったという。台湾総統府の報道官は、台風被害の復旧状況やアメリカとの関税交渉などを考慮し、頼総統が近く海外を訪問する計画はないとコメントしている。アメリカ国務省の報道担当者は、台湾は頼総統の海外訪問を発表しておらず、仮定の話にはコメントしないとし[…続きを読む]

2025年7月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国・EUが首脳会談。中国は気候変動などで協力姿勢を示し、気候変動対策に関する共同声明を発表した。EUは中国に対しロシアの軍事産業に対する支援を行わないよう改めて求めた。

2025年6月27日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国・上海にある中古車の販売拠点には、中国メーカーだけでなく日本や欧米メーカーの車も並んでいる。中国最大手・BYDのドルフィンの走行距離は、工場から販売拠点までの48km。性能に問題はなく、新車に比べて80万円ほど安くなっている。中国の自動車市場で、こうした「ゼロキロ中古車」が目立ち始めているという。新車の価格のままだと売り抜けないため自動車各社は中古車とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.