TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国軍」 のテレビ露出情報

12日に発表された世界の軍事情勢を分析した報告書、ミリタリーバランス。イギリスのシンクタンク、IISS(国際戦略研究所)が各国の軍備や予算などのデータを基に毎年作成している。この報告書からまず去年の国別の防衛費を見ていく。最も多いのがアメリカで9680億ドル、世界全体の40%近くを占めている。次いで中国、ロシアとなっていて日本は9番目に多い530億ドル。前の年に比べて16.5%増えている。そして世界全体の防衛費。グラフを見ても分かるように増加傾向が続いている。去年は過去最高の2兆4600億ドル、日本円でおよそ380兆円となっている。その要因の一つとして挙げているのが今月で3年となるロシアによるウクライナ侵攻。侵攻の影響でウクライナのGDP国内総生産に占める防衛費の割合は15.4%と世界で最も高くなっている。しかし、ウクライナでは多くの地上部隊が定員割れの状態にあるなど深刻な人員不足に陥り、戦力の維持が難しくなっていると指摘している。ロシア軍については今のところ兵力を維持できているとしながらも装備品や弾薬の調達が課題でイランや北朝鮮からの輸入に支えられているなどとしている。報告書の作成に携わった専門家(国際戦略研究所・ベンバリー上級研究員)はウクライナ情勢について「双方にとって最低限の軍事的目標の達成が難しくなれば、巧みな外交によって停戦交渉を始めることができるが現在の状況でそれを実現するのは非常に難しい。停戦の可能性は現時点で極めて低いと思う」と指摘している。。
また今回の報告書では中国についてこう分析している。「軍の再編やAIの活用など近代化が進み、習近平国家主席による指導体制が強化されていて、新型のステルス戦闘機の開発などさまざまな分野で新たな能力を獲得している」としている。その上で「去年、台湾の周辺で行った大規模な軍事演習は独立を目指す動きをけん制するとともに中国軍にとっても重要な訓練の機会になっている」と分析している。報告書では世界全体で兵器の需要が急増する一方でコストの削減が課題になっていると指摘している。このため3Dプリンターを使って兵器を製造する企業が増えるなどしていて、報告書を作成した研究所はこれまでの防衛産業の姿が変わりつつあると見ている

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
中谷防衛大臣は沖縄県与那国島の糸数町長と会談し、陸上自衛隊与那国駐屯地へのミサイル部隊の配備に理解を求めた。糸数町長は台湾有事を念頭に住民避難のシェルター整備に政府の支援を求め、中谷大臣は「着実に実施できるよう取り組む」と応じた。南西諸島周辺では中国軍が活動を活発化させていて、防衛省は警戒を強めている。

2025年1月20日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
20日、アメリカで大統領就任式が行われ、第2次トランプ政権が発足する。石破総理大臣は早かれば来月にもアメリカを訪問し首脳会談を行いたいとしている。大統領就任式に出席する岩屋外相は国務長官に就任予定のルビオ上院議員を会談し、首脳会談の調整を行うことにしている。これまで外構・安全保障製作を統括してきた秋葉国家安全保障局長が退任し、後任に外務省の岡野事務次官を充て[…続きを読む]

2025年1月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
中国軍で台湾方面などを管轄する東部戦区の代表団が来日し、先ほど、防衛省を訪れた。これは日本と中国の部隊間交流再開の一環で来日したもので、東部戦区の代表団が防衛省を訪問するのは2018年11月以来、およそ6年ぶり。中国軍の東部線区は台湾を含む東シナ海などを管轄していて、台湾周辺では大規模な軍事演習を繰り返している。きょうの防衛省・自衛隊の幹部と代表団の会談では[…続きを読む]

2025年1月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民公明両党と中国共産党との政党間交流「日中与党交流協議会」が7年ぶりに中国で開かれ、自民党の森山幹事長は日中関係の改善につなげるため日本産水産物の早期の輸入再開など懸案の解決に向けた中国側の対応を求めた。この中で自民党の森山幹事長は「強く期待したいのが中国による水産物を含む日本産食品に対する輸入規制の撤廃だ」と発言。さらに中国軍が日本周辺で活動を活発化させ[…続きを読む]

2025年1月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国軍の幹部失脚が相次いで伝えられている。香港紙 星島日報によると、先月23日に行われた軍の式典では4人の将軍が欠席していて失脚したものとみられている。去年11月28日には苗華氏が職務停止処分となっていたが、時事通信によると式典を欠席していた4人のうち3人は苗氏に近いと見られている。香港・台湾メディアによると、苗氏は重職について7年となる中影響力を強化したこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.