2025年2月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
ホンダ 日産 統合協議打ち切りへ

出演者
渕岡友美 檜山靖洋 三條雅幸 今井翔馬 神子田章博 是永千恵 野口葵衣 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
日鉄幹部渡米 米政府と調整か

日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡りトランプ大統領が日本製鉄の幹部と協議する考えを示したことを受けて会社幹部がきのうアメリカに向けて出発した。現地でアメリカ政府側と調整を進めると見られ、大統領がUSスチールの株式の過半数を保有できないという考えを示す中、出資の在り方や投資の規模を巡る交渉が焦点。この買収計画を巡り、トランプ大統領は今月7日、日米首脳会談のあとの共同記者会見で「買収ではなく多額の投資で合意した」として日本製鉄の幹部と協議する考えを示した一方、9日には「USスチールの株式の過半数を保有することはできない」という考えを示した。そうした中、関係者によると買収計画の対応に当たってきた日本製鉄の森高弘副会長がきのうアメリカに向けて出発した。現地でアメリカ政府の関係者などと調整を進めるものと見られ、進展があれば橋本英二会長が現地を訪れてトランプ大統領と協議する考え。ただ、会社は機密性の高い技術を供与するため株式を100%取得して完全子会社化する計画を掲げていて、過半数の保有を認めないとするトランプ大統領の発言とは隔たりがあることからUSスチールへの出資の在り方を巡る交渉が焦点。このため会社はトランプ大統領の真意を確認しながら状況に応じて大規模な投資を行うことも含め対応を検討していく構え。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプユナイテッド・ステイツ・スチール・コーポレーションワシントン(アメリカ)日本製鉄森高弘橋本英二
ホンダ・日産 経営統合打ち切り決定へ

ホンダと日産自動車はきょうそれぞれ取締役会を開いて経営統合に向けた協議の打ち切りを決定する方針。業績が悪化している日産が経営立て直しの具体策をまとめ着実に実行していけるかが大きな焦点。ホンダと日産自動車は去年12月、経営統合に向けた本格的な協議を始め、持ち株会社を設立したうえで両社を傘下に収める形で経営統合を目指していたが、ホンダはその後日産の株式を100%取得して完全子会社化する案を打診した。これに対し日産は強く反発して経営統合の協議を打ち切る方針をホンダに伝えたことから両社はきょうそれぞれ取締役会を開いて統合協議の打ち切りを最終決定することにしている。今回の統合協議にはEV(電気自動車)やソフトウエア開発などで存在感を高める米中の新興メーカーに対抗するねらいがあったが、統合協議が打ち切りとなることで両社とも戦略の見直しを迫られることになる。特に業績が悪化している日産は経営の立て直しが差し迫った課題できょうの決算発表で収益性の改善が見込める具体策を示し、着実に実行していけるかが大きな焦点。日産はどう経営を立て直していくのか。去年公表された経営立て直し策のうち9000人の人員削減、生産能力の20%削減について専門家、東海東京インテリジェンスラボ・杉浦誠司シニアアナリストのコメント。

キーワード
日産自動車本田技研工業東海東京インテリジェンス・ラボ
米消費者物価指数 3.0%上昇

アメリカの先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて3.0%の上昇となった。上昇率は4か月連続で拡大し堅調な雇用や個人消費を背景に根強いインフレが続いていることが改めて示された。アメリカ労働省が12日に発表した先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて3.0%の上昇となった。上昇率は前の月を0.1ポイント上回って4か月連続で拡大した。また、変動の大きい食品やエネルギーを除いたいわゆるコアの物価指数は前の年の同じ月と比べて3.3%の上昇だった。上昇率は前の月より0.1ポイント高くなった。いずれも市場予想を上回り、堅調な雇用や個人消費を背景に根強いインフレが続いていることが改めて示された。項目別では前の年の同じ月と比べて新車の価格が0.3%、ガソリン価格が0.2%、それぞれ下落した一方、輸送費が8.0%、住居費が4.4%、食品が2.5%上昇するなど生活に身近な項目の値上がりが目立っている。FRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長は「利下げを急ぐ状況にはない」という考えを繰り返し表明していて今後の利下げペースが焦点になる。

キーワード
ジェローム・パウエル消費者物価指数連邦準備制度理事会
1分天気
全国の気象情報

東京・渋谷からの中継で全国の気象情報を報じた。

キーワード
渋谷(東京)
(ニュース)
予算案 ”野党と来週中に合意目指す”

新年度予算案の審議が続く中、予算案の修正をにらんだ与野党の動きが本格化している。政府与党は予算案の年度内成立を図るため来週中には野党と一定の合意を見いだしたい考え。衆議院予算委員会では新年度予算案の審議が続いていて、与党側は予算案の修正もにらみながら、日本維新の会、国民民主党との政策協議を加速させていく方針。維新の会との協議では、高校の授業料無償化の実施時期などが論点となっていて、自民、公明両党は高校生がいる世帯への年間11万8800円の就学支援金をことし4月から公立私立を問わず一律で支給し、公立高校を実質的に無償化する案を示している。これに対して維新の会は私立高校も公立と同様にことし4月から無償化すべきだとして隔たりが埋まっていない。維新の会は医療費の抑制などによる社会保険料の負担軽減も強く求めていて3党の政策責任者はあすにも再度協議して調整を進めることにしている。また年収103万円の壁の見直しを巡っては公明党と国民民主党からは控除額を150万円前後に引き上げるのが望ましいという意見が出ている。あすの衆議院本会議で国税関係の税制関連法案が審議入りすることを受けて自民党を含む3党は控除額の引き上げ幅について詰めの調整を行う方針。さらに昨夜は自民、公明両党と立憲民主党の政策責任者らが会談した。立憲民主党は国の基金のむだを削り、ガソリン税の暫定税率の廃止や給食費の無償化などに振り向けるよう求めていることから、今後、どのような対応が可能か意見を交わしたものと見られる。与野党の動きが本格化する中、政府与党は予算案の年度内成立を図るため来週中には野党と一定の合意を見いだしたい考え。

キーワード
公明党国民民主党日本維新の会立憲民主党自由民主党
世界の軍事情勢を分析「ミリタリー・バランス」

12日に発表された世界の軍事情勢を分析した報告書、ミリタリーバランス。イギリスのシンクタンク、IISS(国際戦略研究所)が各国の軍備や予算などのデータを基に毎年作成している。この報告書からまず去年の国別の防衛費を見ていく。最も多いのがアメリカで9680億ドル、世界全体の40%近くを占めている。次いで中国、ロシアとなっていて日本は9番目に多い530億ドル。前の年に比べて16.5%増えている。そして世界全体の防衛費。グラフを見ても分かるように増加傾向が続いている。去年は過去最高の2兆4600億ドル、日本円でおよそ380兆円となっている。その要因の一つとして挙げているのが今月で3年となるロシアによるウクライナ侵攻。侵攻の影響でウクライナのGDP国内総生産に占める防衛費の割合は15.4%と世界で最も高くなっている。しかし、ウクライナでは多くの地上部隊が定員割れの状態にあるなど深刻な人員不足に陥り、戦力の維持が難しくなっていると指摘している。ロシア軍については今のところ兵力を維持できているとしながらも装備品や弾薬の調達が課題でイランや北朝鮮からの輸入に支えられているなどとしている。報告書の作成に携わった専門家(国際戦略研究所・ベンバリー上級研究員)はウクライナ情勢について「双方にとって最低限の軍事的目標の達成が難しくなれば、巧みな外交によって停戦交渉を始めることができるが現在の状況でそれを実現するのは非常に難しい。停戦の可能性は現時点で極めて低いと思う」と指摘している。。

キーワード
ベン・バリーミリタリー・バランス国際戦略研究所

また今回の報告書では中国についてこう分析している。「軍の再編やAIの活用など近代化が進み、習近平国家主席による指導体制が強化されていて、新型のステルス戦闘機の開発などさまざまな分野で新たな能力を獲得している」としている。その上で「去年、台湾の周辺で行った大規模な軍事演習は独立を目指す動きをけん制するとともに中国軍にとっても重要な訓練の機会になっている」と分析している。報告書では世界全体で兵器の需要が急増する一方でコストの削減が課題になっていると指摘している。このため3Dプリンターを使って兵器を製造する企業が増えるなどしていて、報告書を作成した研究所はこれまでの防衛産業の姿が変わりつつあると見ている

キーワード
ミリタリー・バランス中国人民解放軍習近平
4割以上 SNSの「闇バイト」応募

去年1年間に特殊詐欺の現金の受け取り役や引き出し役だったなどとして全国の警察が検挙した人のうち4割以上がSNSの闇バイトへの応募がきっかけだったと見られることが警察庁の調査で分かった。2229人は去年1年間に特殊詐欺事件で現金の受け取り役や引き出し役、そして運搬役などとして全国の警察が検挙した人数。では、どのような経緯で詐欺に関わったのか、警察庁が調査したところ、SNSの闇バイトへの応募がきっかけだったと見られる人が952人と全体の42.7%に上ったということだ。これを年代別に見てみると、20代が469人とほぼ半数を占めている。一方で86歳の引き出し役が検挙されたというケースもあって、闇バイトが幅広い世代に広がっているという実態が浮き彫りになった。そしてホワイト案件と即日即金。これらはSNSで闇バイトの募集に使われるキーワード。警察庁はこうしたキーワードを検索した人にこのような注意を呼びかける広告を表示するなどして犯罪に加担しないよう呼びかけている。

キーワード
警察庁闇バイト
大阪・関西万博 割り引きなどで集客はかる

大阪関西万博の開幕まできょうで2か月。前売券の販売が低調な中、実施主体の博覧会協会は当日券の導入を検討しているほか、近くのテーマパークのチケットを買うと万博の前売券が割引きされるキャンペーンを始めるなどさまざまな取り組みで集客を図りたいとしている。大阪関西万博は開幕まで2か月となるきょうから開幕初日のパビリオンやイベントの事前予約の抽せん結果が来場者に通知される。開幕に向けては会場の整備や運営の準備が大詰めを迎える一方で前売券の販売は今月5日時点で774万枚余りと目標とする1400万枚の半分ほどにとどまっている。こうした中、博覧会協会は来場した日に購入できる当日券の導入に向けて検討を進めている。またきょうからは会場近くのテーマパーク、ユニバーサルスタジオジャパンのチケットを公式サイトで買うと万博の前売券が1割引きで購入できるキャンペーンを新たに始める。このほか、人気キャラクターのハローキティと万博の公式キャラクター・ミャクミャクが万博の見どころをPRする動画を全国の商業施設などで公開する予定でさまざまな取り組みを通じて集客を図りたいとしている。

キーワード
2025年日本国際博覧会ハローキティミャクミャクユニバーサル・スタジオ・ジャパン此花区(大阪)
“竜巻を高い精度で予測”技術開発

竜巻について台風などにくらべ直径が数百メートル程度で非常に小さく予測困難。横浜国立大学と富士通の研究チームは富岳を使い80m四方の高解像度で4時間先までの短時間で行う技術を開発。去年8月の台風10号を例にシミュレーションについて台風発生の2時間前に予測ができたという。

キーワード
坪木和久富士通富岳横浜国立大学
人気アイドルグループ KAT-TUN 解散へ

人気アイドルグループのKAT−TUNがことし3月末で解散することになった。これは旧ジャニーズ事務所から移籍したタレントのマネージメントなどを行っているSTARTO ENTERTAINMENTがきのうホームページで発表した。それによると、「KAT−TUNはことし3月31日をもって解散し、メンバーの亀梨和也さんは退所。上田竜也さんと中丸雄一さんは個人として契約を継続する」ということだ。KAT−TUNは2001年に6人組のグループとして結成され、その後、多くのヒット曲を発表して人気を集め、2021年には紅白歌合戦に初出場したほか、メンバー個人でもテレビドラマへの出演やレギュラー番組を担当するなど幅広く活躍している。今回の解散について会社は「およそ1年にわたりメンバーと協議を重ねた結果、KAT−TUNの看板を下ろし、それぞれの道を選ぶ形のほうが今後のメンバーにとってよりよいと会社として判断した。結成して25年間、KAT−TUNを応援してくださったファンの皆様、関係者の皆様には心よりお礼を申し上げます」などとしている。

キーワード
KAT-TUNNHK紅白歌合戦STARTO ENTERTAINMENTSTARTO ENTERTAINMENT ホームページザ少年倶楽部プレミアム上田竜也中丸雄一亀梨和也
おはBiz
独自 鉄道の乗車券でバス利用可へ

利用が低迷し赤字が続く地方の公共交通をどう維持するかが課題になる中で岩手県内のJRの路線ではJR東日本と地元のバス会社が鉄道の乗車券があれば並行して走る路線バスも利用できるようにする計画を国土交通省に申請したことが分かった。盛岡駅と沿岸部の宮古駅を結ぶJR山田線は昨年度の1日平均の利用客数が87人と国鉄からJRに民営化された1987年度のおよそ8%に落ち込み、大幅な赤字が続いている。こうした中、JR東日本と岩手県北バスは鉄道と路線バスが並行して走る区間でJRの乗車券があれば路線バスも利用できるようにする計画を先月国土交通省に申請したことが関係者への取材で分かった。JRとバス事業者は本来競争関係にあるが、独占禁止法の特例として運賃を調整することが認められていて両社としては利便性を高め公共交通の維持につなげる考え。国土交通省によると、今回の申請はJRとバスという組み合わせではJR四国が徳島県内の路線で地元のバス会社と行っている取り組みに続いて全国で2例目だということだ。地方の公共交通を巡っては利用者が減るので便数を減らす、すると不便になるのでより利用者が減るという悪循環に陥ってしまうことから路線の利用者をどう維持するかが課題となっている。四国のケースでは、JRが便を減らした分、バス会社が補う形で目的地までの乗り継ぎがしやすくなるなど利便性を高めることで利用者を維持することに成功したということで、今後、こうした動きがさらに広がっていくことも予想される。

キーワード
四国旅客鉄道国土交通省山田線岩手県北バス徳島県東日本旅客鉄道
「移動時期ずらす等取り組みを」

国土交通省によると企業の人事異動や就職、進学などに伴う引っ越しは3月から4月がピークで特に3月はほかの月の平均と比べておよそ2倍の引っ越し件数が集中するということだ。こうした中で国土交通省は引っ越し時期を分散するため個人に加え民間企業に対しても移動の時期をずらすなど取り組みの検討を呼びかけている。

キーワード
国土交通省
食料品の価格上昇中止し 今後の金融政策を判断

日銀の植田総裁は生鮮食品を含む食料品の価格の上昇について「値上がりが一時的なものではなく、人々のマインドや期待が物価上昇率等に影響を与えるリスクはゼロではない」と述べ、人々の物価の先行きの見方などに与える影響を注視しながら今後の金融政策を判断したいという認識を示した。

キーワード
日本銀行植田和男
千葉県茂原市の工場 生産終了へ

昨年度までの決算で10年連続最終赤字の液晶パネルメーカー・ジャパンディスプレイは千葉・茂原市にある工場での生産を来年3月をめどに終了することを決定した。

キーワード
ジャパンディスプレイ茂原市(千葉)
(特集)
発見された“遺構” 空襲の爪痕残る

来月10日で東京大空襲から80年。一夜にして約10万人が犠牲になったとされている。空襲で焼け残った東京・墨田区の賛育会病院にあったエレベーターの機械室とみられる部屋をスタジオに再現。当時は相当な音頭の熱風や炎にさらされたことが分かる。東京・江東区・東京大空襲戦災資料センターでは空襲で亡くなった人の遺品や日記など資料約6000点を収集し公開してきたが、東京は戦後急速に復興が進んだため遺構は余り残っておらず、被害の様子を伝える実物は貴重なものだという。今回みつかった部屋の壁や天井の一部を保存することにした。東京大空襲戦災資料センター・千地健太学芸員は「実物が持つ力があると思う。今でも空襲、戦争は続いており、その中で被害を受けている一般市民がどうなるのかを想像することが平和につながるのではないか」と話す。東京大空襲の日に生まれた小野芳子さんのコメント。

キーワード
墨田区(東京)東京大空襲東京大空襲・戦災資料センター江東区(東京)賛育会病院
おはよう天気
全国の気象情報

東京・渋谷からの中継で全国の気象情報を報じた。

キーワード
国土交通省渋谷(東京)
おはSPO
ドジャース 1日遅れのキャンプイン

ワールドシリーズ連覇を目指すドジャースがキャンプインした。“二刀流”復活を目指す大谷翔平は投球練習の後バッティングを行った。大谷翔平は「ピッチングはいい。バッティングは開幕を目指しておりスケジュール通りきている」、ロバーツ監督は「開幕戦で山本が投げると言っていいだろう。佐々木が第2戦で投げると思う」と話した。開幕投手に指名された山本由伸は軽いメニューで始動した。2戦目の先発に名前が挙がった佐々木朗希はブルペンに入った。佐々木は「メジャーの開幕を日本で迎えられる機会はそんなにない。底に向けて良い準備ができたら」と話す。カブスは今永が先発予定。

キーワード
アリゾナ(アメリカ)シカゴ・カブスデーブ・ロバーツロサンゼルス・ドジャース今永昇太佐々木朗希大谷翔平山本由伸
北口榛花 レジェンドに教え求め

パリ五輪金メダリスト・北口榛花が体操男子個人総合五輪2連覇の内村航平を訪ねた。北口は昨季、ウェイトトレーニング中心の練習メニューで過度な負担がかかり調整に苦しんだとして新しい練習方法を模索している。内村からはどの筋肉にどんな意識で力を入れるかを教わった。肩周りの筋力強化は正しい姿勢で腕立て伏せを行えば十分としてその方法を教わった。内村航平は「ここまで世界のトップレベルのほかの競技の人に教えたことがないので楽しみ」、北口は「今後に生かせる部分が多くあり貴重な時間だった」と話す。

キーワード
北口榛花
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.