TVでた蔵トップ>> キーワード

「聖武天皇」 のテレビ露出情報

新薬師寺の中田定観は香薬師像が消えた翌年に生まれた。そして、新薬師寺本堂には1300年前に作られた仏様も並んでいるという。本尊である薬師如来坐像はカヤの木から掘られ災難を取り除く願いが込められた。そして、その周囲には土から作られた十二神将立像がありいずれも国宝となっている。そして香薬師像は75cmで銅で作られ金の貼られた金銅仏となっている。専門家の山本勉氏は日本の仏像は中国大陸から造形を学んでいるが、香薬師像が作られた飛鳥時代後期でありこの時代は日本らしさが残っているのも特徴と紹介した。法隆寺の「観音菩薩立像(夢違観音)」や深大寺の「銅造釈迦如来倚像」のように国宝になりうる存在という。香薬師像は明治時代に写真が残されていて、これは唯一残る香薬師像の姿という。
香薬師像はなぜ姿を消したのか。中田住職は背景には像が金でできていると勘違いされていたことがあると指摘する。造形の美しさから黄金仏と呼ばれていたが、これが純金製だと勘違いされ盗難被害にあったものと見られる。当時香薬師像は本堂に安置され、希望者の拝観も認められていたが、何者かが本堂に忍び込んで盗んだと見られる。幸いこのときは奈良町天神社で発見されたものの右手が折られていた。中身が金であるかを確認するために右手を切り、金でないと判明したことで捨てたとみられている。明治30年に古社寺保存法が制定されると香薬師像は国宝に指定されたものの、明治44年に再び盗難被害に遭うこととなったが、被害額は現在の貨幣価値で約2億円となった。事件から11日が経つ中で大阪の畑で発見されたものの、香薬師像は足も切り取られたという。当時の写真では手は折られ、さらに切り取られた足首は行方不明となった。あしは木製で新たに補われ、手首は銅板で修復されることとなったが右手の中指もかけてしまっていた。新薬師寺は香薬師堂という施錠の付いた新たなお堂を建て、昭和17年には香薬師像を複製するための型取りを水島弘一は行い、直接石膏を塗って型取りを行い、最悪のときに備えた。しかし、錠前を破壊して安置されていた香薬師像が盗まれることとなった。太平洋戦争のさなかである昭和18年のことだったが、国宝の損失は新聞にも取り上げられることとなった。奈良県警も捜査本部を設置したがその後発見されることはなかった。
昭和25年には文化財保護法が成立し、国宝も全て一旦重要文化財として扱われることとなった。新薬師寺には重要文化財所有届が出され、香薬師像も行方不明ながら重要文化財として認められた。同年には香薬師像の複製が作られ、小説家で仏像を愛することで知られる佐佐木茂索が複製の制作を推し進めた。茂索は妻も香薬師像を愛していたのだといい妻を供養する思いで全額を負担して複製づくりを進めた。複製は本物から型をとっていることから精巧な作りが特徴となっていて、780年に新薬師寺が落雷で被災した際に焼けてしまった肌の荒れ具合も再現されている。香薬師像は民家の壁に塗り込まれたなどの噂も出たものの、未だに全ての行方はわかっていないが、一方で過去に折られた右手は発見されたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
小学生が選ぶスゴい国宝7位は「風神雷神図屏風」。小学5・6年製の図工の教科書に掲載され、その迫力ある絵が多くの小学生の心を掴んだ。江戸時代初期の画家の俵屋宗達の作品で、昭和27年に国宝に指定された。特徴的なのは風神・雷神の足元の雲の表現で、墨が乾かないうちに重ね塗りをする「たらしこみ」という技法で描かれている。
小学生が選ぶスゴい国宝6位は「阿修羅像」。3[…続きを読む]

2025年6月5日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays関東名山 ワイルドハイキング
スギちゃんがハイキングしながら料理をデリバリーし景色と食事でおもてなしする企画。中島史恵のリクエストは冷やし中華。冷やし中華の食材など計8kgを背負い、東京・高尾山の山頂を目指して夏山ハイキング。
高尾山口駅をスタートしケーブルカーが出ている清滝駅へ。高尾山駅まではケーブルカーで移動。ここから山頂を目指して登山開始。浄心門をくぐった先には分岐点があり、10[…続きを読む]

2025年3月18日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩南千住
高田純次は東京ガス 千住天然ガススタンドを発見しつつ、石浜神社を参拝した。石浜神社は724年に聖武天皇の命により創建されたとされる。本殿の隣には浅草名所七福神の寿老人がまつられる。また境内には池波正太郎の「剣客商売」に登場する崎稲荷神社を合祀している。高田純次は「七福神おみくじ」を引いた。

2025年2月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!中央線3000円旅
東京駅~高尾駅まで続くオレンジ色の電車「中央線快速」でお得で楽しいプチ週末旅。次は三鷹駅を出発し電車の車両基地などを抜け、武蔵境→東小金井→武蔵小金井の3駅を超えて国分寺駅へ。国分寺とは聖武天皇の時代に全国に建立した国分寺から取られた地名で、駅付近には約20の神社・仏閣が点在し自然豊かで「歴史と文化に触れられる」と週末にはお参りに数多くの人が訪れる街。国分寺[…続きを読む]

2025年1月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
天皇皇后両陛下らが様々な学問の第一人者から講義を受ける「講書始の儀」が皇居で行われた。新春の伝統行事「講書始の儀」には、両陛下や長女・愛子さま、秋篠宮ご夫妻や次女・佳子さまらが出席された。大阪大学・武田佐知子名誉教授は、日本古代の服装などについて講義し、奈良時代に東大寺・大仏開眼に出席した聖武太上天皇ときさきの光明皇太后、娘・孝謙天皇が同じ白の礼服だったと指[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.