TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

国家安全維持法の施行で民主化運動が抑え込まれ中国との一体化が進む香港。今月3日に発表されたGDP速報値では8期連続のプラス成長を確保。コロナ禍の収束後順調に回復しているように見えるが、GDPの6割以上を占める個人消費は3期連続で前の年の同じ時期に比べてマイナスとなった。去年1年間の小売業の売上高は前の年に比べて7%以上減少。民主化デモやコロナ禍の前の8割以下に低迷している。冷え込む域内の消費の訳は、香港の人たちの消費行動の変化にあった。香港の証券会社で働く楊国良さん、家族5人が中国本土まで足を伸ばして食事やショッピングを楽しむ理由は物価の安さにあった。また、香港ドルはアメリカドルと連動しているため人民元に対するドル高が進みさらに割安感がある。香港から中国本土に出かけるこうした動きは北上消費と呼ばれ新型コロナによる移動制限が撤廃され、おととし以降急速に拡大している。去年1年間に香港から陸路で深センに渡った人の数は延べ8100万人。前の年に比べておよそ50%増加した。香港の人口1人当たり年間10回以上訪れていることになる。北上消費を通じて香港マネーを引き寄せる動きは、経済界にも広がりつつある。双方の境界線近くでは中国政府の主導で大規模な工業団地などの共同開発が進んでいた。習近平主席みずからが提唱する大湾区建設。広東省と香港マカオを一体的な経済圏として整備し中国全体の国力増進につなげようというねらい。一方で、香港企業にもプロジェクトへの投資が要請されいわば、国家への経済的な貢献が求められている。政治面だけでなく経済面でも中国の影響力が増す中香港の独自性が失われかねないと指摘する声も出ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
低コストで生成AIを開発した中国の新興企業「DeepSeek」。急速に存在感を増しているが、その波は創業者の地元の小さな村にも及んでいる。創業者の梁文峰氏は先日、習近平国家主席との懇談会にも招待された。その梁文峰氏の故郷である小さな村の広東省・湛江市には「DeepSeek」と書かれたレモンティーが販売されていた。春節に梁氏が帰省したことがきっかけに突如賑わい[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国・アリババの決算が好調だったことについて今村さんは「クラウド事業の収益が良かった。しかもこの決算発表後に2つの大きな変化が起きている。1つは『ディープシーク』。この熱狂がAIブームの加速をもたらしアリババのクラウド事業をさらに後押しする。もう1つは政治の方で、中国の民間企業は習近平体制の4年間でかなり冷遇を受けてきたが、2月17日に北京で開催された習近平[…続きを読む]

2025年2月21日放送 2:21 - 3:10 NHK総合
NHKスペシャル臨界世界 −ON THE EDGE− 中国のハゲタカたち
中国・広東省の深圳は人口約2000万人、ITやハイテク関連企業を生み出し、中国の経済成長を牽引してきた。李治国は倒産した店の設備を買い取り販売するビジネスをしている。この日、李は倒産したレストランに乗り込み、備品の品定めを行った。店の経営者は20代で1500万円を元手に起業したがわずか半年で潰してしまっていた。李治国は24万円で厨房周りの設備を買い叩いた。中[…続きを読む]

2025年2月20日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ大統領は19日記者団に対し「中国・習近平国家主席と非常に良い関係にある」などと繰り返し強調した上で中国との新たな貿易協定締結は「可能だ」との認識を示した。またトランプ大統領がアメリカが50%の所有権を持つべきだと主張している動画投稿アプリTikTokについて中国と協議を行う考えも示している。一方トランプ大統領はアメリカに輸入される木材に対しても25%[…続きを読む]

2025年2月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカの有力紙、ニューヨークタイムズは19日、トランプ大統領が中国からかなりの規模の投資を呼び込むとともに、中国がより多くのアメリカ製品を購入する約束などを盛り込んだ協定に関心を示していると報じた。トランプ大統領は、協定に核兵器の安全保障などの内容についても盛り込み、中国の習近平国家主席と直接対話して合意に持ち込みたい考えだとしている。今月4日に、中国から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.