TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

12日に発表された世界の軍事情勢を分析した報告書、ミリタリーバランス。イギリスのシンクタンク、IISS(国際戦略研究所)が各国の軍備や予算などのデータを基に毎年作成している。この報告書からまず去年の国別の防衛費を見ていく。最も多いのがアメリカで9680億ドル、世界全体の40%近くを占めている。次いで中国、ロシアとなっていて日本は9番目に多い530億ドル。前の年に比べて16.5%増えている。そして世界全体の防衛費。グラフを見ても分かるように増加傾向が続いている。去年は過去最高の2兆4600億ドル、日本円でおよそ380兆円となっている。その要因の一つとして挙げているのが今月で3年となるロシアによるウクライナ侵攻。侵攻の影響でウクライナのGDP国内総生産に占める防衛費の割合は15.4%と世界で最も高くなっている。しかし、ウクライナでは多くの地上部隊が定員割れの状態にあるなど深刻な人員不足に陥り、戦力の維持が難しくなっていると指摘している。ロシア軍については今のところ兵力を維持できているとしながらも装備品や弾薬の調達が課題でイランや北朝鮮からの輸入に支えられているなどとしている。報告書の作成に携わった専門家(国際戦略研究所・ベンバリー上級研究員)はウクライナ情勢について「双方にとって最低限の軍事的目標の達成が難しくなれば、巧みな外交によって停戦交渉を始めることができるが現在の状況でそれを実現するのは非常に難しい。停戦の可能性は現時点で極めて低いと思う」と指摘している。。
また今回の報告書では中国についてこう分析している。「軍の再編やAIの活用など近代化が進み、習近平国家主席による指導体制が強化されていて、新型のステルス戦闘機の開発などさまざまな分野で新たな能力を獲得している」としている。その上で「去年、台湾の周辺で行った大規模な軍事演習は独立を目指す動きをけん制するとともに中国軍にとっても重要な訓練の機会になっている」と分析している。報告書では世界全体で兵器の需要が急増する一方でコストの削減が課題になっていると指摘している。このため3Dプリンターを使って兵器を製造する企業が増えるなどしていて、報告書を作成した研究所はこれまでの防衛産業の姿が変わりつつあると見ている

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞・秋田浩之氏の解説。きょう取り上げる記事は日経電子版2月10日の「米中・醜いディールの誘惑・トランプ氏の「地雷」は安保」。きょうのテーマ「米中対立“ディール”がもたらす影響」。秋田氏は「表だけをみると10%の追加関税をかけたり中国をたたいている。しかし、最終的には習近平国家主席と交渉して美しい外交ディールを交わしたいという思惑がある。トランプ氏は[…続きを読む]

2025年2月13日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル臨界世界 −ON THE EDGE− 中国のハゲタカたち
中国・広東省の深圳は人口約2000万人、ITやハイテク関連企業を生み出し、中国の経済成長を牽引してきた。李治国は倒産した店の設備を買い取り販売するビジネスをしている。この日、李は倒産したレストランに乗り込み、備品の品定めを行った。店の経営者は20代で1500万円を元手に起業したがわずか半年で潰してしまっていた。李治国は24万円で厨房周りの設備を買い叩いた。中[…続きを読む]

2025年2月12日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
トランプ大統領が「ストローをプラスチック製に戻す。」と発言している話題についてのトーク。日本時間のきのう、アメリカのトランプ大統領は連邦政府内で使用するストローを紙からプラスチックに戻す大統領令にサインした。明治大学教授・海野素央による解説。海野素央は「バイデンさんは環境問題を重視している。共和党の保守派は移民問題や関税で票を取るのでトランプさんは興味ない。[…続きを読む]

2025年2月11日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
世界4大雪まつりの一つ、中国・ハルビン氷祭り。40年続くイベントで200万人以上が訪れる。ハルビンでは冬季アジア大会も始まり過去最多となる34の国と地域の選手たちが参加。IOC(国際オリンピック委員会)バッハ会長も訪れ大会の成功に期待を語った。中国ではウインタースポーツの人口が5735万人に上り年々増え続けている。中国のSNSには多くの動画が。スキー場の検索[…続きを読む]

2025年2月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ大統領はアメリカが輸入する全ての鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加課税を課すと決定した。発効は来月12日からで日本も対象となっている。トランプ氏は他国が報復措置をとっても気にしないと強調した。アメリカが輸入する自動車の関税については、アメリカより高い関税をかけている国があると不満を示し、同じ用に関税をかけると強調した。念頭にあるのはEUとみられてお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.